みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

男の子が生まれました☆

2013-06-27 18:08:05 | 暮らし

6月24日の明け方、男の子が無事生まれました。よかったぁ~と、ホッとしています。

赤ちゃんも私もとっても元気。よく飲みよく眠り、までは上の二人と一緒ですが、今回の子はよくしっかり泣いています。泣き続けるわけではありませんが・・・上の二人はほとんど泣かない子だったんですけれどね、な~んでだろう??生まれたときからやっぱり個性があるんだね。ああ、また泣き声・・・というわけで久々に新生児との暮らしが始まりました。しばらくはなるべくゆっくり暮らそうと思います。その分父ちゃんが大忙しです。

家族が5人になりました。今後ともよろしくお願いします。(上の2人によく似たお地蔵さんみたいな寝顔です)


梅仕事、菜種の脱穀

2013-06-23 22:05:52 | 菜種を育てる

ず~っと晴れてたと思ったら、今度はず~っとジメジメが続いていますね。これはこれで困る・・・。

私は予定日目前。しかしながら上の子は6日遅れ、2番目は9日遅れで生まれてきたので、あんまり気にしていなかったのですが、それでも今日は満月だし(曇っていて見えずに残念)、なんとなくだけれど体が少し変わってきているのを感じてきているので、時々ちょっとあせりを感じる今日この頃。6月にはやるべき大切な仕事がたくさんあるのです。

というわけで、今朝は朝から梅仕事。年に1度の大事な大事な梅干です。家族みんなが好んで食べる梅干だし、ちょっと体調を崩すと「梅しょう番茶作って~」と子供のほうから言ってくるお薬代わりの梅干です。

手前、黄色く熟れている方は一昨日買いました。買って帰ってきてから裏庭の梅を収穫してみたら青梅が思いがけず3キロも!たいした量ではないのですが今住んでいるこの借家に越してきてから自分達で植えた梅で、裏庭で日当たりもあまり良くないけれど少しずつ収穫できるようになってきたのがうれしい♪と喜びながらも、近いうちに新しい場所に植え替え予定の木です。ちょっともったいないですけれどね、、、一生一緒に暮らしたいと思っているので仕方がないです。

青梅は梅シロップになりました。そして黄色い方10キロほどを塩漬けにしました。ひとまずここまで済んでよかった。ほっ

午後にはやっと乾いてきた菜種の脱穀を始めました。自給用油になる菜種です。雨が続いていたのでなっかなか脱穀できず、鳥の大群は食べにきているし穂発芽の心配はあったし、でもまぁ、秋に種播いて放っておいただけの菜種畑だからなぁ、収穫できなくても仕方ないかなぁ、とあきらめかけていた菜種でしたが、やっと脱穀始められました。

軽トラの左側、雨が続く前に刈り倒してあったものは、極一部ですが土に接触していた部分発芽していました。一方で車の奥側、刈り取らずに立ったままなのですがこちらは半分から場所によっては9割がた、鳥に食べられてしまっています。ひも一応かけておいたんですがね、すずめには効かないみたいです。

バシバシコンテナにぶつけて脱穀します。たまに子供達も「やりたい!」とやってきては手伝い、すぐに飽きて泥遊び、おやつを食べ2人で走り回って元気にしていました。まだ半分ほどしか終わっていませんが、一応収穫までこぎつけたこと、あぁよかった♪

 

 


ラッキョウ漬け

2013-06-16 21:33:25 | 加工

じめじめした天気に続きますねぇ。田んぼに水が溜まったのでもう晴れてくれてもいいのだけれど・・・・

刈り倒してある菜種が心配だし、畑の草も一気に伸びてきているだろうし・・・な~んてしても仕方がない心配はやめて今朝は6月の仕事、ラッキョウ漬けをいそいそと始めました。

まず、昨日抜いておいたラッキョウの根と葉を落として泥ラッキョウ、4キロ。

大きめの樽でゴロゴロ洗うとなかなかきれいに。ここまではわりとあっという間。

続いて、根と長ければ茎を落とし、気になる薄皮はむいてきれいにします。みんなうちで食べるものだからなるべく適当に。

久々のラッキョウ漬けなのでどんな漬け方をするかいろいろ迷いましたが、今年は4種のラッキョウ漬けに。

ビンに入っているのは煮立てた甘酢に漬けた定番の甘酢付け。しかしながら数年前につけたラッキョウの残りの甘酢ももったいなかったので一緒に煮立てて加えてしまったのだが、大丈夫だったでしょうか・・・

