みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

種取り小松菜

2010-11-24 05:29:15 | 種取り

良い雰囲気でのびのび育っているのは、種取り小松菜です。

5、6年前に種を分けてもらってから種取りを続け、一時はうちのメイン小松菜として活躍していましたが今年はめっきりサブ以下・・・今年は世間の交配種、購入種が幅を利かせています。今年はいくつかの交配品種を試して播いているようですが、一口に小松菜と言えども、色も形も雰囲気も様々で改めて、奥深い、と思わせる品種選び、勉強になります。

さて、うちの種取り小松菜、茎が細い、というのが大きな特徴です。世間の小松菜の収穫適期サイズのころ、25センチくらいの背丈の頃でしょうか、軸が細いので軽くて取っても取っても重さが出ず、収穫に向きません。ちょうど写真の頃、おとといの収穫時なのですが、背丈40センチくらいになって、やっとこいい調子。葉っぱ大きく茎は程よく、味ものってきています(寒さのせいかな)。「この小松菜、よくなったね~」と何度も褒めながらの収穫になりました。

昨年の小松菜を春花咲かせ、梅雨前にさやからほぐしたあの種が、この小松菜!と思うと、なんともうれしいものです。また、種残すからね、と思いながら収穫できるのも、なんとなく心地よい♪

ここのところさぼりがちだった野菜の種取りですが、またはじめよう、と思ったよい小松菜でした。

 


ポップコーン

2010-11-21 06:05:13 | 暮らし

日曜日の朝、おやつに、と、ポップコーンをほぐしているところです。

土・日は子供が2人いて、いつもならあまり用意しないおやつをちょっと作って食べるのは私も楽しいです。とか言いつつも、昨日から蒸しパン、焼き芋・・・いつも通り。日曜は朝から蒸かし芋!というのはちょっとどうかな、と思ったので軒につるしてあったポップコーンに手を伸ばしました。

ほぐしたものを少々の油、塩とともに鍋へ。必ずふたをして強めの弱火に置きちょくちょく振ってやります。するとぽんぽんぽんぽん!と音がするようになり、子供たちが寄って来て「見せて見せて!」と言うからって、ついついふたをほんのちょっと開けたらポーンと大きく飛び出して大喜び。全部白く膨らんではじけたらいつものポップコーンの出来上がりです♪最後にちょっと醤油を振ったら、しょっぱくなりすぎてビールが飲みたくなる味になってしまいましたが、みんなで口にほうばってから上機嫌で畑に出かけていきました。

めでたし。というようないつもの平和な日曜日だったらよかったんですが、実はこの後、はる君が畑で怪我をしてしまって、急いで病院に連れて行きました。

数週間前くつ下デビュー、そして数日前くつ&長靴デビューを果たしたばっかりだったはる君は暖かな日は裸足が楽らしく、この時もはだしでトコトコ歩き回っていたのですが、三角の除草鎌を使って除草していた私のそばにふとやってきて、コテンっと転んだ、と思ったら足から出血。除草鎌の上に転んで足を切ったのです。家に帰って洗わなきゃ、と思って車に乗せてみるとぽたぽたぽた、と落ちていく血・・・・傷は2センチくらいなのですが、見ると肉が見えるような・・痛そうだし足の裏だし縫うのがいいかも、と急いで病院へ行きました。5針。

幸いなことに大怪我ではなかったのです。でも怪我をするほんの一瞬前までご機嫌で楽しそうに歩き回っていた子が、その後大泣きして、傷を洗ったらまた泣いて、病室でも泣き通しで、私は反省の日曜日でした。靴下1枚履いていればこうではなかったのに、、。

本人は元気です。病院でも帰宅後も痛いところをつかないように歩いています。歩かない方が治りに良さそう、と抱っこやおんぶの機会を増やして、歩くな歩くな、言ってるのですが、でもやはりよく歩きますね~・・・・痛くないのかなぁ、困ったものです。

 

 

 

 


里芋掘りつづく

2010-11-17 21:38:00 | 畑の様子

もうたびたび霜も降りるようになったし、そろそろ終わっていなければならない里芋堀ですが、まだ続いています(昨日)。今年は収量悪いから、とみくびって、取りかかりが遅いのです、、油断は禁物だというのに。。

ところで今年の貯蔵は、少し手間を省いて溝貯蔵を試みています。例年は、大きな貯蔵穴を掘る、里芋を掘り上げる、軽トラに積む、運ぶ、貯蔵穴にしまう、というけっこう大仕事な感じでした。今年は一部種芋用として大事に貯蔵穴に入れたものを除いては、里芋を堀り上げる、すぐ横に管理機で溝穴を掘る、里芋をしまう、にシンプル化。

里芋の上には土をかけ、わらをのせ、ビニルで覆って土で押さえる、と、とうちゃんが他人様のブログで見たやり方をまねした様なのですが、果たしてうまくいくのでしょうか?いやいやうまくいってもらわなくっては困るのです。

