みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

トマト発芽2007

2007-02-21 22:22:24 | Weblog

トマトの芽が出てきたよ。
1週間前に播いて、昨日くらいからポツリ、ポツリ、と立ち上がってきました。甘みも酸味もあって中玉で、少ない肥料でかなりたくましく育つ「メニーナ」という品種です。うちのお気に入りで、昨年のトマトの中で、これは!って思ったものをよく熟させて種を実らせ、播きました。

最近、育苗ハウスの中では少しずつだけど、いろんな苗が育っていて、

レタス類、キャベツ類、ネギなどなどにぎやかになりつつあります。ハウスの開閉、水遣り、温度管理など、日課となっています。
犬も鶏もヒトも、そして信じられないかもしれないけど、野菜だって小さいうちはどれもかわいいもので、ついつい毎朝見とれてしまってます。

タマネギ除草

2007-02-19 22:30:20 | Weblog
まだまだ小さくってまるで小ネギですが、写真はタマネギ。
最近タマネギの除草をしています。こんな寒い季節に生えてる草はわずかなのだけれど、でもこの草を今ちゃんと取っておかないと、春、ぐんぐんと気持ちよいほどにのびる草達に、あっという間に負けてしまうのです。そういうわけで、時間に余裕のあるこの時期に、ちまちま草取りをせねばならないのです。
タマネギの収穫は6月。今後、この小ネギの根元の部分がぐぐぐっと肥大して、ちゃんとタマネギになってくれることを祈っています。とってもおいしいので、私が1番楽しみにしています。

大切なお仕事

2007-02-12 22:43:32 | Weblog
本日この季節の最重要仕事。第一回目

まず、落ち葉集め。

近くのクヌギ林の落ち葉をいただきました。体の温まる作業です。気持ちがのってくるとけっこう楽しい。私好きです。
落ち葉は良い腐葉土になるのですが、想像通り手間なので、利用するのは私達有機農民くらい。地味~な作業ですが、大事な仕事です。林もきれいになって一石二鳥!でもクヌギ的には落ち葉とられちゃって痛いんだろうなぁ。

続いて、集めた落ち葉を使って、踏み込み温床作り。今日は1区画のみ。

わらで作った枠の中に、落ち葉を水でぬらしながら、米ぬか・鶏糞と層状に積み込んでいきます。その発酵熱を利用して春・夏野菜の苗を作ります。ぽかぽかと発熱しているの落ち葉の上に苗箱を並べて地温を確保するのです。
昔ながらのやり方です。電気もガスもいらないし、そんでもって温床に使った落ち葉は、1年かけてゆっくり分解されて、来年の苗を育てる時の床土〔とこつち・ポットの土〕になるんです。床土がよくできてないと苗をしくじるし、苗がダメだと畑に植え付けた後もなかなか苦労するし。上手くいくといいのですが、こればっかりは、来年苗を育ててみないとわからない・・落ち葉集めから始まる、ひとつながりの作業です。
さて、まずは上手く発熱するかな?

ふきのとう

2007-02-11 10:13:42 | Weblog
先日草刈のために田んぼへ行ったら土手に「ふきのとう」。私は初めての発見だったため、ちっとも気づかず、踏みつけて歩いていたほどだけど、1度気づきだすと、ここにもある!あっちにも!と山菜取りは栗拾いと同じように夢中になります。その夜はふきのとう味噌にして食べました。苦い、けどおしいし~
今後、たらの芽やヨモギ、山椒、タケノコなど時期になると勝手に生えてくる山菜たちにお世話になる季節・・

そんな訳ですっかり春の匂い空気を感じる日もある今日この頃。まだ2月上旬だというのに、と、今後の気候に対する心配がとっても大きいのです。が、ま、ひとまず今からそんなこと考えていても仕方ないので、せっせと春の感じを楽しみながら生きていくことにしています。

種の整理

2007-02-03 22:42:35 | Weblog

これから迎える種蒔きの季節に向けて、冷蔵庫やカンの中に保管してあった種の整理・確認作業中。

「種は買うもの」というのが現代農業の大多数ですが、私は是非是非、種も育てたい!と思い、ちまちま一部ではありますが種取りもしています。だってその方が自然だし、野菜もいのちが繋がっていくようでいいなぁ、と思って。しかも種を取り続けていくとその気候や畑に合った種に進化していくというのです。ますます魅力的。
種を取る作業はまず
①気に入った株・実を選んでチェック。
②種が実るまで待つ。葉物なら花が咲いて実が熟すまで、ナスやキュウリなら大きく大きく育って内部の種が充実するまで、などなど、けっこう時間がかかる。
③さやや実から種を分ける。ものによっては洗ったり、乾かしたり、振るったり、選別したり。手間
④きれいになった種にラベルを付けて保管。
と、こまごま何ヶ月にも及ぶ作業です。性格的に私には向かないので、なかなかうまく進まないことも多いのですが、まぁまぁ、マイペースに。楽しく続けます。


ちなみに今日、種取りのために、収穫中の小松菜の中から気に入った株を選んで植え直しました。邪魔にならないように畑の端っこの肥料のないようなところへ。肥料がない方が、数は少なくとも充実した種を残そう、と植物もがんばるらしいのです。えらいよねぇ。