みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

5月24日 野菜セットと昨日の夕ご飯

2011-05-25 11:11:40 | 今日のセット野菜

上は昨日発送した野菜セット

春大根 葉っぱつきミニ人参  新玉ねぎ みさきキャベツ レタス サンチュ カブ スティックセニョール ズッキーニまたは小ネギ 絹さや

下は昨日の夕ご飯、オムライス風。

昨日は夫が配達で留守でしたので、わたしが夕ご飯を作っていたんですね。野菜たっぷりの卵焼きにしようと思ってキャベツとにんじんと玉ねぎなどを刻んで蒸し炒めにしていたら、急にハナがやってきて、「あのゴハンにたまごがのっかってて、お顔の描いてあるやつがいい!」なんて言い出したので、え~今から無理だよ、だってもう卵焼きって決めちゃって作り始めてるもん、といったんは断ったものの、繰り返すので、よしわかった、と方針転換。炒めた野菜にゴハンを投入して味付けしてお皿に。薄焼きたまごを作ってのせて、これでいいよね!と同意を求めたら、「え~~赤いゴハンじゃないのぉ~!?」とハナ。

残り一瓶となったトマトピューレを開けたくなかった私、「だってピザでいっぱい使っちゃったかもうトマトないんだもん、大丈夫だよ万能だれ(ニンニク・生姜醤油のこと)で味付けたから」。

ハナ「ケチャップは~?」 え、なんでケチャップのこと知ってるの、買ったことないのに・・・と思いながら、わたし「ケチャップなんかないよぉ。じゃぁこんどトマトがいっぱい取れたら作ろ!ね、ね!」 ということで、その辺にあった野菜でお顔を作って完成。私としては自信少なめな出来となってしまったオムライス風でしたが、こども達た~くさん食べてくれました。君達はスバラシイ!


ついに田んぼの仕事

2011-05-21 05:38:23 | 田んぼ

五月晴れが続いています。日差しが強く、畑で動けばすぐ汗ばみますが空気がさわやかで本当に気持よくって、ただの除草や、ネットかけや、資材の片付けなんかの作業ですら楽しく感じてまう今日この頃。

昨日やっと夏野菜の植え付けがほぼ終わり、最後に自給用のスイカを植え、ゴボウやゴマ・落花生を播き、一応ひと段落ということにして田んぼの作業始まりました。だいたい1年中そんなに忙しくない我が家ですが、田んぼの作業が始まるとさすがに慌しくなります。田植えまでもう1週間ほどというのに、昨日の時点でまだほとんど水が入っていません。。。上の田んぼを作ってるおじさんに水を分けてもらい、放水。

今年から新たに借りた初めて作る田んぼなので、しかも20年以上作られていなかった田ということもあり、わからないことだらけ・・・昨日は予期せぬところに暗渠排水らしきものを見つけ、ホントに水はたまるのかしら、と少々心配になってきました。うちの田んぼにばかり水を入れ続けられるものでもないし・・・早く代掻きして田んぼらしくなってもらわないと困ります。今後雨予報が出ているのが救い。


レタスの巻き巻きごはん

2011-05-20 05:39:56 | いつものお手軽料理

レタス類がおいしい季節がやってきています。畑では結球レタスにサニーレタス、チマサンチュなど鮮やかでおいしそうなレタスたちがすくすく育っています。が、旬は意外に短く、今後暑くなってきたり雨が多くなってきたりするとうまく育たなくなってしまいますので今が食べ時。

我が家で人気のレタスの巻き巻きご飯の様子。数日前の夕ご飯(夫作)。ばらして洗ったサニーレタス1個分、そのまま食卓へ。マカロニサラダやらネギ味噌やらご飯やらをのっけて巻いて食べます。大きな一株が最後にはなくなってしまうから不思議。

こちらは別の日の夕ご飯(もちろん夫・作)。レタスは外がわを洗って芯を取り除いただけっぽいものがで~んとテーブルへ。他のおかずは人参の葉っぱのてんぷらと野菜炒めとキャベツのゴマ味噌和えでしたが、それらもまた好みでご飯と一緒に巻き上げられていました。

ハナにも人気でとても良いのですが、難点は、こどもに、巻いてくれ、と頻繁に頼まれて面倒くさいことと、一口が大きくなってしまうこととなんとなく食べ過ぎてしまうことでしょうか・・・おいしくって簡単なんですけどね。


