みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

ヒョウ

2007-04-28 21:21:41 | Weblog
出産は連休明けにしよ!と勝手に思い決め、このゴールデンウィークは人手のある直売所で野菜売って小銭稼ぎに励もう!!と張り切っていたのにぃ~~~
ガガ~ンと超ショックな今日のヒョウ害。
午後3時半頃急に辺りが暗くなって風が強くなって、大粒の雨、と思ったらあれよあれよという間に大粒のヒョウ。写真は窓に打ち当たって溜まっているヒョウです。氷だよね。こんなの当たったら痛いよね。

私はますます気が沈むのがいやだったので行かなかったけど、柴田さんは雨が止んだ後畑に偵察に行って、「粉みじんだった・・」と言って帰ってきました。
レタス類や葉物、ジャガイモの葉っぱもキャベツもぼろぼろ、生育中の空豆まで倒れ、ハウスの古いビニルは穴が開いていたらしい・・これから育つ小さい野菜たちは、まだこれから少し時間をかけてでも回復するでしょうが、今収穫中の葉物レタス類はさよならでしょうか・・小銭稼ぎが・・私達が未熟でした。ヒョウを予想できてネットでもかけられたら良かったのだが・・

とはいえ大事なことはさっさと忘れて次に移ること。季節は勝手に巡っていくので。今から新たに播けるものは?と考えています。あとこの空いた時間にせっかくなので何か楽しいことでもしたいな、とも。(農作業はいっぱいあるんだけどね)
あぁ~でも明日畑行ったらまた落ち込むんだろうなぁ~

雨なので

2007-04-25 21:58:00 | Weblog
今日はずっと雨だったので畑には出られず。
朝からきゃらぶき作りに挑戦しました。裏庭に勝手に出てきた山フキをこの春初めて採ってきたのですが、フキって本当にいい匂い。収穫中から口に入ってまでずっとフキ!を主張しています。久々に食べたのですが、他にもいろいろな料理に活用できそうです。
ちなみに期待のきゃらぶきですが、今回はにんにく風味・70点くらい。ご飯とフキを交互に永遠に食べられそうな出来でまぁ、初めてにしては良い。また作ってみます。


きゃらぶきだけでは1日は終わらないし、雨なので、本日はせっせと家の掃除、引っ越して以来の雑巾掛け、風呂掃除、の前にのびをきれいに拭いてやって(初)、おむつ干し作り(←買うもんじゃないの!?ってみんなに言われるけど・・)、最後に夕ご飯のギョーザ作り・皮から!(とってもよくできた)というように今日も終わろうとしています。雨だけど意外に充実していたなぁ。

タマネギの成長っぷり

2007-04-23 19:22:02 | Weblog
いつも横を通る度に覗き込んで楽しみに見ているタマネギ。 
1番早くできる早生種はずいぶん大きくなってきました。
年に一度しかとれないタマネギは、野菜を買うことのない生活をしている私達にとって、かなり久々。早く食べたいなぁ、と気持ちは募りますが、もうちょっともうちょっと、と我慢していたのに、、

私の反対を押し切り、柴田さんは今夜のおかずに、と収穫。もうちょっと待ってればその分だけおっきくなったのに・・と私は欲がでるのだが・・

今のところ全般によく育ちつつありますが、一部病気が出ているところもあり、昨年は多雨の影響で腐りやすいものが多かったし、まだまだ大喜びするのは早そうです。でも私達にできることはもうないので、がんばっておくれ!と応援するのみ。

ハウスの苗たち

2007-04-19 22:34:24 | Weblog

肌寒い風の吹く日が続きますがハウスの苗たちはそれぞれに育ちつつあります。ナスやピーマンは温度が低いせいか、土のせいか私達の管理のせいか、なんとなくもたもたしているようにも見えますが、それ以外はけっこう順調です。

私達は毎日苗の間を歩き回り、覗き込み(これがけっこう楽しい!)、必要に応じて水をやり、でも気持ち的にはあんまり甘やかさないように少ない水で根を延ばさすようにして、風に当て、定植の近づく苗には畑に行っても生き残っていけるように寒さに慣れさせ、・・といろいろ気を使っているつもりですが、彼らは気付いているかしら・・・自己満足かしら。
さっき天気予報で明朝3℃、でていたらしく、かなり寒いのでハウスの夏野菜苗たちがちょっと心配になり始めました。それと、畑に植え付けちゃってあるトウモロコシも、芽が出ているジャガイモも・・まぁ今更仕方ないので、おとなしく寝ますが、このような心配が5月上旬まで続きます。早くあったかくならないかな。

山菜のてんぷら。

2007-04-17 22:59:05 | Weblog
おとといの午後のこと。もう薄暗くなる頃というのに、2人して今年初のタケノコ堀に出かけました。朝竹林を通りかかった時、たくさん持ち帰っている人がいたよ!という柴田さんの目撃情報により、私達も夕ご飯のおかずに!!ということで始めました。が、やはり暗いし、すり足でタケノコの頭のでっぱり探すのですが、ほとんど見つからない。朝のうちに掘られちゃったのかなぁ、と早々あきらめることに。それでも1本+超チビ1個の収穫に、まぁよし!
せっかくなので、近くのたらの芽偵察にも足を延ばすことに。こちらはけっこうあるある、が他人の家のものなので控えめに収穫。後に頂いたことをちゃんと報告しましたよ。
帰りがけに、知り合い(たらの芽の持ち主)から「こごみ」(ちょっとねとねとした山菜)まで分けて頂き、大満足で帰ってきました。

