@kingyoya123 龍神ではなく蛇神なんですね。火事というのは初めて聞きました🔥
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月21日 - 18:53
@kingyoya123 出雲では龍蛇神、という言い方をしますね。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月21日 - 19:27
調べてみたらこんな感じでした。
http://出雲大社-御朱印.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/category/出雲大社に龍神と蛇神が祀られていた?!
【秩父の散策 3/18~19】
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月21日 - 19:46
まずはここから。
#三峯神社 pic.twitter.com/qBCC59Djos
@body_wisdom 日本武尊が当地に伊弉諾尊、伊邪那美命を御祭神として造営。文部天皇の時代には役小角がここで修行し、この山での修験道が始まったらしい。修験の山なのでもちろん神仏習合。極真空手の大山倍達もこの山に籠って何度も修… twitter.com/i/web/status/8…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月21日 - 20:01
@kingyoya123 蛇と畑、というのはなるほどという感じですね。蛇の方が里に近いかな。確かに、宇賀神と合わせて調べて見たら面白そうです。以下WIKIから引用ですが→宇賀弁才天への信仰は、延暦寺に近い近江国・竹生島を中心に、安芸国・厳島、相模国・江ノ島など全国に広まった
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月21日 - 20:04
@body_wisdom ここは標高1100mで非常に寒いところなので
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月21日 - 20:20
冬季は手水を出していない。代わりにこの祓い串が置いてあり、
左右左と3回シャッシャッとやるのであります。 pic.twitter.com/uH93GdqMf3
@body_wisdom 手水舎。こんなに豪華な手水舎は見たことがない。精緻な彫刻に極彩色の彩りが施してあり、見ているとなんだか頭がクラクラしてくるのである。実際に。同行の友人がサイケデリック、と言ったがまさにそんな感じ。楽園のよ… twitter.com/i/web/status/8…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月21日 - 20:26
@body_wisdom 手水舎の天井。 pic.twitter.com/hvE42vCMLo
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月21日 - 20:28
@body_wisdom 拝殿。翌日、拝殿内でご祈祷をしていただいたが、内部も非常に細かい細工を随所に施してあり本当に美しかった。 pic.twitter.com/zydNFeIVvu
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月21日 - 20:37
@body_wisdom 本殿の右脇には祖霊社、その右には国常立神社、日本武尊社、さらに摂末社と続くのだが、この境内の右側ゾーンは左側とは全く気が違うのだ。くっきりはっきりと違う。殊に日本武尊社ではちょっと不思議なものも見えたのだ… twitter.com/i/web/status/8…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月21日 - 20:59
@kingyoya123 近江商人、なるほど。宇賀神は弁財天の頭にちょこんとよく載っていますが、弁財天信仰と合体あるいは習合されたものだそうです。井の頭公園も池には弁天様がいらっしゃいますね。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月21日 - 21:07
@body_wisdom 隋神門。やはり神仏習合の名残か、ここの門も艶やかである。この境内全体がなんだか天上の楽園のような感じで、此岸ではない場所を作ったのではないか、という気がしたのだ。 pic.twitter.com/tTZYkRLCgq
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月21日 - 21:11
@body_wisdom まだ雪が残っており、冷気と霊気が合体している。寒いがピリピリする冷気ではなく、妙に頭が痺れるような不思議な感覚があった。 pic.twitter.com/h4inI3Z88J
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月21日 - 21:15
@body_wisdom 境内の一番高いところにある日本武尊の像。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月21日 - 21:20
実物は3mくらいかしら?かなり大きな像である。
あの右手は何に向かって開かれて(あるいはかざされて)いるのだろう?
円形の広場に建っていた。
この広場に大山倍達の… twitter.com/i/web/status/8…
@kingyoya123 違うように発達、というのがなんだかおおらかで面白いですね!
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月21日 - 21:29
@body_wisdom 日本武尊が東征の折、山火事に遭いその危機を救ったのが狼とされているのでここの狛犬さんは皆オオカミ。山続きの奥多摩の御嶽神社にも、大山もオオカミが眷属となっている。秩父や武蔵には非常にオオカミ信仰のところが… twitter.com/i/web/status/8…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月21日 - 21:42
@kingyoya123 (笑)
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月21日 - 22:02
昨日丁度友達と話していたんですが、「人を頼らず自分(たち)だけで頑張る」というのが「正しい」というのは、景気が良かった時代には可能だったから、の考え方で。今の厳しい時代は、周囲とサポートし合う形でないと回らない。「頑張っても無理は助け合う」のが、今に適した考え方だと思っています。
— 占い師サツキメイ (@meidiamond) 2017年3月21日 - 11:16
ドクロ炭。これ燃やして川辺でバーベキューしてたら何かの儀式みたいですよ……ステキ……
— 土屋アソビ (@wtbw) 2017年3月21日 - 13:16
neatorama.com/2017/03/20/Sku…
AMAZONで購入できます!
amazon.com/dp/B00KBNIZDK/… pic.twitter.com/bCks6Hl7Nx
臭いものや手間のかかる感覚を避けて生きられないぜよ。煙草、酒、ごみ、汗、香水、線香、畳、トイレ、ほこり、果物、魚、野菜、焼肉、香辛料、油、土、水、田舎、花畑、雨、海、山、季節の風、面倒、乳、古さ、鈍さ、邪魔、辛気、人情、愛情、宗教、文章、言葉、霊感、悪口、ケチ、人間、人生。
— 怪談社 糸柳寿昭 (@KwaidansyaShana) 2017年3月21日 - 01:07
選ばないことが禅だ。無選択であることが禅なのだ。事の全体をあるがままに見る─善と悪、天国と地獄、生と死、昼と夜、夏と冬を、あるがままに見る。禅は、あれかこれかの哲学ではない。それはあなたに選択を与えない。
— OSHO「死について 41の答え」 (@oejbooks) 2017年3月21日 - 23:49