4歳のお誕生日

2011-05-12 10:27:37 | 暮らし

昨日はハナの4歳の誕生日。朝、子供達を保育所に送っていった帰りに、ろうそくを買いに行きました。これまで使っていたのはハナが1歳になる前に買った3本入りのろうそく。これだけあればしばらくは大丈夫、4本目が必要になるのは相当先のことだな、なんてそのときは思ってたんですが、あっという間に4歳。ホントにびっくりです。

ちょっと傾いているケーキと(年に1回ほどしか作らないせいもあるのか、がっかりするほど上達しないケーキ作り・・・)みんな大好きなピザでお祝い。ケーキ以外は普段どおりだったような気もするけど、大喜びで食べました。ケーキはまだ残っているので、今日も食べるのを楽しみにしています。

 

ちなみに昨日はお弁当の日。わたしがお弁当を作っている間に、ハル君は何度も勝手に外に出てしまう(雨の中・・)こまったちゃんです。

今回もやっぱりどっさり弁当♪うちの場合足りない方が困るので、「おなかいっぱいになったら残してもいいからね」と言いきかせて持たせます。しかしながら、ハナ完食。ハルもほとんど食べてきました。えらいのかな、、?


ゴールデンウィーク2011

2011-05-07 04:14:31 | 暮らし

今年も例年通り農作業をはさみつつこどもとたわむれるGW。

3日の朝はみんなでタケノコ掘り。旬です。一部野菜セットにも入れましたが、ほとんどは庭でハガマで下ゆで2杯分!自給用です。ここのところ毎日メインディッシュはタケノコ。ご飯に煮物に炒め物にステーキに和え物にチーズ焼きにパスタにだって焼きそばにだって入る、タケノコ三昧ですが、不思議と飽きずにおいしく楽しんでいます。もう1回くらい掘っておくか、なんて話してるくらい・・・さすが旬!ですが、毎日おなかがちょっと疲れているような・・・・

4日は近くの農場で音楽祭があったので子供達と出掛けていきました。子供達は、犬や猫やヤギやブタに興味しんしんで音楽どころではなかったのですが、それぞれ自由に楽しんでいてとってもよかったです。手作りのブランコがあって、ハナは何度か落ちて泣きながらも何度も挑戦していたので、

5日はまず、家の裏にブランコを作ってみました!こどもにはちょっと危なくって、ハルはのれないしハナだってまだ恐る恐るですが、わたしは通りがかりについ一揺れしてみたくなっちゃう楽しいブランコ。いいものが出来ました!


新しく借りた田んぼ

2011-05-03 06:35:23 | 田んぼ

GWに入って、周囲には田植えのすんだ田んぼが見られるようになりました。もう田植え!・・・・そんな雰囲気に触発されつつ、我が家ではやっとこ田んぼの準備が始まったことろです。

今年は以前から作ってる1反ほどの谷津田に加えて、新たに家の近くで2反(と言われて借りたけどそんなに広くはないんじゃないかと思われる)谷津田を借りることになりました。1反の田んぼですら、たいした管理が出来ずボロボロの出来だったのに、大丈夫なんでしょうか・・・と本人達が1番心配しているのですが、でもやっぱり穀物は大事!と勢いで始めることになりました。

周りは田植えをはじめていると言うのに、昨日我が家ではやっと給水管の手直し。20年もの間、作られていなかった田んぼです。排水管は見つけられなかったので、自分で掘るしかありません。

1番上の写真は3月上旬、田んぼを耕運している様子。この頃はまず田んぼに下りる細い小道を開通させるところから始まって、なんとか通れそう、というところまで来たので軽トラを入れてみたらいきなりはまって動けなくなり、すぐ横の崖に落ちてしまうのではないかと心配しながら引っ張り上げました。その数日後に地震があって、それから手付かずになってしまっていた田んぼです。

田の横にはなかなか豊富な水量のある水路があって、暑くなったら私だって水遊びしたいくらいです。

まだまだ前途多難そうですが、今朝もご飯を4杯おかわりした後、もうないよ!と言ったらひっくり返って泣いたハル君のことを思えば、今年こそた~くさん米がとりたい!田植えは5月末になります。