今日が今年最後の出荷でした。今年も皆様ありがとうございました。
さて、今日は柴田さんの収穫を横目に私は種取り用のネギの植え替えをやってみました。
うちで作っている秋冬用のネギは、5年ほど前に町内の有機農家さんより分けてもらった品種で、それ以来なんとか種を取り続けています。緑の葉っぱまで柔らかく食べられ(関東の人は葉を食べない人も多いけど・・でも食べてください。)、白い部分もやはり柔らかく甘みがあり、うちで鍋にするときは5センチくらいの長さにどんっどんっと切って、そのおいしさを味わってます。
白い部分があまり長く伸びないことと柔らかいがゆえに強風で折れることがあるのが難点ですが、おいしいのであまり深く考えず作っています。
例年の種取りでは、植え替えなどせずに畝の一部を収穫せずに残しておき、6月種が実ったら取る、という比較的お手軽法を採用していました。が、そのせいなのかどうなのか、種を播いて育ててみると、けっこう細っこいネギが混じることが多く、今回は私の独断と偏見により、特においしそうに見えるいかにも凛々しいネギのみを選び、初夏以降放置されてる畑に植え替えてみたのでした。
しかしながらこの放置畑、極めてごろごろ、しかもこんな時期にとっても寒い!生き残って6月に種を実らすことがきるのか心配です。が、もう植え始まってしまったので仕方がない、、、枯れ草布団をのっけてやり、今年の畑仕事は終了です。今年もお疲れさまでした。
明日は毎年恒例、市内の有機農家が集まっての餅つき。
大晦日には残りの大掃除・片付け・何品かお節を作り、帰省の準備をします。
まだ年賀状には手を付けられていないので、新年も遅れることと思いますが、いつも送って頂いている方、新年も楽しみにしてますので、どうぞよろしくお願いします。
さて、今日は柴田さんの収穫を横目に私は種取り用のネギの植え替えをやってみました。
うちで作っている秋冬用のネギは、5年ほど前に町内の有機農家さんより分けてもらった品種で、それ以来なんとか種を取り続けています。緑の葉っぱまで柔らかく食べられ(関東の人は葉を食べない人も多いけど・・でも食べてください。)、白い部分もやはり柔らかく甘みがあり、うちで鍋にするときは5センチくらいの長さにどんっどんっと切って、そのおいしさを味わってます。
白い部分があまり長く伸びないことと柔らかいがゆえに強風で折れることがあるのが難点ですが、おいしいのであまり深く考えず作っています。
例年の種取りでは、植え替えなどせずに畝の一部を収穫せずに残しておき、6月種が実ったら取る、という比較的お手軽法を採用していました。が、そのせいなのかどうなのか、種を播いて育ててみると、けっこう細っこいネギが混じることが多く、今回は私の独断と偏見により、特においしそうに見えるいかにも凛々しいネギのみを選び、初夏以降放置されてる畑に植え替えてみたのでした。
しかしながらこの放置畑、極めてごろごろ、しかもこんな時期にとっても寒い!生き残って6月に種を実らすことがきるのか心配です。が、もう植え始まってしまったので仕方がない、、、枯れ草布団をのっけてやり、今年の畑仕事は終了です。今年もお疲れさまでした。
明日は毎年恒例、市内の有機農家が集まっての餅つき。
大晦日には残りの大掃除・片付け・何品かお節を作り、帰省の準備をします。
まだ年賀状には手を付けられていないので、新年も遅れることと思いますが、いつも送って頂いている方、新年も楽しみにしてますので、どうぞよろしくお願いします。