翌昼ご飯。てんぷら尽くし。
昨日採集した山菜3品に加えて、うちの原木栽培椎茸、間引き人参(葉までかき揚げのようにするとほのかな苦味がとても良い)、ネギ坊主(最近知ったのだけれど、ほろ苦くっててんぷらによい)。
2人で食べるにはもったいない&食べすぎで体に悪い、かも・・
短い季節のものばかり、大変おいしかったです。

ちなみにタケノコは超チビの方がより甘みがあって、今まで食べたタケノコの中でもっともおいしいくらいだった。意外にも。

お米の種蒔き

2007-04-14 22:44:16 | Weblog

本日お米の種籾播種。今年から新たに始める田んぼ用です。
私も柴田さんも田んぼについては特に素人、お手伝い程度しかやったことないので、わからないことだらけです。というか、何がわからないのかわからない、という感じで、とにかくあまり深く考えず、他人から聞いたように実行しました。新しく始めることは、だいたい思わぬところで失敗があるものなので、まぁ仕方ない、のですが、ホントはお米たくさんとれるといいなぁ、って密かに思っています。他の野菜だったら、量が欲しい!なんて思うことまずないのに、やはり穀物は貴重です。
2週間程前から浸水してあって、ちょこんと白い根の出た籾を丁寧に播きました。上手く苗ができれば、5月下旬頃には田植えができる!といいのですが。

白菜の片付け

2007-04-10 23:33:59 | Weblog
これまで大変お世話になってきた白菜を刈り飛ばしているところです。

白菜は秋9月に種蒔き、冬中ずっ~と、鍋に漬物に炒め物汁の実に、とかなりの大活躍だった上、春になってからは、畑に残った白菜が次々につぼみを延ばし、私はそれを毎週2回も収穫。甘みのある柔らかな菜花を提供し続けてくれていました。今朝も1ケース収穫した後、この午後ついにお片づけ。もう少し残しておけば、まだまだ白菜はがんばってくれたのでしょうが、育苗ハウスの中には植え付け適期を目前にしている、トウモロコシ、枝豆、キャベツにレタス類、セロリなどいっぱい。畑にもっと余裕があったらなぁ・・・と思うのですが仕方ない・・
この後、トラクターで耕して、白菜の残渣は土に返ります。ある程度時間が経って落ち着いたら、次の作物の植え付けを始めます。
あぁ~ホント白菜えらかったなぁ、と感謝。そして土に返って、またよろしく。

カエルの卵

2007-04-09 21:35:21 | Weblog
畑への行き帰りの道の横の使われていない田んぼで見つけた!カエルの卵。
カエルは日常的にちっとも珍しくないんだけど(むしろこれからの季節は出会わない日の方が少ないくらい)、でもなぜか東京育ちのせいか(関係ないか)、こういうの発見するとうれしくなってよく見てみたい、ちょっと触ってみたい気になるのです。
横を通るたびに覗き込んでいます。どんなカエルになるのかな?たぶん気持ち悪いんじゃないかと思うのですが・・

サツマイモ伏せ込み

2007-04-07 23:01:24 | Weblog
4月に入って畑仕事はますますさまざまこまごまと立て続いています。が、段取りが悪いせいか、デジカメを持ち忘れていたせいか、夜眠いせいか、ちっともブログに書き込めなくって私が1番残念な気持ち。良い記録になるのに・・

さて、写真はサツマイモを伏せこんでいるところです。このように温床の上の保温ができるところに、昨年収穫したサツマイモ、の、中でも形や大きさが良い物、を選んで並べていきます。その後腐葉土をかぶせて保温と保湿につとめると、芋から芽が出て茎を伸ばし、その茎を切り取って畑に挿すと、根が出て成長して秋には芋を付ける、予定。

数ヶ月前、冬の頃はサツマイモいっぱいあって多すぎて、需要は少ないし、今度からは作付けを減らそう!と決意していたのですが、いざ植えようと思って畑の準備を始めると、やっぱり足りないのは困るしなぁ、、などと思い始める今日この頃。しかも最近になってますます甘みが増しておいしいし、4月の根菜の少ない時期に食べられたらいいかなぁ、とも思うし、のび(犬)とニワ(鶏)のご飯にもなるし・・他にも植えるべき野菜はいっぱいあるので、あ~だこ~だと言い合いながら、家族2人で悩んでいます。

床の間にベビーグッズ

2007-04-01 21:01:37 | Weblog
昨秋の引越しの荷物をまだ山積みにしている訳ではありません。
こんな風に乱雑に置かれているけど、ガラクタなどでは決してありません。


そろそろ出産予定日1ヶ月前に近づく今日この頃、様々な方々からたくさんのベビーグッズが集まっています。
ベビーベット、ベビーバス、ベビーカーにベビーシート、おむつや肌着、服、いすや赤ちゃん入れるカゴにおんぶひもまで・・他にもなにやらいろいろあって、ホントに私もびっくり。助かります。
買い揃えたら(そんなつもりはもともとなかったのだけど)大変だ、ったのですがほとんどすべての必要なグッズは、親戚や近くの先輩ママさんから、頂いたり、お借りすることができたようです。

私の住む町には、まだチビッコい子どもがいる有機農民夫婦がい~っぱいいて、そういえば私はマタニティ用品もお借りしています。本当に助けられています。

そういう訳でこれから赤ちゃんを産むあなた!うちのベビーグッズなんでも使ってね。