みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

金ゴマ油

2015-03-09 07:40:28 | 菜種を育てる

これまでに2回、菜種から油を絞ってもらっていて、近年油も大部分自家製、やってみれば大したことないかも!(?)と思い始めていたころでしたが、一昨年は、秋、種まき後すぐから不調→ほとんど消えてしまって失敗。

がっかりしていたところ、でも油は菜種ばかりではない、と思い立ち、昨夏は金ゴマを多めに播いたのでした。

それから季節は移り変わり、ついに金ゴマが油になって帰ってきました。

色がきれいです。生搾りのため、ゴマ油特有のあの強いはあ香りはありませんが、なめてみるとちゃんとゴマの味。香りの強い菜種油に比べるとお菓子や、マヨネーズ・ドレッシングなんかにも良さそう♪

ちなみに、23.9キロのゴマを送って、油は5.4リットル。ゴマの出来もあるでしょうが、菜種に比べると搾油率は低いようです。

そしてこちら、ゴマの絞りかす。

どっさり。

まだまだしっかりゴマの味がして、利用しないのはもったいない!ごま和えやクッキーにでも使えないかしら?と思うのですが、搾油前にゴマを洗っていないため、食べると時々じゃりっとするときがあるのです。

ちびっ子が食べるとこんな顔むせてます。

傷みも早そうだしなぁ、、、と早速、鶏のエサに混ぜ始めました。う~ん、もったいない。

やはり油って高級品なんだなぁ、と、今回改めて、強く感じています。大事に使いましょう。

 

実は昨秋に播いた菜種も、ヒヨドリに食べられて、ほぼ消えてしまいました。

さて、次はひまわりか!??

 

 


梅仕事、菜種の脱穀

2013-06-23 22:05:52 | 菜種を育てる

ず~っと晴れてたと思ったら、今度はず~っとジメジメが続いていますね。これはこれで困る・・・。

私は予定日目前。しかしながら上の子は6日遅れ、2番目は9日遅れで生まれてきたので、あんまり気にしていなかったのですが、それでも今日は満月だし(曇っていて見えずに残念)、なんとなくだけれど体が少し変わってきているのを感じてきているので、時々ちょっとあせりを感じる今日この頃。6月にはやるべき大切な仕事がたくさんあるのです。

というわけで、今朝は朝から梅仕事。年に1度の大事な大事な梅干です。家族みんなが好んで食べる梅干だし、ちょっと体調を崩すと「梅しょう番茶作って~」と子供のほうから言ってくるお薬代わりの梅干です。

手前、黄色く熟れている方は一昨日買いました。買って帰ってきてから裏庭の梅を収穫してみたら青梅が思いがけず3キロも!たいした量ではないのですが今住んでいるこの借家に越してきてから自分達で植えた梅で、裏庭で日当たりもあまり良くないけれど少しずつ収穫できるようになってきたのがうれしい♪と喜びながらも、近いうちに新しい場所に植え替え予定の木です。ちょっともったいないですけれどね、、、一生一緒に暮らしたいと思っているので仕方がないです。

青梅は梅シロップになりました。そして黄色い方10キロほどを塩漬けにしました。ひとまずここまで済んでよかった。ほっ

午後にはやっと乾いてきた菜種の脱穀を始めました。自給用油になる菜種です。雨が続いていたのでなっかなか脱穀できず、鳥の大群は食べにきているし穂発芽の心配はあったし、でもまぁ、秋に種播いて放っておいただけの菜種畑だからなぁ、収穫できなくても仕方ないかなぁ、とあきらめかけていた菜種でしたが、やっと脱穀始められました。

軽トラの左側、雨が続く前に刈り倒してあったものは、極一部ですが土に接触していた部分発芽していました。一方で車の奥側、刈り取らずに立ったままなのですがこちらは半分から場所によっては9割がた、鳥に食べられてしまっています。ひも一応かけておいたんですがね、すずめには効かないみたいです。

