『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
東日本大震災から1年。
多くの方が犠牲になり、またいまだに行方が分からない方がいる。
60歳以上の方が、大地震の犠牲になった割合が高い。
2万人近い。
(ご冥福をお祈りいたします。)
戦後最悪の数字である。
また34万人の方が、<1年間、避難状態>である。
仮設住宅も安住の地ではない。
地域が復興するまで、仮設住宅を壊してはいけない。
逆の言い方をすれば、仮設住宅を早く処分できるように、地域社会の復興を進めていただきたい。
5年、10年ではなく、3年、4年で<ケリ>をつける必要がある。
さて、この大地震に対し、自分として、どう向き合ったか。
それを考えると、内心忸怩たるものがある。
この1年、この業界に入ってから最も忙しい1年を過ごした。それだけ、自分にとっては理想的な研究環境が<期せずして>整ったからである。
これからの1年も、この1年ほどではないが、忙しい状態は変わらなさそうである。
しかし、これからの1年は、<被災地>としっかり向き合うことにしている。具体的なプランは、これから詰めていかなければならないが、とにかく、動かなければ。
仕事柄、動けるのは夏場しかない。この夏は、これまでの人生で最も<人様のためになる>日々を送りたい。
とりあえず、今は、これまで同様の支援の仕方を続けるしかない。
ちっぽけな支援であるが、<掛け声>や<評論>だけよりは、ちょっとだけ、<まし>であろうと思う。
個人としての取り組み:防災の日ではないが、避難用ショルダーに入れているものの再確認をする。
自宅では、避難用ショルダーを準備しているが、小平のアパートには、全く準備がない。
東京も春日井も大地震が発生する確率は高い。小平用のショルダーを用意することが、今後の課題である。
///////////
昨日のアルコール
缶ビール 小 1つ
今朝の血圧・脈拍
右・・・124-82-68
左・・・123-77-68