お日様が出ているときに見れば、なにやらビニルがかぶさって暑くはないか?と心配になり、今日のように寒ければ、あの土の盛りようではきっと芋も寒かろうと気になります、が、ま、やってみるしかありません。

さて、話は変わり、おっぱいを止めて幼児となったはる君はなんとなくご機嫌ななめです。昨日の里芋堀中も1人で遊べず、ずっとおんぶ。今日の午前中は玉ねぎ植えをしましたが、ずっとおんぶ。

今日でちょうど1週間。もうお乳を飲んでいたことは忘れてしまったようだけど、さっきも寝る前泣いていました。眠いのに、どうやって寝ていいのかわからない、なんか足りない・・ああ眠い(涙)といった感じなのでしょうか。夜中も時々起きて泣いているし、こんなに泣かれてしまうのならおっぱいあげてたほうが良かったかな、なんてふと揺らぎますが(可哀想だしうるさいし)、もう戻れません。

ハナのときはこんなではなかったのになぁ、とか思って比べたり、時折イライラしたりするのは止めて、しっかりじっくり向き合っていかなくてはね。こちらも試練を強いられているようです。


小春日和 断乳初日

2010-11-11 22:06:38 | 畑の様子

11月11日、なんて気持ちの良い小春日和♪風もなく日差しは暖かで、畑日和、そして絶好の断乳初日。

ぱちぱちと、大豆もはぜはじめていました。つい拾いたくなるきれいなお豆。

そう、今日は1歳3ヶ月のはる君の断乳初日でした。朝、しっかりとおっぱいを飲まてから、もうこれでおしまいだからね、としつこく伝えて急いで畑へ。1日中いっぱいいっぱい遊ばせました。

その間、大人たちは里芋掘り。今朝も軽く霜が降りていたから、もうさすがに掘らなくっては、と行って見ると、意外にもまだまだ元気な葉っぱあり。写真のあたりは、秋口にハスモンヨトウが大発生したときに食い尽くされずに済んだ幸福な里芋(全体の5パーセント未満)です。今日掘り上げたのですが、このあたりだけは例年以上にいい出来で、うれしいんだか切ないんだか悔しいんだか・・・とにかく、今年は里芋不作ですので、ご了承くださいませ。

この負の連鎖は断ち切らねば!と最も出来のいい里芋の種用の穴にしまい込みました。来年のお楽しみ。

さて、はる君。夕方からちょこちょこ不機嫌でよく泣いたりしていました。そうなると私も可哀想で、さみしくて悲しくなって一緒に泣いたりしていたら関係ないハナまで本泣き、、、とうちゃんはその横で8時過ぎには寝てるし、、、。はる君はおんぶしたら5分でうとうと。さすが小春日和。うつらうつらしながらも「あ~んあ~ん」と泣いていて本当にかわいそうでした、が、無事就寝。その後はなに絵本を読んで寝かせ、これではる君が朝までなんとか寝ていてくれたら、いいんだけどなぁ。充実した1日でした。


11月9日野菜セット・3枚のハガキ

2010-11-09 22:33:18 | 今日のセット野菜

今日の野菜セット

ジャガイモ(とうや)・里芋・人参・下仁田ネギ・かぶ・大根・小松菜・みぶ菜・コスレタス・ルッコラとラディッシュ少々・キャベツ又はスティックセニョール。

ところで、素敵なハガキ3枚が届きました。3枚並べて葉付にんじんになります。先週遊びにいやいや手伝いに来てくれたMちゃんより。友達の友達で、初対面だったのですが、好きな人の話やホメオパシーについてなど、いろんな話で盛り上がって、面白い人だったなぁ、と思っていたら、アーティストだったんですね、本当に。お土産に持って帰ったにんじんを描いてくれたようです。けっこう泥ついてたようです・・・

とっても素敵だからちゃんと飾っておこうと思っていたら、子供たちが次々にさわるさわる・・・・持ち歩くな!といってるのに・・・


お弁当の日

2010-11-03 06:27:07 | 暮らし
昨日は月に1回、ハナの保育所のお弁当の日。
今月は夫が作ってくれました~!
朝ごはんのお味噌汁を温めながら、さっさっさ~と、とっても上手に出来ています。

かなりのボリューム。
ごちゃごちゃとぎっしり詰めたのは私です。
お弁当箱は今回から大きくなって、おにぎりには、大人用のご飯茶碗1杯はかる~く入っています。

というのも先月のお弁当に日の前日、いつものようにお迎えに行くと、担任の先生が
「ハナちゃん、明日のお弁当、い~ぱい詰めてもらってきてね」と、ハナに。
「ハナちゃん、隙間とかいらないんで」と、私に。
いつもかなりいっぱい入れてると思うんですけどね、と笑いながら、恥ずかしいような・・・

ご飯たっぷり+お芋も多用するどっさり弁当。
「今日のお弁当も、た~くさんはいってるから、お腹いっぱいだったら残してもいいからね」
と、毎回言い聞かせて送り出しているのですが、昨日もちゃんと完食して帰ってました。
えらい!というか、ちょっと心配、というか・・・