みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

天ぷら♪

2013-03-28 19:44:48 | 菜種を育てる

天ぷら♪美味しいですよね~我が家ではもっぱら野菜の天ぷらしか出てきませんが、それがまた家族みんな大好きです。菜種が搾油されてきた!ということで実はおとといも天ぷら、お友達まで呼んで天ぷらパーティーと称した飲み会でたくさん食べたのに(しかしながらそのときも天ぷらはサツマイモと人参だけだったが・・・わざわざ来てもらったのにごめんよ。)、衣が余っていたのでまたも天ぷら。子供達は大喜びです。そしてやっぱり美味しかった♪

さて、搾油されてきた菜種油のですが、天ぷらなど火を通すと問題なくとっても美味しいのですが、圧搾生絞り製法のためか、生で頂くととても匂いが気になるのです。特に私が・・

まさにアブラナ科の草の匂い!という感じでで、いつも使っていた平出の菜種油とかも菜種の香りがして、いいなぁ、と思っていたのですが、今回のはそれどころではなくきつく・・・マヨネーズにしても匂いがイヤ、というほどではないけどとにかく気になるのです。ドレッシングなどの生食利用向きではないかな・・と思っているこの頃です。

話は変わりますが雑穀、ちょこちょこよく食卓にのぼっています。こちらは赤米・黒米・たかきび・もちキビの四穀ごはん。もちもちしてなんか美味しいのです。年末に仕込んだたくあんも飽きずによ~~く食べています。冬大根はついに終わったけど、たくあんはまだまだ人気です。

たかきびトマトソース、ミートソース風。肉はたま~にしか食べない家なので、ミートソースパスタなんてほっとんど食べたことないのですが、たかきびがあればこれでいいじゃ~ん♪と喜んでいるのは私だけかな?美味しかったです。また作ろ!


菜種が油になりました☆

2013-03-23 06:50:59 | 菜種を育てる

昨年収穫した菜種が油になって帰ってきました。

秋、種を播き、春には目の覚めるような黄色の花を咲かせ、6月の天候が心配な1年で最も忙しい時期に収穫・・・その後天日干しして長いこと放置されてきましたが、ついに、やっと、搾油までたどりついたのです。

畑から油が取れた~♪♪34.6キロの菜種から12リットルほどの油が絞れました。

菜種の栽培はとても簡単です。秋に種まきをして、それから収穫までほとんど放置です。

収穫は雨の多くなる時期なので、天候によってはタイミングが難しそうですが、仕事としては刈り取り・脱穀、刈払い機と手でたたいても1日でできるほどの作業だと思います。それだけで自家製の油が取れるなんて、スバラシイ!

ただし、6月は田んぼの作業や夏野菜の管理、小麦の収穫など、すでにいっぱいいっぱいの時期なのがちょっと気の重いところ。。。また市販の国産圧搾絞りの菜種油を購入してもそんなに高くなく・・今回の搾油代と送料を合わせると8500円くらいで、な~んだこれだと油買うのとそんなに変わらないじゃ~ん!!!という気にならないでもない・・・のですが、そのあたりのことは考えないようにして、、、自分達の体を動かして暮らしを作っていくというのは大変でもあるけれど大きな大きな喜びでもあり、お金に換算できるものではないなぁと思っているのです。なんといっても気持ちがいい!

 

さてさて油が絞られてきて急に関心が出てきた今年の菜種。

草も出ているけど大丈夫でしょう。前回もそうでしたが、借りて間もない畑に大して肥料も入れずに作るので収量は今年も低そう、ですが、まぁ良いのです。この秋はもっといっぱい取れるように播きたいな、と気の早いことを考えています。


春です

2013-03-19 06:12:31 | 畑の様子

風が強い・・・植えつけたジャガイモが見えていたり、トンネルが剥がれていたり、天候のことはどうしようもないですねぇ・・・気の抜けない風です。

とはいえ、本当に暖かくなりました。ああうれしい♪育苗ハウスの中では先週植え替えたトマトさん達がすくすく。

昨日は2つ目の温床も仕込んで広くなりました。

畑ではたまねぎがぐんぐん育っています。昨秋は苗の出来が悪く小さな苗を植えつけたので心配していたのですが、寒い冬も何とか乗り越えこの頃は見るたびに大きくなっています。えらいなぁ。

ちなみにこのたまねぎは2月の頭に足立区からやってきた中学生達に草取りをしてもらったのでした。(3月に入ってもう一度草取りしましたが)慣れない畑仕事だったけど、いろいろおしゃべりしながら明るく前向きに取り組んでくれました。あの時は小さくてとりあえず生き残っていることをめでたし、と思っていましたが、1ヶ月たって見違えるほど、よかったよかった♪新玉ねぎの収穫は5~6月です。どんなたまねぎになるのか、楽しみになってきました。


たかきびハンバーグ♪

2013-03-14 21:06:40 | 雑穀

秋に収穫した雑穀。刈り取り・天日干し・脱穀までしたものがずっと放置されていましたが、やっと精穀され食べられるようになりました!

というわけで今日は早速タカキビを炊いてたかきびハンバーグ。ジャガイモとたまねぎも入っています。見た目、お肉のハンバーグみたいではありませんか!?味は肉とは別物と思いますが、モチモチっとした食感のタカキビと野菜の甘みも感じられ美味しかった~大満足でした。

そしてもう1品たかきび料理、ジャガイモのそぼろ味噌。野菜にはないたかきびのしっかりした食感と味がからんで、美味しく頂きました。

上の2品が夕ご飯のおかずだったのですが、いつものようにパクパク食べたらいつも以上にどっしりとした食べ応え、ハンバーグで1カップ強のたかきびとジャガイモ料理で少々使っていますが、やはり穀物だからかしっかりお腹に溜まるような感じで、雑穀ってすごい!と改めて感じました。美味しく、体にも良く、料理の幅も広がって楽しい!もっともっといろいろ試していきたいです。

さて、最後にこちら、もちキビ入りパン☆きれいな焼き色つかなかったけどいつもよりもっちりしっとりのパンができました。家族の評価はたいしたことないですが、私個人的にはもちキビパン気に入った~♪捏ね辛かったけど、いつものシンプルパン、もちキビで美味しさが増しています♪


ジャガイモ植え始める2013

2013-03-10 17:58:38 | 畑の様子

ここのところぐんと気温が上がって、ただそれだけでうれしくなっています。もう冬は終わったんだね!と(また明日は寒いみたいだけど・・)うれしくて今年はちょっと早めにジャガイモを植え始めました。

いきなり話し外れますが、昨日は種芋を切りながらコンニャク作り。久々にゴマ殻の灰汁で固めてみました。原発事故以来、「灰」といえば高濃度汚染物質です。囲炉裏の暮らしなわけでもないし、近づかないように、特に子供に近づかせないようにしないと、、と思いながらも、灰から灰汁をとってコンニャクが作りたいのになぁ・・・・というのが事故以来の私の残念な事柄の一つでした。

この1年ほど、畑の農作物からはセシウム等検出されることがほぼなくなったので、今回はゴマ殻を燃して灰にし、灰汁(灰を3倍量の湯または水に一晩浸してこした液体のこと)をとって測定してもらったところ、20ベクレル以下不検出。こんにゃくは灰汁をしっかり抜いて食べるものだし、これなら大丈夫かも!♪と、やっと明るい気持ちになってコンニャクに向かいましたよ。

手作りならではの、とろんとした食感にしたかったのだけれど、ちょっと灰汁を入れすぎてみたいでよく固まっています。でもやはり味がしみやすくって、美味しい♪よくできました。

 

さてさて、ジャガイモ植えのはなし。今日は強風の予報が出ていたのでなるべく朝早くから畑に行こう!みんなで協力して、ちびっ子たちは朝食後すぐから外に出てスタンバイ、よ~く遊んでいました。

そして畑にて、ひとしきり土遊び。

その後私達を手伝ってジャガイモ植え。何でもお手伝いしたいハナ、今も父ちゃんの晩ごはん作りを手伝っています。ジャガイモ植えはハナにやらせると、「もうちょっと広く」とか「もうちょっと狭くてもいいけど・・」などといろいろ口出ししたくなりますが、なるべくなるべくおおらかに。なかなか上手にできていましたよ。どんなジャガイモに育つのか楽しみです。

一方、珍しく午前中からお昼寝のハルくん。昨日もよく遊んで7時就寝、今朝は5時起きでハイテンションでしたからね、ひたすらマイペースな3歳児です。

夕方も強風の中自転車遊び。今日も1日みんな元気でした。