みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

お礼餅つき

2006-12-25 20:57:48 | Weblog
本日は家族二人でお礼餅つき。
私が一人で畑をやってたときに、お世話になった近所の人たちへ。引っ越して畑を返してしまうことでもうなかなか会えなくなるので、この年末ごあいさつ周りに餅を持っていこう、と始まりました。

あわせて3臼。

①豆餅  この秋収穫したうちの大豆を混ぜ込んで
②玄米餅 精米せずに玄米のままでひたすらつきあげます。大変。
③ふつうの餅  昨日脱穀した小豆であんころ餅に丸めました。そしたら丸めるの予想以上に難しくって、贈答用には向かなくなってしまった・・おいしいのに・・すごく・・。

「つき手」の柴ちゃんは昨晩の忘年会の影響で2日酔いの中、かなりがんばって苦しそうについていました。汗ぽたぽた落ちてた。私は「返し手」で2人でけっこう忙しくって、さっさと熱いうちにつかないと上手くできないし、餅つきって二人でやるとしんどいなぁ、と勉強になりました。でも何とかつきあがってよかったぁ。

畑の片付け③ハウス解体

2006-12-19 22:41:57 | Weblog
今年私自身は2回引越しし、振り返ってみるとけっこうあわただしかったなぁ、と思うのですが、現在引越しに伴って遠くて返すことになった畑の片付け作業に追われています。気がつくと今年ももう10日ほど。なぜか12月はただただ過ぎ去っていく感じです。
2年前の春にやる気満々で一人で建てたハウスを、なんとなくさびしいような気がするけれどもそんな感慨ふけってる場合ではなく、解体中。いつもけっこう急いでます。その後、解体したハウスを運んだり、その場所を耕したり、作ってあった腐葉土も運びたいし、シイタケなどのほだ木もはもっていかなくっちゃ、そして最後にはトラクターももちろん連れて行きます。

タクアン作り①

2006-12-16 21:16:48 | Weblog
何とか晴れ間が続きそうな予報が出たので、昨日から漬物用大根干しを始めました。
品種的に長くて細めなこの大根は、まず抜くのが大変。
そして洗うのも大変。
しかしながら、去年適当に作ったのに、まぁまぁおいしくなりそうな味になったので今回は是非気合入れて成功させたい!と、この第一段階、がんばっています。

家の南側の下屋にずらっと並べました。約10日間、雨に濡れないよう、凍らさないよう、カビさせないよう気を使います。

キムチ作り

2006-12-13 22:17:50 | Weblog
冬の恒例、キムチ作り第一弾。
白菜、大根、人参、ネギ、生姜・ニンニクなど、冬にあるあまり野菜をどっさり使ってたくさん作る白菜キムチ。これがあると、いつもご飯の一品に、また鍋にも炒め物にもスープにもチャーハンにも利用できるので、この季節が来るのを心待ちにしていたのです。
今回は白菜20キロ分のキムチを作りました。いろんな材料を適当に配合して、混ぜて混ぜて味見して、足して足して味見して、を繰り返し、味を決めていきます。

いつも都会の人には「辛い!」と言われるキムチを作りがちなので、今回は一般受けする辛さを狙って作ったのですが・・・なんか辛さが足りなかったような気がする。漬物って作ってから時間がたって味が良くなったりダメだったりするので、まだまだ経験が浅くって難しいです。かなり気合入れてたくさん作ったのになぁ、こんなにたくさん・・・がんばって消費しなきゃ
おいしくなれおいしくなれ。