『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
後期高齢者医療保険が長寿医療保険?!(その1)
その昔、テリー伊藤プロデュースの「元気が出るテレビ」というオモローイ番組があった。
4月1日にスタートした後期高齢者医療保険(長寿医療保険)は、さしずめ<高齢者が元気をなくす医療保険>だ。
高齢化の進行に伴い、10年後、15年後には、市町村が運営する国民健康保険が火の車となりやがて炎上し、灰車となる。
高齢化率が激しい限界集落をかかえる市町村では、○年後ではなく、すでに火の車だ。
国民健康保険の財政逼迫に対しどう対処するか。
色々な選択肢はあるはずだ。
政府、国会議員、厚生労働省、そして官僚が選んだ×学識経験者×は、何をどのように検討したのか。
彼らの下した結論は、75歳以上の高齢者(これを老年学の世界では、後期高齢者と呼ぶ)にターゲットを絞り、独立した医療保険を作るというもの。
基本的な生活レベルを維持するための高齢者の年金から、強制的に毎月約6000円(地域格差があり横浜は8000円強、○△は4000円弱)を天引きするという、高齢者が意気消沈、自暴自棄なるやり方。
最初の引き落としが15日。ここで本当にショックを受ける。
おまけにこの保険料は2年後に見直し。保険料がアップすることは、小生が減量できないこと同様、確実。さらに高齢者が生きにくくなる。
これから、教務委員の仕事、学習相談がある。現代法学部の学生達が新入生から2・3・4・留年まで、希望者だけであるが履修相談にやってくる。9:30-11:30、13:00-15:00がオープン時間です。
ということで、このテーマの続きは、明日に書きます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )