『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
いよいよ明日から授業開始。プレー、チョーク!
1月上旬以来、3か月ぶりの舞台。本当にB301教室の教壇は、学生さんの席から1メートルぐらい高い位置にある。まだ興奮して転落の憂き目にあったことはないが、大怪我すること必至である。
まず、1限。福祉論aが件のB301で行なわれる。1回目はオリエンテーションなので、14回の授業の構成について述べる。かの有名な<みんなのキャンパス>を見たところ、私の福祉論aについて以下の3名の方がコメントしておられる。
コメント順に並べると
4月9日・・ASAさん・・・毎回出席を取る。出席重視。
4月10日・・HITOMIさん・・・楽勝!
4月11日・・ALLさん・・・楽勝!
随分と軽く見られたものだ。
みんなのキャンパス、を特に1年生の皆さんは参考にするかもしれないけど、
こうしたコメントを信じちゃいけない!!何故なら、勝ち組が書き込んでいるから。あくまでも、参考情報に。
明日の1限までに2007年度福祉論aの成績分布(S/A/B/C/X)を集計して、板書しようと思う。
結論を先取りして言えば、他の授業と比較してSも若干比率が高いが、不合格のXもやや大目。
つまり、楽勝科目でもないし、非情科目でもない、メリハリ科目だということ。
3限は、文献講読1(1年生対象の基礎演習的性格のゼミ)
5限は、演習(2・3年生対象のスウェーデン研究ゼミ)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )