goo

Goo blog システム全体の仕様が、本日お昼に変更。どう<しよう>?

仕様の変更に合わせて、小生のブログ本体も<模様替えしたいところ>

でも、どうしよう。

 

もっと、スウェーデン感のあるデザインにしたいのだが。。。

今後の課題でR



さてー、

卒業式が終われば、すぐに新年度の教材準備に走らなければならない。


2018年度の1年間はこの<教材準備>と<印刷準備>の負担は免除されたが。

 

2019年度からは、<免除が免除>となる。のんびりしてはおれない。

 

大規模講義は、<高齢者福祉論>と<福祉論>

2017年度は前者が180名ほど。後者が320名ほど。

 

教材に大きな変更はないのだが、大きな変更点としては、

視覚障がいの学生さんが高齢者福祉論を受講されるそうだ。

 

事前に教材のワードファイルを当該受講生に送る必要がある。

直前になって慌てることがないよう、受講されそうだという

情報が事務局から

入った時点から、<超ハッスル、兆ハッスル!!>

 

前期の授業の15回分のうち14回分まで<完成>

あと1回分を本日中に頑張って、明日事務局に送りたい。


視覚障がいの別の学生さんが<福祉論>の方も受講されるかも

しれないと勝手に

思い込んで(自分にそう思い込ませ)、

福祉論の教材も前期の15回分のうち14回分まで<完成>させた。

あと1回分を明日中に頑張って、完成させたい。


準備しておけば、安心。

2019年度は関係なくても、2020年度に必要となるかもしれない。


高齢者福祉論も福祉論も2回目の授業で、4つの表と表の情報を

まとめた1つの図を使うのだが、それはどう対処したらよいのか?

明日事務局に聞いてみよう。

 

図は、立体的にすれば、触覚で理解できると思うのだが、

4本のグラフが途中で交差しているので、立体化しても把握が難しい。

 

その学生さんが昨年受講した科目がたくさんあると思うが、

各先生はどのようになさっていたのであろうか?

 

全く情報がない。どうしよう。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

3月24日(日)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )