みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

カリ揚げ☆

2011-11-16 17:07:02 | いつものお手軽料理

美しい真っ白なカリフラワーが大きな葉っぱの中から顔を覗かせています。毎年種は播いていますが、仕上げる頃には強い寒さがやってきて痛みが入り、なかなか出荷までたどり着けないカリフラワー。今年はめでたくお届けが始まりました。(今後の寒さによっては来週はどうなるかわかりませんが・・)

さて、カリフラワーといえば、茹でてそのまま温野菜として食べてももちろんおいしいのですが、我が家の定番は「カリ揚げ☆」

見た目もまるで鶏のから揚げのよう。カリフラワーですがご飯にもお酒にも合うしっかりした味付けに、みんな大満足です。

 【カリ揚げ☆作り方】

①カリフラワーは食べやすい大きさにカットして固めに茹でる(夫いわく2分!)

②茹で上がったカリフラワーにすりおろしニンニクと生姜、小麦粉、醤油を絡めてから揚げのようにカラリと揚げる。出来上がり♪

美味しいですよ。お試しください。


11月15日野菜セット

2011-11-16 16:54:58 | 今日のセット野菜

今年は気候が良いためか、虫の大発生もなく秋野菜がすくすく育ちました。初霜も遅く、キャベツ・ブロッコリ・カリフラワーがそろってしまった野菜セット。これから冷え込みがきつくなってきたらあっさり傷んでしまいますので、元気なうちにどんどん食べてくださいね。

ジャガイモ・たまねぎ・人参・ネギ・たけのこ芋・みさきキャベツ・ブロッコリ・カリフラワー・大根・みぶ菜


家作り体験☆

2011-11-11 15:35:44 | その他

先週のこと、いつも仲良くしてもらっている町内のS家へ、家作り体験をさせてもらいに行きました。

田んぼと養鶏をやりながら、マイホーム作り中のSさん。本当に時々なんですが、畑の作業に余裕が出てきたかなぁ、と思うと出掛けていってお手伝いさせてもらっています。ずっと前ですが、初めて手伝わせてもらったときは基礎を作る前の水平出し、だったような、、いやその前に育苗ハウスを移設させたんだっけかな、、、そう思うと相当形になってきています。(当たり前ですね・・・失礼、、)

今回は天井に張る板のカンナがけとあいじゃくり付けと切断。私はひたすら電動カンナで板をきれいにし続ける1日でした。これが、意外に結構楽しい♪少し重たい危険な機械を使う、適度な緊張感も良いし(その後1,2日肩だか腕だかが筋肉痛でした)、単純作業を繰り返す中でも、慣れてくると、もうちょっと早く出来ないか、もうちょっとうまく出来ないか?と少しづつでもうまくなっていく過程も心地よい。飽きてきたりもするわけですが、でも私の横で、きれいになった板があいじゃくり加工され、カットされ、天井に張られ、天井が広がっていく様子を見ると、おお~とほれぼれ。よ~しどんどん進めるぞ~とやる気が沸いてくるものです。

家作り、というと、難しそう、とか、大変そう、とか、一方でトントントントンと壁打ちして作り上げていくイメージが私にはあったのですが、でも実際少し関わらせて頂くと、そういうこと以上に、地味で割と時間のかかる単純作業がけっこうあり、そのような作業を地道に一つずつこなしていくことで家という大きなモノが形になっていくんだなぁ、なんて思うこの頃。我が家も家つくりしたいなぁ。


ナス・ピーマン片付け そば刈り取り

2011-11-11 14:56:05 | 畑の様子

まだ耳のつまり感は抜けないけれど、それでもほとんど痛みはなくなったし、よ~し畑に行こう♪と思えるようになったここ数日。

ナス・ピーマンを片付け始めています。今年は秋野菜が順調で、本当にあっさり放棄してしまったナスとピーマン。通路は草だらけになってしまいましたが片付けに入ってみるとけっこうあるあるきれいな実たち。もったいなく感じてしまいましたが、もう寒いしなぁ夏野菜って感じでもないし・・・と枝を切り落としつつ、

やっぱりつい拾ってしまうピーマンたち。これでもう半年は食べられませんからね。最後にお醤油でくったりと煮ておこう。

ネットと支柱をはずし、刈り払ってモアをかけて耕運して片付け終了。もう少しです。

 

午後はそばの刈り取り。あまり作ったことない作物なので、いつかないつかな収穫のタイミング??とそわそわしていたこの頃でしたが、雨前だし、いいよね?と決行。 台風で倒れてしまっていたので、とにかく刈り取ってハウスに運び込みました。大丈夫だよね、これで?  ん、きっとね。  今年は年越しそばが食べられるかな??


中耳炎

2011-11-06 15:18:08 | 暮らし

現在中耳炎中。こども、ではなく、私が初めてなってしまいました。

今日で4日目で、今朝からは熱も下がり、耳の痛みもほとんどなくなり、軽く歌まで歌えるくらい回復しましたが、まだずっと耳鳴りとつまり感(耳にたくさん水が入ったような感じ)と難聴、そして時折頭痛と首筋から肩にかけてのコリが抜けません。

でも昨日は上記に加えて、熱と頭痛がつらくて、おとといはそれに加えて激しい耳の痛みが度々、初日は耳の激痛がずっとで、じっとしているのも大変なくらいだったので、今はずいぶん楽になりました。

昨日までの3日間は、夫が本当によく家事をやってくれました。中耳炎初日と2日目はこどもと遊びご飯を食べさせ風呂にいれ寝かせる、私は痛すぎたので何にも出来ない当然出来ない・・と思って過ごしていましたが、振り返れば本当に助かったぁのです。そして昨日は夫の友人がさつま芋掘りに来てくれる約束の日だったので、彼は一人張り切って朝から夕ご飯の下ごしらえなどをしていました。もちろん、そういうのが好きで生きているので、いいのでしょうけど・・・

私は芋掘りもせず、ご飯の支度もせず、時折頭に痛みを感じながらも楽しい食事、お酒は飲まず、こどもと早めに休み、今朝はまた一段と回復して中耳炎ながらも良い時間を過ごしました。色々ありましたが、これに懲りずまた遊びに来てくださいね。

 

さて、中耳炎、考えてみれば、10日前くらい前に始まったのどの痛み。私の場合のどから始まる風邪がよくあるので、早めにのどの手当てをしてだいたいよくなったと思っていたのです。熱も上がらず、のどもそんなに痛くない、でも鼻水がよく出るなぁ、鼻づまりなんて珍しいなぁ、と思いながら、鼻をかみつつマスクをして、いつも通り動いたいたのがいけなかったのか・・・ただの風邪と軽く見ていたんですね。風邪は万病のもと、なんて言われるけど、どんな病気に発展するんだろ、なんて思っていた私でした。でも、だんだん鼻づまりが辛くなり、横になると詰まって寝苦しいくらいで、たぶんこの辺りで副鼻腔炎、そしてそれから中耳炎が誘発されたように思います。ああこんなに痛いのがこどもでなくって私でよかった、ああこれからはよく気をつけて風邪の症状をみていかなくってはいけない、とよくよく思った数日でした。