みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

年末!

2011-12-30 20:25:58 | 暮らし

今年も慌しいけどとても楽しんでいる年末です。この時期はクリスマス会に忘年会、と称していろんな人と会食したり、今日は恒例の餅つきがあったり、と、久々に会う人々との交流が楽しいし、貴重です。お会いするのはほぼみんな農民の皆さんですが・・・

今年は久々にソバを栽培したので、年越しそばに、と、ここのところ続けて3回仕込みました。練習中。そば作りについては私はノータッチですが、夫が適当に、本当に適当に、粘土みたいだよ、とかいいながらソバ7・南部小麦3の割合でパスタマシーンで作っています。時折切れやすかったり、なんだかよくわからないんだけど、こんなんでいいのかな??なんて思いながらも意外にもそばらしく仕上がっていて、たぶん、美味しいです。驚いたことは、そばって思っていた以上に香りがあって味があるということ。ホンモノのそばを食べたことなかったからだとは思うけど、今までは、市販のそばよりも、うちの地粉うどん(乾麺)の方がよっぽど味わいがあってそばみたい、なんて思っていたのです。だから作らなくてもいいかな~とも。でも自分達でそば粉から作ってみると、断然違う~そば特有のその香りの力強さに驚いています。う~ん勉強になりますねぇ。

写真をアップして紹介したかったのですが、残念なことに何日か前からデジカメが死んでしまったようで、うんともすんとも言いません。古い安物なので仕方ないのですが、撮りたい、と思ったときにカメラがいないというのはさみしいです。なんとかしなくては。

年賀状もまだ作っておりませんし、明日は少し掃除と片付け、少々お節なども作って帰省の支度をして、またそばを食べていたら、あっという間に今年も終わっていくことと思います。

今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。良い年を迎えましょう♪


大豆と黒豆

2011-12-20 22:48:30 | いつものお手軽料理

10日ほど前のことになりますが、今年も無事豆の脱穀が出来ました。例年のように農協から機械をお借りしてガラガラガラ~っと。今年は近くの新婚農民さんと一緒に作業したので、私はこども達とうろうろしているばっかりでしたが、今年もあっさりと終了することが出来ました。お疲れ様でした。ありがとね。

さて、新豆が取れたので、早速、黒豆ごはん♪やはり新豆は美味しいなぁ、としみじみ、というよりもびっくりするほど。甘みが強く、柔らかです。

大豆は我が家にとって大切な食材。チリコンカン風に、ゆで豆をそのままつまんだり、と豆のある暮らしがまた始まりました。黄な粉にもしようっと。

野菜セットのお便りに、書いたり書かなかったりでご連絡がまちまちになってしまっていましたのでここでももう1回。大豆・黒豆、ご入用の方はご連絡ください。大豆250g200円 黒豆250g400円です。お野菜と一緒にお送りいたします。


里芋とたけのこ芋と八つ頭

2011-12-20 21:59:16 | 畑の様子

あっという間に12月も末ですね。イベントが多くて楽しい&早~い12月♪

年末ですので今週から野菜セットには八つ頭が入ります。

里芋類は食べるのも作るのも大好きな我が家です。主にたくさん作っているのは「土垂れ」と呼ばれるよくあるふつうの小芋を食べるタイプのお芋。今年は丸っこくてよい出来の芋が多いです。

そして近年夫婦ではやっているのが「たけのこ芋」。タケノコみたいな形をした大きな親芋を利用します。たけのこ芋のいいところは、生育旺盛で作りやすく、親芋が食べられるので無駄がないこと(もちろん小芋も食べられるし、種芋に利用します)、肌がつるっとしているのでピーラーでも皮をむくことができ気軽に料理できること、ホクホクとして柔らかで、芋自体にほのかに甘みがあって美味しい♪台所に土垂れとたけのこ芋があったら、だいたい手が伸びるのはたけのこ芋です、私の場合。(土垂れのぬるっとした食感もいいものですが!)

(たけのこ芋のコロッケ・夫作。蒸かしたたけのこ芋をマッシュして塩味、丸めて衣をつけてあげたもの。塩味だけでも美味しい♪)

正直、たけのこ芋ばっかり食べていたこの頃でしたが、ここに来て八つ頭を掘り始め、本当に久々に料理してみると、あれまぁ美味しい♪たけのこ芋同様ホクホクしているんだけれども、繊維が緻密な感じで滑らかな口当たり、実にお上品。さすがお正月のお料理に使われるだけのことはある、と感心しているここ数日。御節は作らないのよねぇ、という方は汁の実にでもどうぞ。滑らかで違いのわかる美味しさです。

来年は、土垂れの作付け減らそうかな、なんてぼやいている夫です。親芋捨てるのがなんかもったいなく感じるんだって。確かに~


冬の大根仕事

2011-12-16 12:07:51 | 畑の様子

寒さが増してきましたね~氷のはる朝も増えてきました。

寒さで傷みが入る前に、大根の仕事を進めています。

まず月曜日、畑では青首大根を抜いて穴にしまい込みました。葉を落として穴に並べ、土をかければ一安心。これで春先まで大根に困ることなく暮らしていけそうです。この日は来訪者もあって、こども達もご機嫌で、にぎやかに進みました。

