みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

6月30日のお野菜

2009-06-30 21:42:45 | 今日のセット野菜
7月目前。夏の顔が並びました。

平べったいキャベツは先週までの柔らかかったとんがりキャベツと比べてかたいです。暑さと激しさを増す虫害に対応するためです。
うちの家族みんなが大好物の枝豆は、夏大豆の若取りですが、今日のは若干中年に近づいていました。しっかりめに茹でてくださいね。来週からまた次の手に移ります。
ナス、ピーマン、キュウリ、インゲンは(出始めだからそう感じるのか、)おいし~。ばくばく食べてます。

春の豆の種取り

2009-06-29 21:39:30 | 種取り
種取りした種の整理中です。
子どもがけっこう元気なのに熱が下がらず、保育所をお休みしている日にこそぴったりな作業・・・家周りで出来ることをちょこちょこと進めます(子どもがいては、ちょこちょことしか進みません。)

まずは干してあった小松菜とネギの種をビニル袋に入れて冷蔵庫に片付け。
そして写真は収穫終了後放置して熟させた春の豆類、空豆、絹さや、スナックエンドウ、グリーンピースなどをさやから出しているところです。天日干し、影干しの後、冷蔵庫で保管します。
この豆類種取りは2年目。去年の秋に、種取りした種と市販の種をならべて播き、この春生育を見比べました。
結果は、市販の種の方が調子がよかったような・・・風通しや土の状態が微妙に違ったでしょうから、種のせい、とは一概にはいえませんが。
とにかく、継続は力なり、種取りは続けていくことにこそ意味がある!と自分に言い聞かせて、続けます。
今年は肥料を入れず耕さずの種取り用実験畑で育った豆を種取りしました。疎植で生育は遅めでしたが、最後まで虫害や病気の入りが遅かった豆たちです。が、わざわざ実験畑まで作ったわりには、この梅雨の長雨の間に油断し、カタツムリなどになめられ、さやがボロボロになって種が落ちてしまい、集められた種は極少量・・・。
ま、どうせ適当な性分なんだから、気負わず、無理せず、細く長く続けていく、奥の深い種取りの道。楽しみながらやっていきます。

ネギと里芋

2009-06-26 22:01:25 | 畑の様子
梅雨の晴れ間はやることがいっぱいです。
気温が高く雨も多いので、あっちでもこっちでも草が元気でかなり焦りますが、ひとまず落ち着いて一つ一つ片付けていかねば・・
今日は収穫に続いて、里芋の除草と土寄せ。里芋は4月に種芋を植え付けて、芽が出揃ったたのはこの6月。スロースターターで初期の草取りは気を抜けませんが、今年もなんとか乗り切り(来訪者に手伝ってもらったんだった!ありがとうございました!)、この頃は見るたびに大きくなりつつあるような気がします。
これから秋に向けて、もっともっと大きく葉っぱを茂らし、芋が太るのは10月以降です。

続いてネギの植え付け。草に埋もれてとろけそうになっていた、いや、一部とろけていた苗を救い出しました。
こんなに不出来な苗を植えるの初めてなんじゃないか・・と少々不安になりながらも、ず~っと前に聞いた近所のじーちゃんの「ネギ苗は小さくったって大丈夫なんだよなぁ」という言葉を思い出し、ぽたぽた汗を落としながら溝に植え付け。今日は暑かった~
収穫は年明け以降になるかと思います。緑の葉っぱの部分まで柔らかくっておいしい、種取りを続けているネギです。

午後は再び収穫と出荷作業、合間に父ちゃんはキュウリの種を播いた模様。
仕事に優先順位をつけ、明後日までという梅雨の晴れ間(天気予報によると)を有効活用していきたいものです。