バシバシコンテナにぶつけて脱穀します。たまに子供達も「やりたい!」とやってきては手伝い、すぐに飽きて泥遊び、おやつを食べ2人で走り回って元気にしていました。まだ半分ほどしか終わっていませんが、一応収穫までこぎつけたこと、あぁよかった♪

 

 


天ぷら♪

2013-03-28 19:44:48 | 菜種を育てる

天ぷら♪美味しいですよね~我が家ではもっぱら野菜の天ぷらしか出てきませんが、それがまた家族みんな大好きです。菜種が搾油されてきた!ということで実はおとといも天ぷら、お友達まで呼んで天ぷらパーティーと称した飲み会でたくさん食べたのに(しかしながらそのときも天ぷらはサツマイモと人参だけだったが・・・わざわざ来てもらったのにごめんよ。)、衣が余っていたのでまたも天ぷら。子供達は大喜びです。そしてやっぱり美味しかった♪

さて、搾油されてきた菜種油のですが、天ぷらなど火を通すと問題なくとっても美味しいのですが、圧搾生絞り製法のためか、生で頂くととても匂いが気になるのです。特に私が・・

まさにアブラナ科の草の匂い!という感じでで、いつも使っていた平出の菜種油とかも菜種の香りがして、いいなぁ、と思っていたのですが、今回のはそれどころではなくきつく・・・マヨネーズにしても匂いがイヤ、というほどではないけどとにかく気になるのです。ドレッシングなどの生食利用向きではないかな・・と思っているこの頃です。

話は変わりますが雑穀、ちょこちょこよく食卓にのぼっています。こちらは赤米・黒米・たかきび・もちキビの四穀ごはん。もちもちしてなんか美味しいのです。年末に仕込んだたくあんも飽きずによ~~く食べています。冬大根はついに終わったけど、たくあんはまだまだ人気です。

たかきびトマトソース、ミートソース風。肉はたま~にしか食べない家なので、ミートソースパスタなんてほっとんど食べたことないのですが、たかきびがあればこれでいいじゃ~ん♪と喜んでいるのは私だけかな?美味しかったです。また作ろ!


菜種が油になりました☆

2013-03-23 06:50:59 | 菜種を育てる

昨年収穫した菜種が油になって帰ってきました。

秋、種を播き、春には目の覚めるような黄色の花を咲かせ、6月の天候が心配な1年で最も忙しい時期に収穫・・・その後天日干しして長いこと放置されてきましたが、ついに、やっと、搾油までたどりついたのです。

畑から油が取れた~♪♪34.6キロの菜種から12リットルほどの油が絞れました。

菜種の栽培はとても簡単です。秋に種まきをして、それから収穫までほとんど放置です。

収穫は雨の多くなる時期なので、天候によってはタイミングが難しそうですが、仕事としては刈り取り・脱穀、刈払い機と手でたたいても1日でできるほどの作業だと思います。それだけで自家製の油が取れるなんて、スバラシイ!

ただし、6月は田んぼの作業や夏野菜の管理、小麦の収穫など、すでにいっぱいいっぱいの時期なのがちょっと気の重いところ。。。また市販の国産圧搾絞りの菜種油を購入してもそんなに高くなく・・今回の搾油代と送料を合わせると8500円くらいで、な~んだこれだと油買うのとそんなに変わらないじゃ~ん!!!という気にならないでもない・・・のですが、そのあたりのことは考えないようにして、、、自分達の体を動かして暮らしを作っていくというのは大変でもあるけれど大きな大きな喜びでもあり、お金に換算できるものではないなぁと思っているのです。なんといっても気持ちがいい!

