みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

ジャガイモ堀!

2018-07-01 22:35:32 | 地域通貨さとのわ

梅雨明け~!!暑いですね。本当に大変ですが、ジャガイモさっさと掘り上げたい!ということで、今年も「さとのわ」メンバーに声かけ、助っ人5人と一緒にジャガイモ堀進めました。

私は11か月児がいてなかなか思うように動けないんですが、なんとかうまく車で寝かせて、一人遅れて8時半に畑についてみると、早い早い、さすが助っ人5人&うちの家族。あっという間に1列、また1列と、どんどん進みます。

芋もまずまずの出来。

本当に暑いなか、みんな頑張りました。午前中3時間で9割がた終了、助かりました!

 

午前中も頑張ったけど、夕方再び家族でもう2列!

変な形の芋を見つけてはご満悦の3号、やたら元気。

小学生の1号2号も最後まで手伝ってくれて(しょうがないな~やるか~という感じ・・)

1日で無事全部掘り終わり。イノシシにもやられなかったし、あぁよかった!

 


搾油用ひまわりの脱穀

2017-10-01 18:34:47 | 地域通貨さとのわ

秋ですね。

今日は「さとのわ」に方々に助っ人を呼び掛けて、みんなで油用ヒマワリの脱穀作業を行いました。

広さ3畝ほど、6月末に播いたヒマワリはあっという間に大きくなり、8月に一斉に花を咲かせていましたが、私は産休中でしたので、ほとんど見ていなくて残念ながら写真もなし。

この頃ぐったり枯れてきているなぁと思っていたら、もう収穫のタイミングです。早いなぁ~。

この秋はけっこう晴れているので、ヒマワリにはよい気候だったようです。今回2度目の挑戦ですが、前回はきれいに花はそろって咲いたのに、種が実らず失敗でした。

 

ヒマワリの花を切り取る人。初めはがんばっていた男の子たち・・

脱穀作業。コンテナにごしごしこすりつけると面白いように種が落ちる落ちる。

こんなふうに種がついているものが、ちょっとごしごしすると、

こんな感じ。うん、なかなか楽しい作業!

 

みんなでやると本当に早いです。とっても助かりました。一緒に作業していてとっても気持ちがいいさとのわのみなさん。

2時間かからずに、ほ~らこんなにいっぱい♪

さて、どれくらいの油になるのでしょうか?

今ハウスに広げて乾かしているところ。お手伝いくださった皆さん、ありがとうございました!子供たちも私たちも楽しみました~。またよろしくお願いします!

 


大豆の除草 ジャガイモ堀

2017-07-12 05:59:56 | 地域通貨さとのわ

先日みんなで播いた大豆、順調に育って播種から2週間、除草に入りました。

すっごく暑い中、種まきに来られなかった「大豆さとらすと」のメンバーの方々に声をかけ、3組の方々が来てくれました。ちょっと前の豪雨で土が固まっていたので、まずは畝間を管理機で中耕除草(これはうちの父ちゃんの仕事)、その後、大豆の株元の小さな草を立ち鎌で埋めるようにひたすら除草。細かいようですが、この小さな草を取り逃すと必ず大きく育って後が大変。というわけで、本当に暑い中、皆さん頑張りました。お疲れさまでした!小学生ガールズもとっても頑張ってくれましたよ。

 

 

そして、先週はジャガイモ堀!

お手伝い、助かりました~ありがとうございます!!

トラクターに取り付けた芋掘り機で芋を掘り起こし、みんなでジャガイモを拾っていきます。みんなが来て芋を集めているときは、ひたすら遊んでいたうちの男の子たちでしたが、最終日はすっごく頑張ったみたい、

珍しいことだ…が、これからもよろしくね。とにかく終わりました。あ~よかった!

 

 


出てきた出てきた

2017-06-28 18:48:36 | 地域通貨さとのわ

24日にみんなで播いた大豆、出てきた出てきた♪

みんな上手にそろって顔を出しましたよ!

まだまさに豆、という感じなので、ハトに食べられないといいけれど。

葉っぱが出てくる頃には、ウサギに食べられないといいけれど。

実がつく頃には、イノシシが心配…ですが、とにかく今日はきれいに発芽してきたところを確認!よかったぁ。


6月24日 大豆さとらすと 種まき!