小麦の収穫

2009-06-21 12:10:26 | 畑の様子
昨日は久々に日の差した梅雨の晴れ間。
こんな日は年に1回の小麦の刈り取りです。
が、出荷日でバタバタとしていたので、私は指一本手伝うことはなく、朝9時半に野菜の収穫をほぼ終えた父ちゃんが、一人で無事終わらせました。
小麦が倒れる、小麦が雑草に覆われる、機械が止まる、等のトラブルがなければ、そして天気のタイミングさえ合えば、半日仕事。4俵くらいの収穫量でしょうか。
片付けられた育苗ハウスの中には、収穫された小麦が広げられました。
これでまた1年、うどんにして粉にして、パンにお好み焼きなどなどに安泰だ、と思うのはまだ早く、このあとしっかりと天日で乾かし、ねずみや虫や鳥に食われることなく袋に詰めて保管するまで、気は抜けません。
でも、ひとまず収穫終了!今朝は雨音で目覚めましたが、「あぁそういえば小麦終わったんだぁ~」晴れ晴れした気分で起き上がりました。


6月16日の野菜

2009-06-16 21:25:06 | 今日のセット野菜
夏野菜が増えてきました!トマトは初収穫で今日はお味見程度。全員には入りませんでした・・残念。
春野菜は減ってきました・・・レタス類は最後の手、チマサンチュとリーフレタスを残すのみです。
今後は個人的には枝豆に期待しています。お楽しみに。

ナスとトマト

2009-06-15 05:33:14 | 畑の様子
大事な梅雨の晴れ間には、どんどん作業を進めます。
(入梅してから晴れが多目ですが)

ナスです。もう一つ出来のよろしくなかった苗を植えつけてから一ヶ月弱。
植え付け後は、風よけと保温のために不織布やネットでトンネルをして、若干過保護気味できました。
今回そのトンネルと取り去ってみると、育苗ハウスで毎日目をかけていた幼少ナスは、めでたくひとり立ちできた模様。元気です。
なすと同じくとっても元気に繁茂していた根元の雑草達を取り除き、わき芽をとり支柱を立てていきます。時折、親指と人差し指で作る丸くらいの大きさのちびっ子ナスも目にしましたが、「君にはまだ早い」と、それらは撤去。まずはしっかりと体(木)を作って、その後いい実をたくさんつけて欲しいです。
ちなみに畝間の緑は、定植時に播いた麦。畑を乾燥と雑草から守るための敷き草になるといいのですが、うまくいくのかなぁ~、と不明です。

ところでこちらはトマト!
おととい、収穫のついでにのぞいた時には気付かなかったけど、昨日の午後にはなんと、赤くなり始めていました!(まだ少しです。)おととい暑かったからかしら?「わぁーうれしい~!!」と毎年おんなじことで喜ぶ私・・・小さい赤いのを子どもの口に入れてやりました。今年初トマト。

セロリ

2009-06-10 08:34:05 | いつものお手軽料理
暑過ぎず、雨の多いこの季節、セロリは元気に育ちます。
あの独特の匂いがダメ、という声も聞くけれど、私はあのいい香りが大好きです。(ま、どんな野菜もけっこう大好きなのですが。)

生でポリポリ、サラダに、スープに炒め物に、きんぴらもお手軽でおいしいのでおすすめです。
うちでは軟化された大きな茎セロリではなく、葉っぱもいっぱいついた香りの強いグリーンセロリをお届けしています。
葉っぱはスープに入れておいしいですが、佃煮にするのもあの香りがアクセントとなってご飯がすすみます。

☆セロリの葉の佃煮☆
葉っぱは(細い茎のところも入れちゃって大丈夫です。)は茹でて、水にとり、よく絞って水気を切り1センチ位のザク切りにします。鍋に調味料(醤油、みりんなどお好みで。今回私は小ぶりな株の葉、2株分を醤油大さじ2とみりん大さじ1で作ってみました。ちょっとしょっぱめ)とセロリを入れて焦げないようによく混ぜながら炒りつけ、水分がなくなったら出来上がり。
※写真は二株分の葉っぱなのですが、かさがずいぶん減ります。トウガラシやゴマを入れてもいいです♪

茎のところは漬物もおすすめです。
☆セロリの漬物☆
①セロリの茎は斜めに細長く5ミリ幅くらいの千切りに。
②調味料 酢大さじ1 醤油大さじ1と1/2 砂糖大さじ2/3を混ぜ、 粗ずりした炒り白ごま大さじ1とセロリと合わせ、冷蔵庫で半日くらい置く。
※セロリから水が出るので、調味料は少なめでも大丈夫です。セロリの量で適当に加減してください。


