6年前から全てが変わった。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 00:04
あの時の絶望感は忘れない。
けれどさまざまな場所で始まったこともたくさんあって、
そこをちゃんと見ていくこと、つないでいくことが
今いちばんだいじなことじゃないか。
希望は作り出すもの、と思っている。
希望を手渡していく責任を持って。
昨年チリで発行されたセルクナム族の祭典「ハイン」の精霊切手。 pic.twitter.com/OcJEGfrfKT
— 山田英春 Hideharu YAMADA (@lithosgraphics) 2017年3月11日 - 14:58
公園の中のレストランに行く。『都立公園では初、駒沢オリンピック公園内にレストランが誕生』bit.ly/2m741Sd pic.twitter.com/XzvDN2rrLS
— Time Out Tokyo JP (@TimeOutTokyoJP) 2017年3月12日 - 00:30
つくって まもろう|NHK NEWS WEB 東日本大震災の発生から6年。「ひとりでも多くの命を守るために何ができるだろう?」日本中で生みだされたみんなの防災アイデアを集めて、いざという時に役立つ防災動画の決定版をつくりました。 www3.nhk.or.jp/news/contents/…
— クルマエニ by ドリドリ (@doridoriroom) 2017年3月11日 - 18:14
白笹うどん
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 12:25
ゴマだれつけ麺 700円
スペシャル 850円
地粉の手打ちで歯応えがすごい。
秦野 pic.twitter.com/MY3Knv3hx8
録画機能付きのコンタクトレンズ!!うわあああああ pic.twitter.com/LShvmb8Sq1
— maske (@win070) 2017年3月11日 - 16:50
秦野の水と神社を巡る。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 20:11
まずはここから。 pic.twitter.com/QtE4pWIpI0
@body_wisdom 八幡神社。創立年代は不詳。誉田別之命。往時は八幡宮と称え、源頼朝の頃には現位置の鶴疇山(つるとしやま)に祀られていました。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 20:16
ご神体は馬乗の像で、鎌倉将軍の尊崇篤く、相模三鶴八幡の一つとされたとのこと。村社… twitter.com/i/web/status/8…
@body_wisdom 裏手に大山の遥拝所。鳥居の向こうに大山が。 pic.twitter.com/A5loXHQ0u1
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 20:17
@body_wisdom 白笹稲荷神社。関東三大稲荷の一つ。御祭神は宇迦御魂命、大宮売命 、猿田彦命 。この大きな鳥居を入り参道を進み、左折したところにお宮の入り口の階段がある。 pic.twitter.com/puT7F1sQ0x
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 20:40
@body_wisdom 手水舎(屋根はない)の形態は非常に珍しく、
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 20:43
横に渡した竹に穴を開けたところから
水が出てくる仕組み。なかなかオツです。 pic.twitter.com/J14EKUdO0C
@body_wisdom 鳥居の脇の狛狐さん。このポーズ、とても珍しい。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 20:47
美よ〜んと長いです。とても愛らしかった。赤いサテンの前掛けも可愛い。 pic.twitter.com/iYpbTcIbZV
@body_wisdom 神前に竹でできた装置?があって、
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 20:52
そこに油揚げをひっかけられるようになっている。
こういうのは初めて見た。 pic.twitter.com/Htib1JCGkP
@body_wisdom 東末社と西末社があり、東は草木の精霊を祀っているらしい。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 21:02
これも珍しいですね。他に権兵衛稲荷。敷地はアップダウンがあり、周りには竹やぶ。なんだか不思議に気持ちの良いところ。 pic.twitter.com/pMtU2BvLOO
@ei8at12so トンビも来るかもね〜。でも、猫が盗み食いしているらしく、ささっと隠れた猫と、齧りかけの油揚げも発見。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 21:04
@body_wisdom そして「まいまいの泉」でお水をいただきました。市の方達が保全して、大切に守っていらっしゃるお水。ありがとうございます。秦野は本当に水の豊かな街。ここもポンプの組み上げではない自噴の湧水。 pic.twitter.com/NFcywY3dUN
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 21:09
@ei8at12so 奴らもなんでも食べるんだねえ。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 21:10
@body_wisdom 近くに湧水地が。住宅街の真ん中にある。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 21:12
ここだけ、懐かしいような風景。 pic.twitter.com/fxnFxKTM8O
@body_wisdom 出雲大社相模分祠へ。1月に初めて訪れた。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 21:16
抜け感があって、ここもとても気持ちがいい。今回は空いていた。
鳥居の足元に干支の酉の像。ちょっととぼけておりますな。 pic.twitter.com/opSrIrcsDZ
@body_wisdom 手水舎。こちらのお水も湧水。 pic.twitter.com/tQ7cGwJfi0
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 21:20
@ei8at12so おお、そういうのがあるのか!そこもまだお水を汲めるのかしら?
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 21:22
@ei8at12so 確かにな〜。不思議だねえ。歩き食いしているとトンビに狙われたりするけど、油揚げ食べながら歩かないしなあ。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 21:23
@body_wisdom 御祭神は大国主大神、事代主大神、合祀祭神28柱(兼務神社23社のご祭神)明治21年に島根県御鎮座の「出雲大社」第80代国造・千家尊福公の要請によって、当地累代の神職であり、「秦野煙草の祖」と仰がれる草山貞… twitter.com/i/web/status/8…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 21:39
@ei8at12so ありがとうございます。やっぱり井戸だと涸れてしまうことも多いのかな。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 21:40
@body_wisdom 境内西側には「千年の杜」というプロジェクトで作られた森があり、そこに龍蛇神がお祀りされている。旧暦10月、出雲稲佐の浜に集まる神々をお迎えし、出雲大社まで先導する神さま。ここにも湧水とビオトープが作られて… twitter.com/i/web/status/8…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 21:47
@body_wisdom 災害時に使用するための井戸とか、境内の中の様々な像とか。 pic.twitter.com/mBuF7NLJxx
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 21:52
@body_wisdom 隣の敷地の御嶽神社と八坂神社、御神木のケヤキ。 pic.twitter.com/mgvgCuxmD6
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 21:56
@body_wisdom 曽屋神社。御祭神は水波能売命、伊邪那美命、誉田別命、事代主命、加茂別雷命、菊理比売命。土地の貴重な湧水地であったため、「水を司る神様」をお祀りしたのが創始とのこと。井之明神水、一旦埋められたものの平成16… twitter.com/i/web/status/8…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 22:07
@body_wisdom 秦野は今はすっかり住宅地が多くなっているけれど、水に恵まれた(そして先人たちの多大なる努力で、水を守っている)土地。ここだけでなく、
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 22:31
山と森林のおかげでこの国は豊かな水に恵まれていることを、
もっと多くの… twitter.com/i/web/status/8…
6年前の記録。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月12日 - 23:35
あの時、ひどい津波被害を受けた名取市からも
東北新幹線が止まっていたので
宮城→新潟→東京と、バスを乗り継いで
きてくださった方がおりました。
あの頃の東京の空気を思い出します。
blog.goo.ne.jp/kyondance/e/08…