続いて火曜日、前日に抜いておいた漬物大根を洗って、葉を縛って干し始めました。干し大根が始まるといよいよ年末を感じます。長く育った大根を洗うのと、これら10日程の間、雨に当てず凍らせないように注意しながら過ごすのが少々手間ですが、そこまで済んでしまえばあとは美味しいたくあんが出来上がるのを待つばかり。冬の楽しみです。

そして昨日から、家の前には切り干し大根♪寒くなって甘くなってきた大根、干すとますます甘みが増します。煮物、漬物、サラダに炒め物、炊き込みご飯にと、様々なお料理で甘みを出してくれるので、我が家的には欠かしたくない食材です。切干が始まったので、毎日晴れを願う日々、早くきれいに無事干しあがりますように。


たかきびマーボー豆腐

2011-12-10 19:31:22 | 雑穀

さて、昨日はそばの脱穀について書きましたが、そういえば秋口に収穫したたかきびhttp://blog.goo.ne.jp/kusabatake/e/b386ba21e147a4fc2f0ce5fd3dbb03c1はどうなったかというと、

9月に刈り取ったたかきびは束ねてハウスで乾燥、1ヶ月くらい放置したのち、ハーベスターで脱穀。ここまではあっさり済んでその簡単さに大喜びしたのですが、その後、一部をもみすりと精穀は外注したら、乾燥が不十分とのことでかなり少量になって帰ってきました。がっくりしながらも、たかきびはまだ残っているので気を取り直して、最近ちょくちょくお料理に使っています。

上の写真はたかきび麻婆豆腐(食べかけ・・)。たかきびは、お肉・ひき肉の代わりに、なんて話をベジの間ではよくきくのですが、夫は作って食卓に並べながら「これは肉じゃない、やっぱりぜんぜん違う・・」とぼやいていました。(この料理自体はやさしいお味でとっても美味しかったのですけれども)ま、確かに違いますけどね~、でもねちっとした野菜にはない食感が面白く、なかなか気に入っています。他にもご飯と一緒に炊き込んだり、混ぜご飯の具にしたり、じゃが芋と味噌と似てそぼろ風、パスタソースに加えたり、といろいろお試し中。野菜料理に新しい素材が加わり、新たな世界が広がっていきます。


そば脱穀

2011-12-09 20:55:55 | 雑穀

今年は初めて(父ちゃんの)気持ちが雑穀に向かった「雑穀元年」と密かに位置づけていたのですが、振り返ってみると、失敗のほうが多いくらいでした・・・よし、また来年!

数日前にはそばの脱穀を終えました。11月に刈り取ってハウスに干してあったソバです。主に自給用でたいした量ではなさそうなので、ひたすら棒でたたいて粒を落とすコスタリカ方式と我が家で勝手に呼んでいるやり方を採用しました。ずっと以前に、コスタリカ帰りのMさんに教えてもらったやり方です。刈り取ったソバを山積みにして棒で気持ちよくたたくー棒を使って山の上下を返してまたたたくー何度か繰り返し、粒が落ちきって枝に見えなくなったら終了、また次の山を作りたたく。と、かなり大雑把なようなんですが、これがなかなか調子よく気持ちよく、ソバの脱穀にはあっているようで、あっさり終わりました。

その後、コンテナを使って荒くふるって(写真↓ほとんどゴミに見えますが)

とうみをかけると、すごい勢いの土埃と共にゴミ等飛んでいき、あっという間にだいたいきれいに♪

今はハウスに広げて干しています。年末にそばとして食べられるかしら??


白菜キムチの季節

2011-12-03 10:20:13 | いつものお手軽料理

12月に入って、がくんと寒くなりました。もう12月ですしね・・ついにストーブを引っ張り出しました。

寒くなってくると、そろそろ作るかね!と始める漬物つくりです。季節折々色々ある漬物の中でもやはり冬のものは、寒さが手伝って保存性が良く、ゆっくり熟成が進み、奥が深く、楽しみが大きいです。1回作っておけば刻むだけで毎食1品増えるのもうれしいところ。

今シーズンは大根の甘酢漬けから始まって、白菜の塩漬け、白菜キムチも食卓に上るようになってきました。

はじめの2品はこども達にも人気。朝ごはんには白菜の塩漬けでご飯をまいて喜んで食べています。なんていい子達なんだ・・・

キムチは大人に人気。作るときに夫婦でもめるので、今回は私が作りました。大根と人参の量が多いだとか少ないだとか、それぞれ色々好みがあってうるさいのです、主に夫が。今回は初めて三五八漬けを加えてみました。少し糀の甘さを感じるような・・野菜たっぷりのさっぱりキムチです。いつも点数をつけるなら80点弱ぐらいで、これだ~!サイコー!!みたいにはならないんですが、冬に何度も作るので、次回は〇〇入れてみよう、とか、〇〇してみたらどうだろう?とか、何年やっても模索が続いています。

写真は寒かった日の昼ご飯、雑炊とキムチ。ちなみにこの次の日の昼ご飯はキムチ雑炊でした。キムチに助けられる手抜きご飯。