ズッキーニ

2009-06-06 20:34:39 | いつものお手軽料理
ズッキーニがよくとれています。
栽培は簡単な野菜ですが、年によってはとれ始めたかと思ったらいきなり病気が広がって終わってしまったり、大風にあおられてひどく傷ついてしまったり、とうちではなかなか安定して収穫が続かない野菜です。
小さい頃から食べなれてきた野菜でもないので、以前は「ま、なくてもいい野菜かな」なんて思っていたこともあったのですが、年々料理の幅も広がり、今は大好き!(特に今が取れ始めだからかもしれませんが・・)
毎日のように季節のズッキーニを油をひいたフライパンでじっくり焼いて、家族でとりあって食べています。(今が取れ始めだからですね、絶対。)ジューシーという言葉がぴったり。ニンニク風味にしてみたり、塩味だったりしょうゆ味だったり。ご飯にもパンにもお酒にもあいます。

続いてズッキーニのパスタソース。
うちではパスタではなく我が家の地粉うどんと和えて食べてますが・・・・
作り方は以前田中農園の久美子さん(最近よくと登場してもらってます!)から聞いたのですが、よく覚えていなくって適当に(久美子さんいつもごめんなさい)。
フライパンで刻んだニンニクを油でゆっくり炒めてから、すりおろしたズッキーニを投入。バジルを加えて塩で味付け。パスタと和えて出来上がり。
バジルはなくてもいいと思うし、ベーコンや他の野菜が入ってもいいかもしれませんね。

そして毎日食べてるぬか漬け。意外にもとってもおいしいんです。お試しください。

田植無事終了 今週の野菜

2009-06-03 06:11:58 | 今日のセット野菜
今年も田植が無事終わりました。
日曜、月曜と2日間にわたって総勢11名の「田植えやり隊!?」の人達にお手伝いいただき、今年も小さなうちの田んぼにあっという間に苗が植わりました。
今年は田植の1週間ほど前から「田植えやり隊」のメンバーの一人が滞在して田植の準備から参加してくれたので、去年の反省点だった田の水平どりの作業(田んぼをならし平らにする作業です)もばっちり。畑の作業やはなの遊び相手にまでなってくれたので、私はすごく助かった1週間でした。
みんな本当にありがとう!楽しかったです!
1ヵ月後には田の除草、10月には稲刈り、またそのほかにもほぼ毎日畑仕事がありますので、また気軽に遊びに来てね。

さて、今週の野菜。ジャガイモが大きくなり、豆類はそろそろおしまい。夏野菜よ!は~やく来い。

グリーンピース♪

2009-06-01 05:07:45 | いつものお手軽料理
春の豆類の季節もそろそろ終盤。
グリーンピースが最盛期を迎えました。(1週間後には終わっていると思います)
よくある冷凍ものは、えぐみや苦味があってぼそぼそ乾いていて、あれではあんまりに旬の本物のグリーンピースに対して失礼だ、と毎年思うこの季節。
旬を逃さず毎日のように我が家の食卓を彩ります。
浸し豆。大豆でよく作りますが、この季節はグリーンピースで。
サッと塩茹で(本当にサッと)した豆を濃い目の澄まし汁に浸します。
塩茹でしたお湯をいきなりジャーと捨てると豆にしわがよるので、鍋に水を注いで徐々に温度を下げてから水を切るとつるんときれいな肌の豆に仕上がります。


ポタージュ。田中農園の久美子さんのレシピを参考に!http://tanakanouen.blog.ocn.ne.jp/blog/2009/05/post_c58d.html分量は適当に作ったけど大丈夫!(久美子さんごめんなさい。)途中牛乳を加える前に味見したら、なしでも十分おいしかったので、先日1回目作った時ははグリーンピース・玉ねぎ・水・塩のみの汁に。今朝は牛乳入りで。コンソメなどなくってもとってもおいしく甘くしかもお手軽です。

他にも、カレーにパスタに、煮物に玉子焼きに、ちょこちょこと登場します。そして余った時は冷凍保存。
さやから出して、そのまま冷凍庫へ。数ヶ月で食べきるのが良いです。去年は1年分くらい冷凍してありましたが、やはり秋過ぎる頃にはあの独特のえぐみが出ていましたので。おいしいものはおいしいときに、おいしいうちに!是非旬のグリーンピースをお試しください。