みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

今日のトマトとジャガイモ

2009-05-28 15:50:35 | 畑の様子
ここ数日の予報は雨がち、そして今日は風も吹くという話も聞いていたので、昨日から若干焦り始めた農園主(夫)+私。気になっていたのはトマトです。
過湿を嫌うトマトは雨を除けるためにパイプハウスのなかで作っています。1番はじめに植えたのは4月後半。緑のピカピカの実をつけています。
パイプハウスの中に植えつけたのはいいけれど、まだ屋根ビニルをはっていなかったので、そろそろまずいかなぁ、という気になっていたのです。
今朝5時過ぎに外に出ると、曇りで無風。父ちゃんは一人ビニル張りに出かけていきました。(私は寝ている子どもとお留守番でした。)
という訳で心配していたトマトハウスのビニル張りもギリギリのところで無事終了。
昼前から雨がぱらつき始めたので、今日は屋根が張られて濡れずに済むようになったトマトハウスのなかでトマトの芽かき、誘引、除草作業を進めました。かわいいトマトを愛でながら、なんとも楽しい作業です。

トマトハウスの隣にはジャガイモが植わっています。今は緑の葉っぱが生き生きとしていますが、これから梅雨がはじまり雨がちな天候になってくると、あっさりと枯れ、芋の生育も終わります。今土の中ではすごい勢いで芋が肥大しているところ。なので今掘りあげてしまうのはもったいないからちょっとにしてね!、と言っているのに、「いいのいいの」とどんどん掘っていく父ちゃん。駆け寄って見ると、あら意外に大きいのもあるじゃありませんか!でも、まだ小ぶりなものが多い・・・あと1週間でも2週間でも、長く生き延びてくれるほど大きく太ります。
雨よ、あんまり降らないで、と願いながら。

天然酵母のパン

2009-05-24 11:06:35 | いつものお手軽料理
自家製小麦で時々パンを焼きます。
イーストとホームベーカリーでお手軽に済ますときもあるけれど今回は小麦粉で起こした天然酵母の手ごねパン。
このパン作り、細く長く続けているわりにはまだまだビギナーで、相変わらずちょとブサイクパンですが、これでも今回のは上出来な方・・・
最近使っている小麦粉酵母は元気でよく膨らむのですが、味がもうひとつかなぁ・・・もう一度起こしなおそうかなぁ・・と思っていたら、やっぱりプロはすごかったぁ~お友達の田中農園さんの久美子さんがうちの小麦粉と私があげたおんなじ酵母で見た目も味も美しいパンを焼いていました。
http://tanakanouen.blog.ocn.ne.jp/blog/2009/05/post_b813.html

以前久美子さんのパン講座に参加させてもらったことがあります。味に深みがあってとってもおいしいのに、シンプルな材料。少しお水が多めに感じた生地を独特の手さばきで素早くやさしく空気を含ませるようにこねていき、あっという間につるんとまとまり、最後は布のように滑らかにのびるように仕上げていました。すっごい技術だなぁ、と感動したものでした。
時々彼女のパンを食べる機会があるのですが、本当にこのパンが1番おいしい!と食べるたびに思うのです。

さて、話は戻って私の小麦粉酵母、それほど欠陥があるわけではなかったようなのでもうちょっと大事に育てていこうかと思いました。「小麦ちゃん」と名前をつけて。そしてもっと上手くパンが出来るようになったらオーブンを買おうオーブンを買おう!実は今はトースターで焼いています。トースターもけっこう役に立つぅ~

