みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

漬物漬物・・とクリスマス会

2012-12-19 06:22:51 | 加工

冬ならではの美味しい漬物の季節です。久々に雨の降ったこの間の土曜日にはまとめていろいろ仕込みました。

まずは、干し大根と糠と塩で漬けるたくあん漬け。作業済みの図(↑)。水が上がるまでどっさり重石をのせておきます。2日目には水が見え、昨日は上まで上がってきているところだったので、もう一安心。重石を減らし、あとは1ヶ月ほど待つばかり。

続いて白菜キムチ♪今シーズン2回目の仕込みです。ニンニクしょうが、野菜にゴマに加えて今年から韓国とうがらしも自家製になりましたよ。

キムチはそのまま食べるばかりでなく、お昼に簡単キムチうどん、キムチ鍋、キムチ雑炊に、キムチ炒め、酸っぱくなったのも大好きで、早く酸っぱくならないかな~と思ってるくらいです。畑に早生白菜が余っているので、また早々に白菜漬け&キムチを仕込もう!と収穫してきました。干し大根も2回目をやっているし、高菜も漬け直したし、どれだけ漬物食べるつもりなのだか・・という感じではありますが。。。

 

さてさて、土曜日はクリスマス会でした。持ち寄り料理で楽しいYYK(やさと・ゆうき・子ども会、だったかな??)の集まり。今年も企画くださった方々ありがとうございました!今年は新築された手作り!大きな素敵なお友達の家にて、しかも毎年サンタさんまできてくれます♪お料理もすっごく美味しかったし、いろんな楽しい貴重な話が出来てとっても楽しかったです。

 

クリスマス会でいろんなご家庭のお料理を食べ、いろんな話をして刺激を受けて帰ってきた私・・・最近全然美味しくできないからやる気を失いかけていた天然酵母パン、でしたが、クリスマス会のクミコパン(勝手に名前付けててごめんなさい)が美味しくて美味しくて、昨日再び挑戦しました。

見た目も味も私的には「わりといい」んですが、クミコパンのようにあの大きな美味しい気泡がないし、しっとり感もふわふわ感も欠けるのです。夫的には「しつこく繰り返している過ち」・・・すこ~しでもあのクミコパンに近づきたいのですが、う~んど~したらいいんだろう~??また教えてくださ~い。


大豆の脱穀☆

2012-12-14 19:52:11 | 畑の様子

火曜日、大豆の脱穀をしました☆

晴れた日に大豆畑に行くとパチパチと大豆のはぜる音がして、土の上にはコロコロと転がるきれいなお豆が多数見えていたので、ちょっと気がかりだったのです。無事終わってほっとしました。

今年も農協の脱穀機を借りての脱穀作業、近隣のO夫妻と共同で行いました。脱穀機は近年毎年借りていて、トラブル知らずで本当に助かっている信頼出来るヤツ、でしたが、今年は何度か詰まって止まって、しかも去年まであったネジがない、とか、ここにくっついていた袋みたいなのがなくなってるね・・・と、お年を召してきたご様子、少々心配になりました。来年も再来年もお借りしたいのに・・。

しかも途中うちの軽トラのバッテリーが上がって動けなくなったり、とバタバタで、O家のお二人お世話をかけました。大豆的にも我が家のほうが確実に大変だったし(確か去年も・・・)悪かったなぁ、とよくよく思っていたのですが口に出すことを忘れていたので、そして今度会ったときもきっと忘れそうなので、この場を借りて「Oさん、Nちゃん、ごめんね~そしてありがとう!」

その上、脱穀終了後はO家にてお昼ご飯を頂きました。写真がないのが残念ですが、Oさんがさささっと作ってくれたパスタ(スバラシイ♪)と、カブと山芋のポタージュスープ(美味!)、食事が終わる頃にはりんごがむかれ&豆を挽いて珈琲を入れてくれ(気が利く~)、至れり尽くせりでまるでカフェ・オータニ!ご馳走様でした♪

 

さてさて、脱穀されたお豆たちですが、八郷在来

黒豆、出荷のため少々選別しました。ちょうど去年の豆が終わったところだったので、私達も新豆が食べられてうれしいです。

今年は金時豆も少し作りました。こちらはたたいて脱穀しましたが。

丸くってかわいくってピカピカでしかも美味しく!今年もお豆に惚れ惚れしているところです。


たくあん大根干し

2012-12-06 19:06:03 | 畑の様子

風が強く気持ちよく晴れ渡っていた1日。この季節本当に晴れはいいですね。ビュ~ンと風が吹くたびにもうほとんど最後になった木の葉がひらひらくるくる舞いながらたくさん飛んできていてとってもきれいでした。上の写真はそんな葉っぱを撮ったつもりだったけど、やっぱり写りませんでした・・・・いつもで見ていても飽きないくらいですが、、しかし、そんな訳にいきません。

日々寒くなってきていますからねぇ。今年は、白菜が良く出来ました。特に早生がよい。しっかり丸まってしまった早生の品種は遮光ネットかけて防寒対策しました。どれだけもってくれるのだろう・・また漬物にしなくっちゃ。

大根も大きくなりました。今年は気づいたときには虫が多くて、9月中旬に播いたものまでけっこう食い荒らされていて心配しましたが、ばらつきながらも立派な大根も多く本当にやっとここまできて一安心。やはり大根はすごいです。大きく育ちすぎているものもあるので、今年もたくさん切干にできそうです。

細長いたくあん用大根は抜きとりました。ちょっと小ぶりですが、たくあんにするにはちょうど良いはず。

今はつるつるぱりぱりのたくあん大根ですが半月くらいに曲がるように干し、米糠と塩で1ヶ月ほど漬け込みたくあんになります。毎年、大根の1番美味しい食べ方はたくあんだな!とひそかに思っているほど、家族みんなが大好きなたくあんです。

洗うのも干すのも毎晩凍らないように取り込むのもなかなか手間ですが、それでもそれでも楽しみなたくあん、家の前に干されているだけでうれしくなる冬の日々です。