みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

小麦収穫

2011-06-29 07:35:49 | 畑の様子

待っていた晴天!小麦もやっとかたくなってきましたので収穫のタイミングです。

昨日は午前中に出荷作業を大方済ませて昼前から小麦畑に向かいました。昨年は機械の故障でほとんど収穫できなかった小麦です。今年こそは!よし、エンジンはかかる、動くね!と始めたバインダーですが、刈り取った束を排出するあたりに不具合があって、ちっとも前に進みません・・・・げんなりげんなりしている私たちの隣の畑では、近所の有機農民Oさんがスイスイとバインダーで小麦を刈っていく姿が・・・・試行錯誤の上やはり直せなかったうちのバインダーは横に置いといて、麦刈りが一段落すんだOさんのバインダーをお借りして再スタート。大感謝です。

今年の麦は豊作でした。畑にたくさん並んだ麦の束を拾い集めてハーベスターにかけて脱穀する作業では、短時間ながらも暑い中で動き回り続けたので、熱中症になるかと思ったほど。度々水分補給してたけれど、なんとなくくらくら頭はがんがんしてくるし・・・・体力の低下にがっかりしていたら、となりの畑で1人ハーベスターを動かしていた親切なOさんも、やっぱり熱中症になるかと思ってショックを受けていたので、そのくらい熱い中の作業だったんですね。とにかく終わってめでたし♪ですが、

今年の麦は、まだ若い緑の葉っぱだった3月、放射性物質を含む雨をしっかり浴びてしまっています。さて、どのようない影響が出てくるのか・・・線量を計ってからでなくては、どうすることも出来ないな、と思ってる今年の麦。ひとまずハウスに広げて乾かしているところです。あ~あ


6月21日野菜セット おかのり

2011-06-21 22:35:34 | 今日のセット野菜

ジャガイモ たまねぎ にんじん キャベツ 赤たまねぎ ニンニク ズッキーニ キュウリ インゲンまたはソラマメ 青しそ おかのり

畑の「おかのり」。マイナーな葉物ですが、数年前から作るようになり、もうここのところは6月の葉物といえば「おかのり」でしょ!と個人的には自信をもっておすすめしたい野菜です。

まずなんといっても、この6月の高温でじめじめした気候の中で病気にもならずとっても元気な上に、青虫などに食べられることもないすばらしい個性、(春野菜とは大違い)、加えてモロヘイヤなどの夏の葉物とも違って春の涼しげな中でもすくすく育つ!(モロヘイヤはこの時期まだ小さい)。ね、すごいでしょ?生産者よりの意見ではありますが・・・

収穫は我が家の場合、上部のまだ比較的柔らかな茎をぽきぽき手で摘み取っていきます。生育旺盛でどんどんどんどんわき芽が出てきますが、意外にすぐに茎が筋っぽく固くなってしまうのが残念なところです。すぐに花がつき、種取りも出来ます。こぼれ種から発芽して、真冬でも生きている姿には「君って何者?」と驚くばかりです。

おすすめの食べ方は、茎も葉も一緒に茹でて(数分、一般の葉物よりは少し長めに)刻んで(茎が固めでしたら細かに)お醤油などをかけていただきます。削り節やしその葉と混ぜてもおいしい。酢醤油やドレッシングで頂いても。少しぬめりがあって、ご飯に合います。

今日は子供も「おかのりおかのり!」とご飯にのせるよう求めていました。そんな訳で調理済みの写真は撮れずに、あっという間にお腹の中へ入っていきました。

 

 

 


日曜日のできごと

2011-06-21 21:47:39 | 暮らし

この4月から下の子ハルも保育所に通うようになり、はじめはゆっくりゆっくりと慣らし保育を続けていましたが、5月の後半からは夕方まで預かって頂き、私は本当に本当に身軽になりました。日中幼児がそばにいない&妊婦でもない!なんて何年ぶりでしょうか!子供はいたらいたで、なんて面白いんだろ、こんなかわいい時期に保育所に行かせるなんてもったいない!とわりといやかなり、楽しんでいたのですが、預けてみると、この身軽さが爽快で爽快で。気軽に田んぼにも行けるし、刈払い機も使い放題♪夕方には元気な子供たちが帰ってくるし、ハルのトイレトレもどんどん進めてもらって、ホントありがたい、助かっております。

日曜日。平日の身軽さとは打って変わって、さて今日はどのタイミングで何が出来るか、どうしたらみんな楽しく気持ちよくあまり泣かずに過ごせるか、思い巡らす日曜日。

この間は朝からまずラッキョウの調整、そして洗い。2年ぶりのラッキョウ漬けです。ラッキョウはハナも大好きだし、水遊びみたいなので協力的。

午後はとうちゃん手伝い。なすにはってあった、風除&若干の保温用のネットをはがし、除草、支柱たて。マルチなしで作ると、勢いが出てくるまでになかなか時間がかかりますが、この頃ようやく少しやる気を出し始めたナス。

良く手伝ってくれたハナと、大体遊んでいたハル君。おやつを食べて、飽きて機嫌が悪くなりそうになったら私とあっさり帰宅。裏庭で桑の実を食べ、庭の草を少し抜き、家周りをぐるっと犬と散歩したら、そろそろ夕方。お風呂に入ってサザエさん見よう!と声をかけて家に入ってもらう。

夕食後、ラッキョウ漬けつづき。

平日より 疲れるいつもの 日曜日 でした。


大豆の準備

2011-06-18 06:27:34 | 畑の様子

6月もあっという間に半分を過ぎてしまいました・・・

大豆を播く準備をしています。場所は今年から借り始めた畑、冬に緑肥用にと小麦をばら撒いていたところ。http://blog.goo.ne.jp/kusabatake/e/9d994d0aa1c4e73b37939ff54bbe6da7

本当なら早めに粉砕してすき込んでその後播種、小麦は時間をかけて畑の肥やしになってもらいたかったんです。が、なんとなく、原発事故の影響でセシウムがしっかり降り注いでいそう、な緑肥を畑にすきこむよりは、出来ることなら持ち出して、少しでも放射性物質を減らしてから次の作付けをしたい、ということで、刈り飛ばしてあった小麦を運び出しました。(上の写真は刈り払う前の様子、一面麦で美しかった)

一部は敷き草としても利用しますが、大部分はこの傾斜になっている畑の下~のほうに山積みに。

効果あるのかなぁ、ないのかなぁ、セシウム激減してたらうれしいけど、、何も変わってなかったら悲しいけど、、汗だくになる作業だしなぁ、大事な有機物捨てるなんてもったいないなぁ、でも減らせるなら減らしたいし、何やってるんだろ、、と思考はぐるぐる回りながら・・


『日本が大きく変わる、1000万人の署名ついに開始!』

2011-06-08 03:38:03 | その他

私達はどうするのか、どう変わっていくのか、どう変わっていけばいいのか

地震の後、よくよく考えるようになりました。まだ答えは出ないけれど、少しずつでも、できることから。

地震の後からちょくちょく見るようになったてんつくマンさんのブログ。http://ameblo.jp/tentsuku-man/entry-10915492853.html1ヶ月で1000万人の署名を集めるだって!すごい数です!その熱さにどきどきします。そしてもし送電線が国有化したら!!?って思うとわくわくします。是非見てみてください。ネット上で署名も出来ます。

(いろんなことを考えていたらふと眠れなくなってしまった夜に)


おすすめの本『わたしがあぐりびとになるまで』/いいだかなこ・作

2011-06-04 05:56:26 | その他

機嫌の悪いハル君に付き合う日々2日目、家でゴロゴロしながら(添い寝です)、こどもを抱っこしながら、ちょっと寝付いた隙に手にとった3冊。端2冊もとても興味深く大好きな本(といっても実用書)ですが、今日のおすすめはなんといっても真ん中の本、いいだかなこさん・作『ゼロからの就農物語 わたしがあぐりびとになるまで』です。

市内八郷地区でお付き合いさせて頂いている先輩農家さん・飯田農園の奥様で焼き物やさんでもあるいいだかなこさんが、学生時代ペルー旅行から始まり、そこでご主人であるコージさんとの出会い、結婚に出産、山暮らしついて書かれています。

これが本当に素敵なんです。ペルーでの話を読む度に、わたしも遠い異国へ旅立ってみたい衝動に駆られるし、山暮らし初期、幼子を抱え慣れない暮らしに戸惑う様子には本当に胸が痛くなります。その後、山の不便な暮らしの中で、不便ならではのたくさんの幸せを手にしていく姿はたくましく美しい。どこを開いても素敵なエピソードが詰まっていて、ああ家族っていいな、って思わせてくれる1冊です。また、かなこさんのイラストはどれもかわいらしく素敵で、ときにくすり、と笑ってしまうことも。

本の最後のほうには市内の有機農家の女性達のアンケートがのせられていて、それぞれの就農について、そのいきさつ、苦労したこと、この暮らしの醍醐味などなど、女性ならではの視点が紹介されていす。(わたしのアンケートも入ってます♪かなこさん、ありがとう!)先輩農家さんのアンケートを読み返して、わたしまで勇気つけられてしまうほど!

ネットで買えるそうです。ご興味のある方は是非♪

また、かなこさんのブログもおすすめhttp://blog.goo.ne.jp/pacyamama-ya

 


晴れれば畑、降れば田んぼ

2011-06-02 15:16:31 | 暮らし

雨が多い季節となりました。畑的にはこう降られると作業は進まないし、葉物やレタス類は傷みそうだしあんまりいいことないのですが、この頃はちょうど田植えの時期。水の漏れる谷津田にとっては恵みの雨となり、やっとこ今朝田植え一応終わり♪ホッとしたところです。日曜日雨の中手伝ってくれた田植えやり隊の皆さん、ありがとうございました。来年はもっとちゃんと段取りをつけてもっと働いてもらいたいと思ってますのでまたよろしく!

さて、今日はうちのハル君が風邪で体調不良なようでご機嫌斜め・・ほぼ1日中抱っこか、絵本を読んであげてるか、寝かしつけているような・・(今は腕の中で泣き寝入りしそうな様子、腰が痛くなりそう・・)寝てもすぐ起きちゃうし・・・何で大人しく寝ないかな?ハナはこんなときあっさり寝て治すのに・・などと時折私はどんよりとした気分になったり、あたたかなぬくもりを心地よく感じたり、タイミングを見てトイレトレをしてみたり(今日は2回おしっこが出来た♪えらい!)。

父ちゃんはハウスで収穫されて干してあった早生玉ねぎの整理。さっき気分転換にとみんなでハウスに行ったのですが、ハルがやっぱり不機嫌でさっさと二人帰宅したのでした。早生は総じて小さめですが、おいしい玉ねぎができてきて私は大喜びです。

そういえば昨日新じゃがを食べました。まだまだ小さなキタアカリですが、甘みがあっておいしかった。これからが楽しみです。 何もしていないのになんとなくくたびれた今日、ふと書いてみたブログでした。また泣き出してしまったし、テレビでも見るかな。