10日ほど前までは雨が降らないことに気を重くしていたのに、この頃は止まない雨にうんざりです。こう降られてはなかなか畑作業は進みません。
せっかくなので久々に納豆作り、やってみました。
我が家では基本的に納豆は買いません。うちの大豆を使って手作り。手順は簡単で時間もさほどかかりませんが、若干の心のゆとりが必要なので夏場に作ったのは初めて。つまり夏は納豆食べてなかった、ってことでしょうか?自分でも意外です。
納豆作りはまず
①大豆を半日から1日水に浸す。
②吸水した大豆を煮る。我が家では圧力鍋を使っています。シュッシュッシュっといいはじめてから4分位して火を止めています。
③煮えた大豆をざるにあげ、そこに水に溶いた納豆菌をまわしかけ、ざるをゆすってなるべく全体にいきわたるようにします。納豆菌は純粋培養されたものを購入しています。
④③を豆腐の水切り用の入れ物に小分けして暖かい場所に24時間放置。冬ならコタツの中に入れておくのですが、今回はそのまま毛布をかぶせておき、後半は湯たんぽを入れてみました。
仕込んでから20時間も経つと家の中は納豆の匂いが充満していました。夏の方が気温が高いので思いがけず簡単かもしれません。納豆菌は強いので適当でもなんとかなります。が、まったく雑味がなく大成功!と思える納豆を安定して作れるようになるにはまだまだ経験を積む必要がありそうです。
ところで手作り納豆の良い点。
うちの大豆の納豆が出来る!!そしておいしい!←これはとっても素敵です
市販の納豆のように少量ずつ小分けされてないので、思う存分いっぱい食べられる!←夫の食べすぎが気になるので、こちらはちょっと微妙です。
せっかくなので久々に納豆作り、やってみました。
我が家では基本的に納豆は買いません。うちの大豆を使って手作り。手順は簡単で時間もさほどかかりませんが、若干の心のゆとりが必要なので夏場に作ったのは初めて。つまり夏は納豆食べてなかった、ってことでしょうか?自分でも意外です。
納豆作りはまず
①大豆を半日から1日水に浸す。
②吸水した大豆を煮る。我が家では圧力鍋を使っています。シュッシュッシュっといいはじめてから4分位して火を止めています。
③煮えた大豆をざるにあげ、そこに水に溶いた納豆菌をまわしかけ、ざるをゆすってなるべく全体にいきわたるようにします。納豆菌は純粋培養されたものを購入しています。
④③を豆腐の水切り用の入れ物に小分けして暖かい場所に24時間放置。冬ならコタツの中に入れておくのですが、今回はそのまま毛布をかぶせておき、後半は湯たんぽを入れてみました。
仕込んでから20時間も経つと家の中は納豆の匂いが充満していました。夏の方が気温が高いので思いがけず簡単かもしれません。納豆菌は強いので適当でもなんとかなります。が、まったく雑味がなく大成功!と思える納豆を安定して作れるようになるにはまだまだ経験を積む必要がありそうです。
ところで手作り納豆の良い点。
うちの大豆の納豆が出来る!!そしておいしい!←これはとっても素敵です
市販の納豆のように少量ずつ小分けされてないので、思う存分いっぱい食べられる!←夫の食べすぎが気になるので、こちらはちょっと微妙です。