2017-06-24 22:22:51 | 地域通貨さとのわ

今日は地域通貨「さとのわ」の方々と「大豆さとらすと」の初日、種まき!の日でした。

 

が、その前に、うちの3番目しんちゃんのお誕生日~!ということでこんなにたくさんのドーナッツ!♪

これでもちょっと減っちゃってからの写真なんですが・・

いっつもお世話になっているご近所のTさんが、ハナと一緒に美味しいドーナッツをいっぱい作ってきてくれたのです。すごいでしょ!近年のお誕生日の恒例となっています。美味しくって安心なドーナッツ食べ放題!ってなかなかないことじゃないでしょうか。私も全然作らないし・・本当にお世話になっています、ありがとうございます!!

 

さて、お話し戻って、午後は大豆の種まきを行いました。

「大豆さとらすと」とは、地域通貨「さと」+大豆畑での農作業、で⇒おいしい大豆が手に入る仕組み、のことで、「地域通貨さとのわ」に参加している方に向けて、我が家が勝手に企画しました。(ので、興味のある方は「さとのわ」にはいってくださいね)

本日は8組の参加者で、にぎやかに、かつ淡々と、作業を進めていきました。

まずは種大豆の選別。

昨年収穫した大豆、選別機を通してあるのでだいたいきれいですが、ちょっと混じっている黒豆を除いたりしています。子供たちにお任せです。

そして種まき、1枚目の畑

イノシシ被害が広がってきているのでもう1枚別の畑にも

基本はこのあたりの在来種・八郷在来、少しだけ黒大豆、と鞍掛豆・極少々、それに小豆も少し播きました。

みなさん、とっても気持ちよく動いてくれるのでこちらも気持ちが良いです。ありがとうございます!

うまく発芽してくれるかな??次回は除草作業になります。

 

そして夜は、いつもの、ピザでお誕生日!今日は酵母の状態がよかったためか、いつもよりふっくらおいしいピザになりました。いつもかわいいしんちゃん、4歳、お誕生日おめでとう♪

 

 

 

 

 

 

 


「ジャガイモさとらすと」

2017-03-11 20:56:11 | 地域通貨さとのわ

震災から6年。6年たっても、ふと思い起こせばまだまだ暗く気持ちの沈む震災後、であると私は思いますが、それでもあの震災があったことで、少しづつ変わったことがあったし、新たなつながりも生まれた、とも思うのです。

そのつながりの一つが、去年から始まった「地域通貨さとのわ」。

 

今日はその「さとのわ」を使った(通貨の単位は「さと」)「ジャガイモさとらすと」参加者と種イモの植え付けを行いました。

「ジャガイモさとらすと」とは、ジャガイモの植え付けや収穫の農作業と交換で、できたジャガイモをお渡しする、という仕組みです。

基本は私たちの出荷のためのジャガイモなので、「さとらすと」参加者にお渡しするジャガイモはB品交じりのものになりますが、それでもやるよ、と気持ちよく参加してくれた5名のメンバーと、今日はとても良い時間を過ごしました。

穏やかに晴れた午前中、まずは種イモのカットから。

そして植え付け。みんなでやると早い早い。

予定していた約75キロの種芋を1時間半ほどで植え付け終了。みなさんていねいに、かつ手早く作業を進めてくれました。ありがとうございます!

その後はみんなでお昼ご飯

みんなで気持ちよく畑で体を動かし、交流し、おいしいご飯が食べられて、子供たちまで楽しんで♪とてもいい時間でした。これでいいジャガイモさえできれば言うことなし、という感じですが、気候もあるしなぁ・・みんな楽しみにしているだろうしなぁ・・少々緊張。

ちなみにこの夏はジャガイモ、だけでなく「大豆さとらすと」も行います。こちらも楽しみです。

 

さて話変わって、午後は、ちょこちょこ進めている「基礎」の作業つづき。コンクリートを流した基礎の上面の高さを(わりと)正確に出し、モルタルを塗っていく作業。地味で細かいが大事なのでしょう・・午前中とは打って変わって、冷たい風が吹いてきて寒かった午後でした。

 

そして、植え付けた日の晩ご飯はやっぱりジャガイモコロッケ。

美味しくって食べ過ぎてしまった・・お腹いっぱいです。