田んぼのかわいい雑草。
やることもやりたいこともいくらでもあるな~
6月は田んぼの季節。
畑もいろいろ忙しいけれど、雨が多いので、小雨位なら田んぼへ、雨後で畑がどろどろの日も田んぼへ。
今年の田植えは、、学校が始まる前になんとか、という事で、5月の最後の日に家族みんなで済ませました。
子供たちが成長していて昨年以上に順調に終了。
それから田車を押し、
草が少ないうえ水もいっぱい入っているので、ケズッタローを使っての株間除草、まだ途中、、
除草にはいるたびに、しっかり水が入って溜まるいい田んぼを作れることに感謝、幸せな気分に包まれています~
1週間ほど前の稲
色も出て葉っぱも大きく広げています。
今後が楽しみ。
「今、赤米の穂がとってもきれいなんだよ」
と昨日子供たちも連れて見に行ったところ、
一番奥のもち米がずいぶんとイノシシに踏みつけられていているのを発見、、
数日前に畔の草刈りした時にはこんなではなかったのに、、、
がっかりよりもまず腹だたしい!!さっさと電柵しておけばよかった~!!(残念すぎて写真は撮れず・・)
ということで午後は久々の電柵を引っ張り出し、点検して、まずは田の周りを丁寧に草刈り、
夕方にはめでたく設置となりました。
(6歳の次男がよ~くお手伝いしてくれています♪)
今朝田んぼを見回った夫によると、新たに入られた様子はない、とのこと。ほっ
9月ですね。栗も落ち始め、赤く色づき始めた柿も見られます。
キュウリもナスもまだまだ元気、収穫のたびに元気をもらっているのですが、ついに台風がやってくるみたい・・・
さてどんな台風となるでしょう・・
ついに夏野菜もおしまいか・・!!
本日ついに稲刈り終了。
というブログを久々に書こうと思ったら、1つ前の記事を見ると、去年もちょうど同じ日に稲刈りが終わったらしく…ブログも1年ぶりでした。
今年はドロドロの稲刈りでした。部分的には田植え並み、いやそれ以上にぬかるむ田。雨が多かったですもんねぇ~溝も切ってなかったし・・・
足も、手も、稲も、こんなに汚しながらの稲刈り初めてでしたが、それでも終わってよかった~
1番はじめに干した稲が傾いていますが、気になりません、そんなこと。とにかく終わった!
さて、話は全く変わりますが稲刈りが終わってホッとしていた頃、友人が小さなもみすり機を持ってきてくれました。
早速今年収穫したモチキビを籾摺り。
これがなかなか良い感じ♪
インコのえさ、みたいだった雑穀が、あっさりきれいなモチキビになりました。
先程、玄穀(って言わないだろうか、、、表面を搗いていない玄米的な雑穀)のまま炊いてみたら、なかなかいいように思いました。
明日はご飯に混ぜて炊いてみよう。キビ団子もいつか作ろう。
やっと稲刈り終わりました。
今年は、稲刈り始めから、ずいぶん時間がかかってしまいましたが、ここのところの晴れ続きのおかげで無事刈り終わり♪(あ、作業時間はちょっとなのですがね、間があいたのです。)
最初に刈って干してあったところは脱穀もしました。
子供たちがよ~く手伝ってくれたのは全体からすると一瞬ですが・・・ま、仕方ない、、よ~く遊んでいました。
この小さなお手手にカエルが握られてたりします。多いときには3匹も!
たゆまず怠らず、脱穀、片づけと続きます。
やっほう祭りも無事終わりました。
どれもほぼ完売でしたし、家族それぞれいっぱい楽しんだよい1日でした。
ご来場いただいた方々、ありがとうございました。また機会があればぜひおいでください!
私はいつもの出店のほか、「自然なお産て何だろう」がテーマだった、やさトークで、お話させてもらいました。
病院で生まれた上の2人のお産のこと、3人目の自宅出産のこと。
3回のお産はどれも貴重で、どれも体験できてよかったな、って思っています。
妊娠・出産、それは女の人にとって大きな体験にではあるけれど、一方でそれは一つの通過点であって、昨日や今日や明日だって同じ1日、日々何を思ってどう対応するか、何を選択するか・したいのか、が大事なんだと思って暮らしています。出産だけが特別なことではなくて、ね。当たり前のことですが。
それと、今回のことで、もっとみんな妊娠のこと、お産のこと、子育てのことも、世代を超えて、男女の別を超えてオープンに話していくのっていいんじゃない!って思いました。とても自然な営みで、みんなみんなそうして生まれてきたのだもの~と。
というわけで、私もいろいろ考えさせてもらって楽しかったやさトーク、やっほう祭りだったのでした。来年も(または来年こそ)、ぜひご参加ください!
実りの秋。
体がないとがい骨みたい!?
こっちのがいいかな??どう?
いろんな木の実が落っこちてきて、楽しい季節になりました♪
そんな今日、ふと、よし午後から始めてみよう~ということになった、稲刈り。
晴天が続いていたし、私がんばって溝切ったし、ようやく田んぼが乾いてくれたのでした。
子供たちも大張りきり。
一番楽しんでいたのはこの人。ずいぶん田んぼに慣れたね~ひたすらどろどろ。
稲刈りは、3分の1も終わってないかな…雨の予報も出てしまったし、、、ま、ぼちぼち進めます。
昨日は久々に田んぼに行きました!
そして除草!元気な子供3人と父ちゃんは家、久々に一人もくもくと除草。
やっぱり気持ちいいなぁ田んぼ、としみじみ。
何度か田車は入っているようなのですが、場所によってはなかなかの草です。
それでも、この一人もくもくっていうのがたまにはとってもいいものですね。
午前中は昨日父ちゃんがやっていた田車の続き、ガシャガシャと一通り終わらせ、さぁ昼ごはん。
子供は連れてきていなかったけど、実はパン生地を田んぼに連れてきてたのでした。
途中発酵し過ぎないように、木陰に置きなおしたりと、ちょっと気を使います。
家に帰って焼いて、さぁ、昼ごはん。
焼きたてはうまく切れないのでした・・・・でもふんわりと美味しいパンができました。私大満足。
話はずれますが、今年も麦の収穫が無事終わりました。雨の多い梅雨でしたが、なんとか梅雨前半に小麦が刈り終えられたのが本当に良かったです。たくさんとれたので、うどんにパンにと心配なくたっぷり食べられそうでうれしい♪
収穫後ハウスで天日干ししていたものを数日前に取り込んで、今は最後に刈ったライ麦を干しています。初めて作ったライ麦、どんな味がするのでしょう。
話し戻り、午後は株間の除草、田んぼ。
「デッキブラシはどうかなぁ」と買ってきたデッキブラシも使ってみましたが、やっぱり「けずったろう」のほうがいいみたい。(写真右のもの)
ジョリジョリとよく草とれる!けれども、草多いところは結構時間かかりますね。今年のコメはどうだろう・・とちょっと心配になったのでした。また田んぼに行かなくっちゃ!
やっと気持ちのいい晴れが続いてれたので、やっとこお米の脱穀ができました。
今年は干してから台風が2回も来て、雨にも風にももまれ、少し倒れたけど大部分無事でなんとかここまでたどり着きました。本当に雨の多い10月でした~明日も雨マークが出てるし・・・お米が回収できて本当によかったです。ほっ
作っている田んぼは谷津田ですぐ横まで車をつけることができないので、袋詰めされた稲は肩に担いで車まで運びあげてきます。これが重くって足場は悪いし大変なのですよ。
私はしんちゃんを背負っているので、お米を運ぶのは父ちゃん仕事。ちょっと喘息持ちなのでぜーぜー言いながらがんばっていました。
そして、今年はな~んと、田植え・稲刈りに続いて今日も!近所の方が手伝いに来てくれたので、本日中に稲を干してあった小田脚や長柄もすべて結ばれて田から引き上げられました!
スバラシイ!こんなことって初めてです。(えっ?フツーのことですか??)
うちの田には年が明けても小田が立っている、っていうのが例年だというのに!とっても助かってしまいました。ぬかるむ足場でえっちらおっちら大変な作業でしたがみんなでやると早かった~。いろんな人に支えられて助けられて生きていると感じる田んぼ作りでした。本当にありがとうございました。
収量は大したことないですが、古米が2俵は残っているので大丈夫♪来年はしんちゃんも食べるようになるから、肥料入れて作るかな~なんてぼやいていましたが、肥料入れると草も育つしね~さてどうなることでしょう。
ちなみに、上の子供たち2人は今日は保育所。(だからすんなり作業が進んだのです・・)夕方お迎えに行って一言めに「お米がとれたよ!」と伝えると、「わ~い!」と喜んでくれました。みんなで心配していたお米でしたからね。よかったよかった♪