『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
2つの秘密基地。
昨日の記事の続きでR.
S君の家の前は、あたり一面農地であった。
稲刈りをした後は、あちらこちらに秘密基地が作れた。
比較的S君の家に近いところに、その秘密基地を作った。
基地を作ろうと提案したのは、別のS君。
家に持って帰れない<資料>をそこにおいてメンバーで見たり、それぞれ好きな女の子の事について話したりした。
それが中学1年の時のこと。
普通、秘密基地と言えば小学生時代だと思うが、何故か<もう中学生>になっていた。
秘密基地のすぐそばにあるS君の家は、当時、アジトになっていた。
S君と小生、それに別のメンバー数人で、週末になるとコーラとポテトチップを買ってきては、昼間から<コンパ>である。
ただのコーラでも、皆結構ハイになっていた。
S君の親御さんには、迷惑なコンパだったと思うが、よく許してくれていたものでR.
ありがとうございます!
今、急に思い出したのだが、自宅近くに<出荷場>があった。
桃の出荷場である。
当時、出荷場の奥に、管理人のおじいさんが一人で住んでいた。
桃の出荷のオフシーズンは、ガラーンとしており、ギャング・グループの秘密基地に、この場所もなっていた。
ここには、小学生前半から、頻繁に出入りしていた。
と言うか、管理人さんが不在なことも多く、鍵がかかっていないので、皆で平気で入り込み、トランプや将棋や花札をやっていた。
花札をそこで覚えたが、花札をやったのは、小学生時代だけであった。
当時から、受験戦争が始まっていたが、今振り返ってみると(回想のきっかけは、ながら視聴していた二十一世紀少年!)、
牧歌的な時代だった。
つくづくそう思う。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )