みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

じゃがいも掘り終了

2008-09-25 21:41:57 | Weblog
ず~っと心に重くのしかかっていたジャガイモ堀がやっと終了しました。
一般には7月中に終わってしかるべき仕事なのです。我が家では毎年8月中に終わればいいかな、と思っているじゃがいも掘り。今年はずるずるずるずるこんな時期になってしまいました。ふぅ~、品種によってはほとんど腐ってしまった部分もあり掘らずに終ったり、腐ってなくても、ねずみや虫の食害があったり、と当然ながら思わしくないです。ああ、もったいなかった・・・なぜにんなに遅れてしまったのか・・言い訳ならたくさん出てきますが、とにかく反省、反省。来年からはのんびりせずに7月中の堀り上げを目指します、なるべく! 
とはいえ、終わったことで肩の荷は下りて気持ちはすっきり。8月後半からものすごい雨が降っていたのでほとんど腐ってしまったのでは、と覚悟していたわりには14ケースの貯蔵芋が増えてまぁよかった♪し、久々に出かけたこのジャガイモ畑で、ちょうど落ち始めた栗を拾いました。大きいです。ピカピカです。

今年は全般に反省すべきことが多いので、気持ちはもう来年に向かっています。よ~し、がんばるぞ

にんじんの除草

2008-09-14 23:25:28 | Weblog
日中晴れるとまだまだ日差しが強いです。こんな日は除草日和。
にんじんの畑です。正面から右の方、にんじんの2条づつに並んで育ってるのがわかります。一方、左側、雑草のグリーンベルト、この中のにんじん君を本日救出しました。

もっと草が小さいうちに立ち鎌などを使って適期にサササっと除草を30分しておけば、今日3時間も一人で草取りしなくてもすんだのですが。反省。このような不手際が重なると他の作業まで遅れるので要注意です。
ところで、ここのところの最大の難題は「いかにはな(娘、1歳4ヶ月)と農作業を進めるか」ということ。昨日ははなゴンにレタスに人参にそして春菊までバシバシ抜かれ、つい1歳児に向かって怒りをあらわにしてしまった私。
その反省から今日実行した作戦
①畑にちゃんと飲み物と食べ物を持っていく(いつも持ってっていますが赤ちゃんせんべいなんかではあっという間になくなってしまうので今日はしっかりおにぎり&水!)
②目新しいおもちゃも持参(今日はいつも野菜の配分に使ってるざるを。何でもいいのです。)
③家ではお昼寝させない。(昼食後眠くてぐずっていましたが無理やりそのまま畑へ。いい気候だし、お昼寝は畑で!お昼寝中は仕事が進む進む♪)
④畑ではなの動きに干渉しない(少しくらい野菜なんか抜かれたっていい、と思っていても、いざ目の前でいじられると気になるので、なるべく見ない)
このような作戦の甲斐あって、今日はかなり快適に仕事が進みました。人間相手のことだからなかなか思うようにはいきませんが、私も日々成長しています、たぶん。親も子も一緒に育つ「共育」だそうです。他にもなにかいいアイデア・心得あったら教えてください。

ミニミニトマトの登場

2008-09-09 22:21:13 | Weblog
ず~~っと放置されていたミニミニトマト(本当の名前はマイクロトマト)。ず~っと前から実が成っていたのは知っていたのですが、雨よけハウスで作っている大玉や中玉、ミニトマトの方がキレがあっていい味だったので、ずっと無視されていました。
が、ここのところ他のトマトはほぼ終了。トマトの夏は今年もあっという間だったなぁ、なんて思いながら、今日ふとミニミニの前にやってくると、「かわいい、赤い、きれい、まぁおいしい!」と今日になって初めて脚光を浴びたミニミニ。先日までは来年のリストラ決定品種でしたが、なにやら様子が変わってきました。


このトマト、ミニトマトよりも2まわりくらい小さいのですが、ブドウみたいに房取りが出来るのでなかなか重宝(収穫が楽という意味です)。利用法としてはそのままおやつ感覚でつまむ、かサラダに転がすくらいしかないようにも思いますが、少々端境期感のあった野菜セットに紅一点、美しいです。
確か3本くらいしか苗を植えてなかったと思うのですが、やたらとしげって元気です。あんな大雨にも当たったというのに、、、君達すごいなぁ、と声をかけながらの収穫作業となりました。来年も作るぞ!

久々にはまる

2008-09-04 23:37:53 | Weblog
昨日、久々にはまってしまいました。
車が、畑に、です。

軽トラで畑に向かったはずのパートナーが、疲れた顔して歩いて帰ってきたときのいや~な感じ・・・「車、はまっちゃったの?!」

先週の大雨で畑がぬかるんでいるのはわかってはいたのですが、ここ数日は雨がなったので、大丈夫だろう、と思って車をターンさせるために畑に踏み入れたのがいけなかった・・・タイヤが滑っているだけでなくお腹まですっているのでちっとも動きません。午後にはうちのトラクター(愛称トラ子)を出動させ引っ張って見ましたが、おんぼろのため力不足、動じません。仕方がないので近所の有機農家Oさんの格好いいトラクターをお借りして引っ張りあげました。あっという間でした。素晴らしいトラクターを持つOさんが近所にいて本当に良かったぁ。(いえいえ今回の件だけだなくいつもいろいろお世話様です。)

ちなみに昨日は牧草を粉砕していたハンマーナイフモアも何回もはまっていました。こちらは柴田さんが力ずくで引っ張りあげて、本日筋肉痛。
この畑は今年借り始めたばかりの私たちにとっては新しい畑。想像以上に水が抜けにくく使いにくいことが判明・・・こんなところばっかりなんだよねぇ、この辺り・・・