みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

さつま芋掘り

2013-10-31 18:10:19 | 畑の様子

晴れが続かないので田んぼに稲が干しっぱなし・・脱穀できずにいますが、もう11月目前。冬支度も次々進めていかなくなくては、という時期です。

寒さに弱いものから、ショウガを抜き取り貯蔵穴へ入れました。続いてさつま芋。

今日ベニアズマを掘ってさつま芋掘りもほぼ終了しました。大した収量ではなかったのであっという間・・・楽しいうちに終わりました。スバラシイ

今年のベニアズマは全体的に小ぶり、でもなかなかきれいな肌で私は満足です。

ところで、先週くらいに掘り上げたのがベニハルカという品種のさつまいも。今年初めて作ってみたのですが、とても形が良くて肌もきれいでほれぼれしてしまうほどなのです。写真はないのですが・・さつま芋も品種によってこんなにも形状が違うものかと驚いていて、今後はベニアズマやめてベニハルカ1本に絞って作ろう(夫君)、なんて案まで出ていたほどでした。

で、先ほどベニアズマとベニハルカの食べ比べ~♪と思って大量にはねチビ芋を茹でて食べてみたら、な~んと、ベニアズマのほうが甘い~色も黄色が濃い~って私個人の意見ですが。品種によってやっぱり味も違うものなのですね。

ま、貯蔵していくうちに甘みものってくるので、まだ何とも言えませんが、来年もやはりベニアズマ作ってもらおう、と強く思っているところです。やっぱり品種ってすごいなぁ。

 

今日のしんちゃん。

畑でいい子に寝っ転がっていました。ときどき覗きに行くとにっこにこ。ますますまっるまる。


八豊祭2013

2013-10-24 11:01:00 | その他

この間の日曜日は第2回目の八豊祭。2年続けてまさかの雨!でしたね~私が雨女だからだろうか・・・

とはいえ今年は雨天時は体育館へ、ということだったので特産市場は快適でした。

体育館内ではライブあり(これがとてもよかったのですよ!)、ソーラーハウスの体験ブースあり(夫は真剣に話聞きにいっていました)。大人も子供も「遊ブース」では、竹ぽっくりを作って遊ばせてもらっていたり、あれあれしばらくハナがいないが・・と思ったら一人で座り込んでひたすらひもを編んでいたり、子供たち楽しかったみたい♪お世話いただいたお姉さんたちありがとうございました!

私はハルくんが風邪で途中で帰宅したので校舎内は全く見に行けなかったのですが、中の様子、人様のブログに丁寧に紹介されえていたのを見つけました。私もいろいろ体験してみたかったなぁ~座談会も聞きたかったし・・と思い残すことはありますが、また来年!今年もいろいろな人に会えて楽しかったです。

雨の中足を運んでくれた皆さん、実行員の方々、本当にありがとうございました。


八豊祭に出店します

2013-10-16 14:12:44 | その他

今年も八豊祭に出店します♪

10月20日(日) 朝日里山学校にて。

去年はの八豊祭は雨でしたが、それでも子供も大人も本当に楽しんだお祭りで、ますます八郷が好きになりました。

 

 

「私たちはお祭りを作っているようでいて、実はお祭りを作る過程において、「どんな社会を作りたいのか?」を問いかけつつ、この先の未来を共に生きる仲間を見つけ、私たちが望む世界を未来に作る力を手に入れようとしているのだと思います。」

八豊祭ブログで見つけた実行委員さんの声。本当に!そんな思いがひしひしと伝わってるお祭りです。

 

 

美味しいもの・楽しいもの・ためになるもの・気持ちのいいもの・いっぱいです。

お近くの方も遠くの方もぜひぜひ遊びにいらしてくださいね。

 


 


稲刈りが終わりました☆

2013-10-14 21:13:45 | 田んぼ

今年の稲刈りも昨日で無事終了。

ここのところ晴れが続いていたし、水が溜っていたところには溝を掘って排水を促していたので、今年は例年になく田んぼがよく乾いて大変やりやすかった~ようです。楽しいうちに終わった~♪という感じ(ほとんど何もやっていない私が言うことでもないのだが・・・)。毎年こうだと助かるなぁ~

子供たちもよく遊んでいました。

ひとっつも手伝うことなくお腹がすいたらとても機嫌を悪くしてうるさかったハルくん、と、稲藁を5束も6束もまとめて運んで痒くなっていた力持ちハナちゃん。

そして田んぼに転がされていたしんちゃん。みんなえらかったね。

午後にはいっつもお世話になってる近所の方が手伝ってくれ、美味しい手作りおやつもいっぱい食べて今回もまた大満足の田んぼ仕事でした。

いろんな人に助けられ、面倒見てもらって私も子供たちもうれしく、そして助かっています。本当にありがとうございます!

 

田んぼにはうるち米・もち米・古代米の黒米と赤米、みんなきれいに干され並びました。

台風が心配ですね。どうなることやら・・・

 


金ゴマのすすめ

2013-10-12 08:09:11 | 雑穀

ついに、ようやく、うちも稲刈りが始まりました!見えづらいけど昨日の時点で半分刈って干されています。

周りの田んぼはもうほとんど刈り終わっていますからねぇ~ずっと前に・・・。

田植えも遅いし晩生の品種、日陰がちということもあるのか、毎年色づくのに時間がかかります。しかも稲刈りだっていうのに部分的に水溜まってるところもあるし。。が、例年のことなので気にならなくなってきています。慣れってすごいです。

さて、夫は稲刈りをしていますが、私は赤ちゃん連れでは大変なんで地味に畑仕事をしています。

一昨日やっていたのはゴマの脱穀。いつぞやの台風の前に刈り取ってハウスの中で乾かしていた金ゴマ。カラカラに乾いています。

ゴマの脱穀は簡単です。年間通して米や麦や雑穀や豆、種どり野菜などいろんなものを脱穀しますが、ゴマほど気持ちよくさらさら~っと簡単に落ちてくれる粒はないのではないでしょうか。気持ちいいです。

逆さにしてとんとんと軽くたたいて脱穀し、大きなゴミをふるって選別し、とうみにかけて風選。

2~3時間かかりましたが11キロ以上の収穫♪

これだけあればしばらくはゴマ作らなくってよさそうな気もしますが、我が家ゴマ好き一家。みんなで毎朝すりゴマをかけてご飯を食べます。すりゴマ&しゅうゆ、すりゴマ&お醤油ふりかけ(絞りかすふりかけ)、すりゴマ&ゆかり…

お昼にはゴマだれうどんにすることもしばしばで、昨日はごまみそだれで生春巻きを食べたし、本当に大活躍のゴマ。年に5,6キロはたぶん食べているので、2年分はないかな…食べすぎかな・・来年も少しは作らなきゃ。

また金ゴマは生育旺盛で作りやすく美味しい!希少な国産ゴマは買うとなかなか高いので(仕方ないと思いますが!)、たくさん食べたいなら作るに限ります。収穫後、洗いが必要ですが、自分たちで食べるなら完璧を目指す必要はなく、私はいつも1カ月に1回ぐらい、ざる1杯分を10分ぐらいで洗っています。ね、簡単でしょ。体にもとってもいい♪金ゴマ栽培のすすめ!でした。


アマランサス

2013-10-08 20:47:48 | 雑穀

キンモクセイのいい香りが一日中漂っています。気持ちのいい季節。

収穫の秋ですね。いろいろあるのですが、今日は雑穀2種。モチキビとアマランサスを刈り取りました。

今年は雑穀失敗してます。モチアワはアワノメイガに入られて相当ダメになってしまったし、モチキビはすっごいスズメの害・・・・

モチアワは少し前に、モチキビは今日刈り取りましたが、その悲惨さに写真を撮る気にはならなかった・・程です。たくさん食べたかったのになぁ、、がっくり。。

そしてアマランサス。こちらは初めて播いてみました。食べたこともありません。種の袋に、大きく育つと書いてあったけど、ちゃんとイメージできていなかったみたい…大きいものは3メートルを超えています。巨大すぎて傾いたり倒れたりしているし、何やら不気味に感じていた花でしたが、刈り取って束ねてみるとなかなかきれいな色でした。他の雑穀と違ってもみすりや精穀せずに食べられるそうです。虫もスズメも食べなかったけど、これ本当においしいのかしら、、ちょっと心配。

アマランサスを刈り取ったら、発見しました。やっと日の目を見ることができたハト麦。まだ緑だけれど間に合うかな?