『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
日曜日、ストックホルム中央図書館で。
久しぶりに、オデンプラン駅から歩いて5分のところにある
<ストックホルム中央図書館>へ。
オデンプラン駅は、ストックホルム中央駅から2つ目。
フリドヘムスプラン駅からは、2つ目。
ああ、オデンが食べたい。。。
日曜日だから、図書館の開館時間は遅く12時。
HPで確認した。
しまった、11時に着いてシモータ。
と思ったら、開いていた。
結果オーライだが、不思議。
正面のエントランスから階段を上がり、そのまま突き当たり
までいけば、
目的の<社会サービス>エリアがある。
SA、サービスエリアではない。
6冊ほど、論文で引用できそうな学術系図書あり。
立っていては、メモができないので、5メートルほど歩いて、
閲覧デスクスペースへ。
私が強い問題関心を抱いている文献があり、ドンピシャ。
ビンゴでR.
アサノブックショップで注文しなくっちゃ。
あ、アマゾンにあるのかなあ?
ドンピシャの部分をメモし、論文で引用しよう。
他に、高齢者の写真を多く入れた<高齢者の本>なる本を見つけた。
高齢者のモデルではなく、介護サービスを利用している高齢者の皆さん。
年齢やライフコース、サービス利用の実態などが紹介されているので、
モデルを使っていたら、ソリャ、ダメダ。
しかし、これは、どういう読者向けに出版されたのであろう。
MAS<地域責任看護師>についても説明してある。
親が介護サービスを利用している子どもさんが読む本としては専門的過ぎる。
しかも大判で高そう。
LOV法(自由選択法)についても紹介されている。
最初の6冊だけを眺め続け、すでに4時間が経過。
いつもお腹がすく小生としては、<昼抜き>は珍しい。この図書館は、観光地としても有名である。
かの有名なグンナー・アスプルンドが設計した。エントランスを入ると、開架図書が3層になって
収められている。建物の3階に比べれば随分と低いのだが(中間層も上層も、2メートルほどの高さ)
上層に行けば、結構高く感じる。
その上層から内部の写真をスマホった。
しかし、スマホから自分のノートパソコンに写真情報が移せず。
写したけど、移せず。
後日、トライしてみたい。
、
3月18日(日)のつぶやき
「フライト時間 11時間 + 1時間半。+アーランダエクスプレスの故障で1時間半。」 goo.gl/Rdc6Ci
— 西彰 (@kyotonC) 2018年3月18日 - 12:32