久々に、というか今年初めての田んぼのお仕事にやってきました。
近所の普通栽培の田んぼではもう田植えが始まっていますが、うちの田んぼはまだレンゲ畑。我が家の田んぼには肥料は投入したことはなく、この2年はマメ科のレンゲの窒素固定に頼っていますが、昨年はその窒素分が多かったのか稲が一部倒れてしまいました。今年は花の咲く前にレンゲを刈ってしまおうと思っていたのに、思いがけず早々満開・・・・きれいだったのですが、機械で粉砕しました。(上の写真)
その間に私は畦の草刈。山の田んぼは段差もあって畦が多く、草の管理が大変です。雨が降らないと水が来なかったりもして、そうなると本当に悩みの種ですが、それでも水がいいのでお米がおいしく私は満足しています。が、夫は「もっと条件のいい田んぼないかなぁ・・・」とぼやいております。このようにして条件の悪い谷津田は放置されていくのですねぇ・・理解できます・・。
その後畦の斜面の草をくわで削り、刈り倒してあった竹などを燃して、田んぼの仕事1回目終了。今後は畦塗り、代かき、田植え、と続きます。
こちらかえるの卵です。きれいな器に盛られていたらデザートみたいだなぁ、と。
近所の普通栽培の田んぼではもう田植えが始まっていますが、うちの田んぼはまだレンゲ畑。我が家の田んぼには肥料は投入したことはなく、この2年はマメ科のレンゲの窒素固定に頼っていますが、昨年はその窒素分が多かったのか稲が一部倒れてしまいました。今年は花の咲く前にレンゲを刈ってしまおうと思っていたのに、思いがけず早々満開・・・・きれいだったのですが、機械で粉砕しました。(上の写真)
その間に私は畦の草刈。山の田んぼは段差もあって畦が多く、草の管理が大変です。雨が降らないと水が来なかったりもして、そうなると本当に悩みの種ですが、それでも水がいいのでお米がおいしく私は満足しています。が、夫は「もっと条件のいい田んぼないかなぁ・・・」とぼやいております。このようにして条件の悪い谷津田は放置されていくのですねぇ・・理解できます・・。
その後畦の斜面の草をくわで削り、刈り倒してあった竹などを燃して、田んぼの仕事1回目終了。今後は畦塗り、代かき、田植え、と続きます。
