『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
ダブルBINGO!!
ダブル・コロンの話ではない。
ましてやダブル・ヤングの話ではない!
ダブル・ヤングといっても、今のヤングは知らないと思うけれども、
1970年代、最も面白い漫才コンビの一つであった。
さて、ダブル・ビンゴの話である(こんな芸名の漫才コンビもありそうだけれども)。
先日泊まった、旅館での出来事。
部屋食でご馳走をいただいた。
超メタボな仲居さんが、はあはあ言いながら、配膳していた。
ちょっと手伝ってあげようかと思ったが、こちらはお客で来ているので、
オトナシクしていた。
着物を着ているために、逆に手の裁きがゾンザイになっておられる。
一皿置くのも、着地まで丁寧に置く心理的余裕も物理的余裕もないようだ。
もう少し動きやすい服装でも何も問題ない。
事実、翌日朝の朝食バイキングの時は、同じ仲居さん、着物ではなかったので、フットワークが良かった。
ご馳走をいただいた後、我々4人でビンゴゲーム大会に参加。
150人ぐらいいただろうか。
最初は芳しくなかったが、終盤、うちの息子が、BINGO!
残り少ない中から、中途半端に大きなビート板を選ぶ。
最後の最後、何と
小生がBINGO!!
まだ研究でBINGOしたことはないが、当たることは嬉しいものである。
最後の二つを、小さな子とじゃんけんで争う。
最後の二つであるが、大きいのと小さいの。
じゃんけんに勝ってしまったが、小さい子にお先にどうぞと選んでもらう。
その子のパパがしきりにお礼を言ってくれるので、逆にこっちが恐縮してしまう。
私は、小さなポケモンの詰め合わせを手に。
150人が参加して、10人ぐらいしかビンゴしないのに、一つの家族の半数(男子2名)がビンゴするというのも素晴らしい確率である。
チェックアウトの時、その2つの商品をどうするかで相談。すでに我々荷物が多いため、その二つが嵩張るので、困ってしまう。
結局、二つとも人様に差し上げた。