『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
今日は中学校の同窓会!
5年に一度の同窓会が本日開かれた。
時々小生のブログにコメントをお寄せいただくシカテツ先生にお目にかかることができた。
シカテツ先生は、国語の先生である。
毎回、授業の本題に入る前に、先生はその時々の社会問題についてお話しになった。
私がこうしてブログを書くようになった背景には、たぶんに中学時代の先生の教えの影響があるようだ。
5年前の同窓会から、宿泊を伴うプログラムが用意されている。
前回は昼神温泉。
今回は、南知多方面。
明日朝上京し、春日部で研究者にお目にかかる用事があるので、今回の温泉は、ご無礼した。
55歳ともなると、同級生の中には数名ではあるが鬼籍に入った方もいる。
進行のターボー(市会議員)の合図で、全員黙祷。
あっという間に3時間が過ぎる。
普段とは違うコミュニケーションは有意義である。
すこぶる楽しい。
同じホテルの1階で、2次会ということで、同じクラスの女子の皆さんと一緒にコーヒーを飲む。
私だけ、焼酎のお湯わり。
スウェーデン型の社会保障とアメリカ型のそれについて、真面目に議論する。
2次会が始まってからあっという間に、2時間が経つ。
次回は還暦パーティ!
シカテツ先生は、5年後、喜寿をお迎えになる。
同窓会の中盤で、各クラスの担任の先生がお一人づつお話しされた。
我がシカテツ先生は、<ナガサキアゲハ>を持参され、熱心に紹介された。
ナガサキアゲハを熱く語る先生の目は、少年のようであった。
私もシカテツ先生のような若い感性を持ちたい。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )