いわゆるさまざまな「体力」のある人間は、それを行使して、人のために何かできるのだ、という幻想を持つ。それを己の「幻想」であると認識していることが大事だと思うのだ。
わたしには「体力」があるから、「体力のないひとを援助します。というのもひとつの援助の方法ではあるが、そこに「憐憫」が入っただけで大きく違うものになってしまう。これはなかなか伝わりづらいものと思うし、気づかないひとも多い。「当事者意識」と言えばいいのだろうか。
誰かを助けるんじゃない。自分の奥底の何かをも助けるんだ。それを分けてしまった時点で、嘘になる。金持ちのチャリティーと一緒だ。
誰かを助けたような気になって、自分の満足を得るなんて嘘だよね?
自分の足で歩いて、自分の身体感覚で判断して、自分の道をゆけ。ひとりでゆけ。間違いも正しいも、そこにはない。
1 件 リツイートされました
@nonomurax そか。芸術の先生でしたよね。顔は覚えている気がする。和光的な、和光なる感じ、時代なんか関係ねえ、ってところ、ずっと続いてほしい。
@poohymca だれもがその問題意識を持ってくれれば。と思うので、ときどきこうして吠えています。ありがとうこざいます。
誰かに対する依存を抜けようとするならば、自分自身が「主体的」に持つ「責任」を感じることがいちばんだ。誰に強要されるものでもなく、自ら。
和光大学も時代と共にすいぶん変わっていると思うけれど@nonomuraxさんのような方がいるし、この先もどんどん面白くなってほしいです。楽しみにしてます。
1 件 リツイートされました
上野はツイッターやっていないのかな。なんか意外な気もするけど。
自分自身が、自分で選んだことをやっているときは、どこかで命がけのたたかいみたいなことになるときがある。それも含めて、楽しむんだよ。
やっと「フラッシュバック・メモリーズ」を見た。ものすごくよかった。2Dだったので、次回は3Dで見たい。見終わった瞬間に、もう一度見たくなったよ。
明日は雪?にしては今日暖かいよなあ。ストーブいらないし。
すぐわかりますよね。瓦礫を燃やしてると「焚き火」をしてるような臭いがします。瓦礫焼却してる他県も共通しています。その臭いが強いと放射線量が上昇します。 RT "@takeuchi_tokyo やっぱり!犬の散歩で外に出たら、“例の”薪を燃やしたような臭いがしました。港区麻布界隈。
牡蠣について。東北の牡蠣は壊滅状況に追い打ちをかけ深刻なのが、衛生面。牡蠣は、専門の牡蠣むき職人さんと清潔な工場を必要とします。両方を失った為、侵入した大手企業がそれらを省略して流通を始めました。昨年冬から衛生面での深刻な問題は水産界で指摘されていますが、報道はされていません。
音楽と踊りが、やっぱり生きるチカラだな。ありがとう、音楽と踊り。