舞踏を知らない、というひとがほとんど。
学術的な定義付けはさておき、
舞踏の何が面白いのかということを
コトバだけで話しても
勿論すぐに伝わるものでもない。
ダンス、という言葉に置き換えると
たぶん「=振り付けのあるもの」とか「=洋舞」とかに
脳内変換されてしまう。
それゆえに「苦手」と反応してしまう人もまだ多い。
また、インプロであっても
身体感覚や内部の感覚を丁寧に意識するまでは行かず
動くことによってカタルシスを得るという枠組みで考えている人も多いように思う。
自分にとって踊りは突き詰めれば
その時々の自分自身と向き合うことに他ならない。
その素地は岩下徹さんと芦川羊子さんに出会ったあの頃に
明確になった。
どう伝えるかも含めて、それを今も淡々とやるだけ。
身体には「物語」はあるけれど
それは「嘘」とは全く違うことなのだ。