今年の空豆

2009-05-22 06:33:13 | 畑の様子
豆、大好き家族です。
1年中乾燥大豆を煮豆にし料理に加え、納豆に豆腐にきな粉にまでするし、夏や秋は枝豆を食べ続け、春は2週間ほど前からエンドウ類の収穫が始まり、ちょうど今週から空豆も取れ始まりました。空を向いてついていた空豆は収穫のころ下を向き始めます。わかります?下の方から収穫開始です。
上の写真は今年の空豆畑の様子です。今年は大きめもさもさと育っています。もっと畝間も株間も広く播けばよかったなぁ、と反省。
今年は空豆栽培やる気を出して、2月ごろ(だったかなぁ?)多めに出てきた茎芽を間引きしました。大きな秀品空豆を取りたいがためです。
が、春先、今までになく多めのアブラムシ発生。空豆はもともとアブラムシを呼びやすい作物なのですが、この春は畑全般的にアブラムシが多く、空豆にもこんなについたの初めてで、若干の焦り・・・アブラムシが群がっていた茎の頂部を切り取り(摘芯)廃棄しました。
するとびっくりしたことに、ある時期からぴたっとアブラムシは消滅・・・なんででしょう?・・・せっせと地味に捕食し続けていたてんとう虫たちのおかげか・・
その後、風で倒れないようにと、支柱をつけてみました。
おいしい空豆の旬はたった2週間ほどです。季節の空豆をたっぷり食べてください。

今週の野菜。柔らかいキャベツが出来上がってきました。

玉ねぎの収穫

2009-05-15 21:35:18 | 畑の様子
極早生種の玉ねぎが収穫の時期を迎えました。

昨年の9月に種を播き、苗を作り、11月1本1本植えつけて、冬や春先もちょこちょこと除草を重ね、そして収穫。
今年は2週間くらい前まではとっても調子よく育っていたのですが、最後の最後で少し病気に入られ葉っぱが早めに枯れてしまった模様。が、今日収穫した極早生種はなんとか逃げ切り、ほどほどに肥大、首(玉ねぎの上部の葉の付け根の部分)も締まって、うん!良いのではないのでしょうか。
それよりも心配なのが極早生の隣に植えてあった晩生の玉ねぎ。病気が移って葉っぱが枯れかかってしまいました。もうあと2週間でぐぐぐっと太ってもらわなくってはいけないというのに。。この9ヶ月間大切に見守ってきたというのに、、最後の最後にこの大減収(の予感)・・・一体ど~いうことなのよ!たまねぎ!!と玉ねぎ栽培の難しさを痛感しながら、今日は極早生のたまねぎをせっせと拾いました。
明日の夜に雨の予報が出ていたので、ひとまずは濡れないようにと育苗ハウスの中に転がしておきました。

しっかりと乾かして、調整し、コンテナに詰めてなるべく涼しいところに貯蔵します。

ところでこの極早生玉ねぎ、夫の大のお気に入り。(子どもも大好き!です)火の通りが早く、とろけるように柔らかくなるからです。うちではスープにスパニッシュオムレツ(玉子焼き)に、コロッケにもハンバーグにも、たくさん炒めて入れて、甘みを出しています。やさしい甘みのでる調味料のようです。

カボチャの定植 試行錯誤

2009-05-12 21:21:14 | 畑の様子
夏野菜の植え付けが続いています。
昨日からカボチャ3種類、ミニカボチャ、ズッキーニ、トマト、空芯菜などなど。

写真は昨日植えつけたカボチャです。
ぐんぐんと旺盛につるを伸ばし、栽培は難しくないけれど、草取りに手間取ることがある作物。またゴロンと実ったカボチャの実が土に触ると、そこから虫が入って傷になるので、夏の暑い時期に何度も若いカボチャの実を探しては座布団をひいてあげるのが、けっこう面倒なカボチャ栽培。なんとか手間をかけずに、スマートに、きれいなカボチャを資材を使わずにとりたい!毎年「ど~しよっかなぁ~」と思いながらまだ確立してないカボチャ栽培。
今年は冬に遅めに播いた麦の中に植えることにしました。
植えつける畝部分は、麦を粉砕して耕してあります。それ以外の麦は今ちょうど花が咲いているところ。実が実ってしまっては困るので、一部は昨日上部を刈り飛ばしてみたり、一部はもうしばらくしてから刈り飛ばすことにしてみたり、一部は根元から刈り飛ばして敷き草にしてみたり。
いろいろやってみましたが、さてはて上手くいくのかいかないのか?
「草が抑えられなったら、モアかけちゃえばいいよね?耕運しちゃえばいいよね?」と、2人で確認しながら試行錯誤のカボチャ栽培は続きます。

