2週間ほど前のこととなりますが、昨年仕込んだ味噌を開封しました。
記録によれば昨年の4月12日、私の友達が5人も来てくれた時にせっかくだから「餅つき&味噌作り」をやろう!ということになって作った味噌です。
ちなみにそのときの餅つきは大失敗しました。味噌用の豆のセイロとモチ米のセイロを同じ釜の上に重ねたのがいけなかったようです。極めて水っぽい餅になりました。
が、そんな餅付の失敗の一方で、元気な友人たちの手により盛り上がりの中で進んだ味噌作り。私はほとんど何にもやらなかったような気がするのですが、最後に樽に味噌玉と詰め込んでから平らにし、塩をのせ、封は「数日後、仕込んだ味噌が冷え切ってから私がするよ!」と、友人達に言い放って終了となったのでした。
が、そのとき季節は春。何かとそわそわ忙しい時でもあり、私はすっかり味噌のことは忘れて数週間そのまま放置してしまったのです。思い出してのぞいて見たときには表面が乾いていて蓋にするラップフィルムが上手く張り付かないではないですか(味噌は嫌気性発酵のためしっかり蓋をするのがいいのです)。とにかくしっかりラップをのっけたことにして、重石をして蓋をして、これでやっと本当の終了・・・・最近この開封に至るまで、なんと気の重い味噌だったことか・・・・
でも見てください。↑ほとんどカビなし。きれいな味噌が出来上がっています。雑菌が大繁殖してしまうのではないかと心配していましたが、大丈夫!分量さえ間違えなければ、味噌ってほとんど失敗ないようです。(7,8回味噌作りをやっていますが、実は一度失敗してます。たぶん、塩の分量ミスです。慣れてくるとびっくりするようなところで失敗するものです。私だけかな?)
味もとてもいいです。手前味噌ですので自画自賛。ご飯に味噌をのせるだけでとってもおいしいです。
もう最後になったおととしの味噌(右側)と昨年仕込んだ味噌をタッパーに詰めて、しばらくは2色味噌を楽しみます。
さて、今年も味噌作らないと!
記録によれば昨年の4月12日、私の友達が5人も来てくれた時にせっかくだから「餅つき&味噌作り」をやろう!ということになって作った味噌です。
ちなみにそのときの餅つきは大失敗しました。味噌用の豆のセイロとモチ米のセイロを同じ釜の上に重ねたのがいけなかったようです。極めて水っぽい餅になりました。
が、そんな餅付の失敗の一方で、元気な友人たちの手により盛り上がりの中で進んだ味噌作り。私はほとんど何にもやらなかったような気がするのですが、最後に樽に味噌玉と詰め込んでから平らにし、塩をのせ、封は「数日後、仕込んだ味噌が冷え切ってから私がするよ!」と、友人達に言い放って終了となったのでした。
が、そのとき季節は春。何かとそわそわ忙しい時でもあり、私はすっかり味噌のことは忘れて数週間そのまま放置してしまったのです。思い出してのぞいて見たときには表面が乾いていて蓋にするラップフィルムが上手く張り付かないではないですか(味噌は嫌気性発酵のためしっかり蓋をするのがいいのです)。とにかくしっかりラップをのっけたことにして、重石をして蓋をして、これでやっと本当の終了・・・・最近この開封に至るまで、なんと気の重い味噌だったことか・・・・
でも見てください。↑ほとんどカビなし。きれいな味噌が出来上がっています。雑菌が大繁殖してしまうのではないかと心配していましたが、大丈夫!分量さえ間違えなければ、味噌ってほとんど失敗ないようです。(7,8回味噌作りをやっていますが、実は一度失敗してます。たぶん、塩の分量ミスです。慣れてくるとびっくりするようなところで失敗するものです。私だけかな?)
味もとてもいいです。手前味噌ですので自画自賛。ご飯に味噌をのせるだけでとってもおいしいです。

さて、今年も味噌作らないと!