@Akiya_Kentar @kmauiupopo 横から失礼致します。ビール鍋、初めて聞きました。その場合は具とともに汁も飲むのですか?そしてどんな味なんだろう〜?
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月16日 - 00:18
17-23時
— イベントバー エデン (@Eventbar_Eden) 2017年3月11日 - 18:51
3/13(月)発達障害バー
3/14(火)将棋バー
3/15(水)初見歓迎エデンふつうの日バー
3/16(木)中田考氏講演会【要予約】
3/17(金)創価学会を学ぶバー
3/18(土)バーちおあき
3/19(日)ブラストバー
fav推奨
@Zula_Al_Zahar まあ!
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月16日 - 00:24
@Akiya_Kentar @kmauiupopo おおお。汁も美味しくいただけるんですね。苦味は残るのかしら?
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月16日 - 00:26
大人になってから初めて食べておいしかったものを思い起こしてみた。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月16日 - 00:28
コシアブラの天ぷら。
紅生姜の天ぷら。
@Akiya_Kentar @kmauiupopo ですね!やってみようかな。最後に中華麺というのもいいな🎵
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月16日 - 00:32
この冬初めて試してみておいしくて体が温まったのは
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月16日 - 00:34
味噌と豆乳とチーズの鍋。
少しにんにくを入れるのもよかった。
@body_wisdom コシアブラ、原発事故以後はセシウム検出量が非常に多くて東ではなかなか食べられなくなったのが本当に残念…というか腹立たしくもありました
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月16日 - 00:35
幽霊は個人の思い。妖怪は共同体で見出したもの。妖怪は、共同体が持つ多様性を生み出すもの。科学が進歩した時代だからこそ、わからないものをわからないまま受け入れることの大切さを教えてくれる。
— SHINTARO Eguchi (@eshintaro) 2017年3月16日 - 00:13
大地の恵みも、海の恵みも
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月16日 - 00:41
感謝していただきたい、といつも思うので
食材をないがしろにしてマズイ料理を出されると腹立ちますね
誰かアートディレクターとして一緒に働きませんかー。会社でオカルト勢力がいないので、オカルト人なら大大大歓迎(僕に決定権はないのだけど!) twitter.com/yumerou_yoshin…
— 夢朗 (@yumerou_cos) 2017年3月13日 - 23:44
今、本当にツイッターやってて良かったって思ってる_( :⁍ 」 )_
— so much (@erllymarry) 2017年3月15日 - 22:50
お猫が二匹揃って逃げたのですが、猫のトイレを外に出しておくと猫が戻ってくるって前に見かけたツイート通りにしたら、二匹とも戻ってきた_( :⁍ 」 )_
世の中には悲しいことも辛いことも苦しいことも山ほどあって、胸をかきむしるような不幸や不遇を眼の当たりにしてそれを背負ってなお、「春の夜明けは途方もなく美しいし、夏の夜や秋の夕暮れ、冬の早朝はすばらしい」と書いた人がいる。それはすさまじい強さとある種の覚悟の証明だと思うのです。
— たられば (@tarareba722) 2017年3月16日 - 00:48
可愛すぎて涙が止まらないよ〜〜! 切符のマステは本当に出して欲しかった!阪急さんありがとう\( ˆoˆ )/ 好き好き♡ ift.tt/2nlOPpI pic.twitter.com/zUazvcyxfJ
— haruru (@snowharp) 2017年3月15日 - 12:20
33:00くらいからの菅野完氏の発言、全文起こしする価値があると思います。 youtube.com/watch?v=2lUZX2…
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2017年3月15日 - 23:01
@animanma なんかそういう人がいたの?
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月16日 - 01:12
@animanma そうなんか〜。まあ、FBにはアピールせずにはいられない人は多いよな。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月16日 - 01:17
@animanma うむ。それは正解。しかし投稿する元気は出てきてるっぽいね。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月16日 - 01:22
2017/03/15に @body_wisdom のTLから見つかったパクツイ・パクられツイは1件ですた。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月16日 - 09:09
おいでよ パクツイの森: pakumori.net/body_wisdom/re…
#パク森 #パクレポ
*時間医学と脾臓・膵臓*
— 薬局CoCoファーマシー (@mococo321) 2016年3月14日 - 16:17
午前9~11時は脾臓と膵臓は全力で働き、胃は休んでいます。9時過ぎに多く朝食をとると胃に負担がかかります。また膵臓は血糖値をコントロールするので、甘い物はこの時間帯だけでも避けましょう!
脾臓が血小板を蓄ているので傷は午前中の方が早く治りやすいそうです*
漫画家、水木しげるさんの遺品や原画などを集めた回顧展「追悼水木しげる ゲゲゲの人生展」が、東京・銀座の松屋銀座で開催中です。“妖怪が出る”書斎も。東京は3月20日までで、この後、大阪、京都など、全国を巡回します。… twitter.com/i/web/status/8…
— 朝日新聞デジタル編集部 (@asahicom) 2017年3月9日 - 17:30
水中で電子音を放射して、水が伝える振動を耳ではなく骨伝導によって聴くという水中コンサートを催したりしちゃう特殊電子音楽家。海面下18メートルで発射された電子音に小エビが驚いて海中で跳ねてる音がきもちいい。… twitter.com/i/web/status/8…
— SHE Ye,Ye Records (@SHEYeYe) 2017年3月16日 - 20:15
パクチーのジェノベーゼ…!
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月16日 - 22:30
cookingmaniac.net/archives/39630…
どんな「出来事」も
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月16日 - 23:04
自らの「経験」に深めていく、ということが
魂の作業である、と
9年前にジェイムズ・ヒルマンの著作で読んだ。
それがずっと指針になっている。
@body_wisdom 「経験」とするには
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月16日 - 23:07
自らのうちに「落とし込んでいく」作業が必要。
感情に左右されているうちはまだまだ。
これは懐かしい本。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月16日 - 23:25
箱庭療法は三木アヤ先生のグループに通っていた。
またやりたいな… twitter.com/KawaiHayaoPres…
これを見に京都に行こうかな… twitter.com/mouchette1967b…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月16日 - 23:26
トラウマティックな出来事も、
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年3月16日 - 23:39
じっくりと落とし込み、経験化していくということが必要に思う。
トラウマティックな出来事は
往々にして恐怖感や思い込みで記憶の書き換えをされ、
さらなる外傷としてインプットされてしまうから。
大震災と「失せ物」。忘れようとしても、思い出せなくなってしまう:連載「21世紀の民俗学」最終回|WIRED.jp wired.jp/series/commons…
— SHINTARO Eguchi (@eshintaro) 2017年3月16日 - 10:44