今、ちょうど雨が降ってきました。植えつけた野菜たちにやさしい雨、うれしい。

お誕生日

2009-05-11 22:06:21 | 暮らし
今日は長女はなの2歳のお誕生日。
本人はケーキとロウソクをフゥ~とやったことだけがうれしくって他は何も理解していないようでしたが、私には2年前の「無事生まれてくれて本当に良かった~」感を思い出し、心地の良い記念日。
2人して早めに仕事を切り上げ、ケーキを仕上げ、海苔巻きパーティー。
イチゴが間に合ってよかったぁ。

スイカとイチゴ♪

2009-05-10 21:23:06 | 畑の様子
スイカとイチゴ♪楽しみな響きです。
スイカは今日植えました。3月半ばに播種。他のウリ科の野菜と違ってゆ~っくりと育ってきました。まだちょっと小ぶりの苗でしたが、広々とした畑に定植。スイカは主に自家用分だけですが、赤と黄色、2種類作っています。自家用分だけ、だというのに、風除け&保温にと被覆までしました。やる気十分です。

赤く色づいた宝石のような(←言いすぎ・・)イチゴが、ちらほら見え始めました。今日初めてはなと取りに行きました。「食べる~」「はなちゃんもとる~」「もつの~」と大変・・・
秋に植えて、除草をしてワラを敷き詰め、そしてまた春先に除草をして、今は鳥除けのネットがかけてあります。こちらもやる気満々。
甘みも酸味もあっておいしいです。ただ実は小さめで、形の悪いものもあって、やはり売っているイチゴはにはすごい技術があるみたい・・。ま、自分達で食べる分には問題なく大満足です。今年はちょっとしかとれなそうです。来年に期待!

今日のお野菜 5月5日

2009-05-05 10:43:08 | 今日のセット野菜
端境期はほぼ抜け出せたのか!?久々に野菜の写真とってみました。

レタス類がとってもおいしいです。我が家ではレタス類、サニーレタス・サンチュ・サラダ菜・結球レタスのなかから、日々2個以上は食べてます!旬です。

5月はエンドウの季節です。今日から少しですが絹さやとり始めました。今後スナックエンドウ、グリーンピースと続き、6月には空豆が!←ちょっと今年はアブラムシが多めで心配ですが・・・春の豆攻撃、始まります。

ゴールデンウイーク2

2009-05-04 21:41:27 | Weblog
大型連休も後半。この辺りではゴールデンウィークの頃には遅霜の心配もなくなり、夏野菜を植えても大丈夫、と言われます。夏野菜は霜にあたると枯れたり傷んだりしてしまいます。実際に、先日4月28日には遅霜があり、寒さ除けの被覆資材がはがれていた一部のトウモロコシやシソは痛い目に遭ったり、消えたりしました。
とはいえ、もう5月。「もう遅霜は大丈夫だよね~」と昨日近所の農家の方と根拠のない確認したので、今日はトマトの定植や被覆資材の片付け等を進めました。

写真はインゲン。10日程前に植え付け、寒さ除けの被覆がしてありました。今日はその被覆をはずし、支柱を立ててネットをかけました。霜で傷んでなくってよかった、大きく育ちつつあってよかった。

ちなみに、はなのいる日はおやつの準備が欠かせません。蒸しパン!

実は昨日も・・・今日のはチーズ風味でした。


ゴールデンウィーク!

2009-05-02 21:23:00 | Weblog
世間は大型連休に突入していますが、私達にとっては毎年それとはまったく関係なく、やることはいくらでもある、という時期です。
長女のはなはこの4月から保育所に入り、はな不在で進む畑仕事の爽快さに慣れてしまった私達夫婦。来週の水曜日まで昼間も毎日はなのいる生活・・・・オソロシイ・・
「お手伝いしゅる~、はなちゃんもやるの~」とやる気満々で言葉まで出てくるようになった娘に、笑みがこぼれ、そしてちょこちょこイライラしながら農作業は進みます。
今日は人参除草・間引き、バジル・しそ・落花生の植え付け+種まきなどなど。
上の写真は、午後植えつけた大和芋。小さな大和芋、又は大きな大和芋の上部をカットしたものを種芋として植えつけていきます。ハウスの中で伏せこんであったので、既に根も芽も出ています。昨年は除草不足で失敗したので今年こそは!ぬめりが強く味も濃い、おいしい大和芋、冬場、スポット的に野菜セットに入れてお届けします。大きくなあれ!