ビニル袋に漬けたのは4%の塩漬けと梅酢漬け。冷蔵庫に保管になりますが、この塩漬けは簡単で暑いときでもご飯がもりもり食べられる大人に人気の塩漬け。ま、どんな暑くってもいつもご飯はしっかり食べられる一家ですが。梅酢のほうは初めての試み。

そして残りは明日、10%の塩と酢水でつける保存用の塩漬けにする予定です。

 

ピーマンに支柱を立て、

ミニトマトも色づき始めています。

夕ご飯はチビ新ジャガで久々にコロッケになりました。とってもおいしかった。6月ですね。

 


田植えができました♪

2013-06-15 21:31:35 | 田んぼ

雨降って水が溜まり、代かき済んで、さぁ、田植えです。

せっせと植えつけるう二人、ではありませんよ。植えたのは主に田植え機です。(見えるかなぁ、奥の方でがんばっている田植え機)

ちびっ子達はいい子に遊んでいました。ハナは補植を少し手伝ってくれ、ハルくんは、赤いザリガニ捕まえた!というので見てみたら抜け殻でした。本人は残念がってたけれども、2人とも成長したなぁ。

近所の人がおやつを持って手伝いに来てくれ、みんな大満足の田植えでした。水平どりも例年通りイマイチだし、水の抜けやすい田んぼ(なのに畦塗り、手抜いてる~!)、1番気がかりな除草作業はこれからですが、とにかく今年も田植えができたことが本当に良かった、ああよかったです。補植がまだ残っていますが、あとは大人たちでやりましょう。

気を抜かず、今後も水管理、除草と続いていかなくては!雨降って、畑の草もまた一斉に発芽、勢いも増してきました。

 


雨待ち

2013-06-11 07:30:43 | 田んぼ

雨が少ないので田んぼに水が入りません。昨日の時点で↑こんな感じ。

う~ん困った、田植えがはじまらん・・と困っていていも仕方ないので、ほとんど気にしないようにしています。実際畑にもやることがいろいろあって、田んぼのことばかりに気をもんでいるわけにもいかず、ちょうどいいのかな。今後雨予報も出ているし、台風をこんな期待していることも珍しい、と近所の農家さんも言っていました。

雨が少ないためか、ズッキーニはとっても元気。そしてミニトマトも色づきはじめ、雨が少ないためか味濃くとっても甘いです。ちょっとずつですが、今日からお届けしますね。

子供達もミニトマトに大喜び。でもまだまだ色づいてきたのはわずかなので、今日は1個だけね、とか、2個だけならとっていいからね、と制限をつけて先週末から味見をしていますが、土曜日はちょっと目を放した隙に「だって食べたいんだも~ん」とか言って姉の制止も聞かず5個も6個もとって食べた上、まだ青みがかったものを両手に持って見せにやってきた弟君。私に叱られてかわいそうでした。もう少し待てば、飽きるほど食べられるよ~。お楽しみに。


たまねぎの収穫

2013-06-02 18:17:06 | 畑の様子

先週久々に雨が降ったので、やっと田んぼ仕事には入れるかと楽しみに向かった田んぼでしたが、まだ水なし・・・

一昨日はいい感じで水が入れはじめていたのに、昨日はポタリとも入らなくなっていてがっかりし、、でも今朝からは上の田んぼのおじさんが水を切り始めたようで、少しずつまた入り始めました。なんと不便な谷津田でしょうか・・うちの借りるところはこんなとこばっかりなので、もう6月だというのにまだ代掻きが始まっていない状態でも大して焦らなくなってしまいました。問題ですね・・・

仕方がないので田んぼ遊び。ザリガニにカエルにおたまじゃくし、タニシに小魚、ドジョウにヘビも。畑とは違う水の中の生き物に、私までついつい見入ってしまうのですよね。ザリガニの赤ちゃんがたくさんいてかわいかった。

午後はたまねぎの収穫。晩生のたまねぎは最後に病気が入ってしまって太りきらず、という感じですが、ま、いっか。

ちびっ子達が元気いっぱいで抜いてくれました。抜いたたまねぎは向きをそろえて置いてね、と伝えているのですが、置き方にも性格が出ていて面白い。(全然そろってないよ、ハルくん・・)

大人が紐で縛ってみんなで運んで吊り貯蔵しました。美味しいたまねぎ、ちょっと小ぶりですが、たくさん食べてくださいね。