 

さてさて油が絞られてきて急に関心が出てきた今年の菜種。

草も出ているけど大丈夫でしょう。前回もそうでしたが、借りて間もない畑に大して肥料も入れずに作るので収量は今年も低そう、ですが、まぁ良いのです。この秋はもっといっぱい取れるように播きたいな、と気の早いことを考えています。


菜種の脱穀

2012-06-24 20:16:40 | 菜種を育てる

昨日、土曜日の風景。菜種脱穀作業を始めようというところです。

半分は先週の月曜日に刈って支柱に立てかけて干してありました。残り半分はそのまま畑に立っていました。

初めてのことで、どんな風にやったらいいのかよくわからない・・とりあえずはじめてみた、という感じでした。が、そろそろ熟すというときに、台風が来た~!上にその2日後にも強雨、その後もう一つパリッと晴れない日が続いたりしていたら、なかなか乾きません。梅雨ですものねぇ・・・

でも熟してきているということで、すずめが!!すっごく食べています。すずめにつつかれて脱粒もひどく、場所によっては半分くらいなくなってしまったのではないか、この辺りなんてほとんどないじゃ~ん!という感じでが~っくり。

とにかく始めることにした脱穀。はじめはハーベスターを持ち出して試みましたが、種も茎もけっこう湿っているところがあり、機械に詰まってしまって失敗。シンプルにたたいて落とすことにしました。

軽トラの荷台にシートを敷いてバシバシとたたきつけて脱穀。ハナとハルも手伝って時々すずめを追い払いに行ってもらい(そうしている間にもたくさんのすずめたちが大事な菜種をついばみに来るんです!)、半日で、5畝くらい作ってあったうちの3分の2程の進行状況で、手間はかかるけどそんなに大変ではない、といった印象です。ここまでで30キロくらい取れたと思われます。

肥料っ気のない畑に何もいれずに作ったので、もともと細身の菜種たちだったということと、鳥達によるついばみ、脱粒がひどいことで、相当収量が少なくなってしまいましたが、まぁ初めてのことだしね、今回は取れただけで大満足♪です。

ただ、この雨がちな天候の中で菜種の脱穀は難しいということが身をもってわかりました。年によってはタイミングを逃してほとんど収穫できない、なんてことがありそうな予感のする、危なっかしい作物なのだろうか・・・

一方で、これまで秋に種を播いてからほとんど何にもせずにここまで来た菜種たち。梅雨の1日にうまく脱穀作業には入ることさえ出来れば、手前菜種油までもうすぐそこ!??(ホントかな?)だとしたら、これってそんなに大変なことではない!ように思ったりしていますが・・・・いやいや今年もまだ途中、畑に残っている分の刈り取り・脱穀と、その後の乾燥、選別など気をひきしめてやっていかなくてはいけません。

まだまだ始まったばかり。油が出来たらうれしいなぁ、の一心で、試行錯誤が続きます。


菜の花満開 トマトの植え付け

2012-04-27 19:59:28 | 菜種を育てる

私とハナに続いて、ハルくんまで発熱してしまい、家周りでうろうろする日々が続いていましたが、昨日からやっとハルも保育所に行くことができるようになり、私も久々にすっきり畑仕事へ向かいました。

トマトを植えようと行った畑で、まず飛び込んできたのはまぶしいくらいの黄色!隣の畑にいても香ってくるほどで、つい駆け寄ってしまいました。

菜種の花です。水菜もカブも大根もルッコラも、畑の菜の花はそれぞれとってもきれいで好きですが、菜種の菜の花はしっかりとして大きめで群れを成して咲いているだけあって立派!今度子供たちも連れてきてあげよう♪ミツバチも飼いたくなるなぁ。

6月ごろ種が実ったら、収穫して油になる予定です。梅雨時の貴重な晴れ間を利用して、収穫・乾燥・脱穀までやってしまえるかしら・・・どうやって??  ま、なんとかなるよね、とここまで来てしまいました、が・・・。

1回目のトマトを植えました。2回目の枝豆も植えました。

ジャガイモの芽が出揃い、春野菜たちはぐんと2まわりくらいは大きくなって見えました。春ですねぇ、畑でいっぱい元気をもらいます。