goo

来年度の授業。

どの大学も、2021年度は、<対面授業>をメインとしながらも

<遠隔授業>も取り入れる形になりそうだ。

 

現在の後期授業では、2つ対面授業を行っている(大学院も対面

なので合計3つ)。対面授業を行いつつ、対面できない学生にライブ

で見せるというようなハイブリッドな授業形態は取らなかった。

 

何故なら、対面授業に全員が参加してくれたからだ。

 

私は経験がないが、この<ハイブリッド型>は設定がたいそう

難しいらしい。

 

私が対面授業を始めた数回は、マルチメディア専門の職員さんが

サポートの有無を確かめに

教室に来てくれていた。めちゃくちゃサービスの良い大学だ。

リクエストしていないのに、

<気遣い>があるのだ。

 

来年度は、ハイブリッドを採用する大学は少ないのではないか。

本学では採用しないと聞いている。

 

私の来年度の授業は、コロナの影響を受けて、2限というプライム

タイムから外された。

1限か5限かメニューを示され5限目を選んだ。5限目の対面授業でR

 

受講生は結果的に減るだろう。

また、配当された教室のキャパの半分の履修制限をかけるという。

今年の半分ぐらいかあるいは3分の1ぐらいか。

 

まあ、これまで2004年あたりから2018年あたりまで、

大規模授業で大変な思いをしてきたので、今後は、中規模・

小規模授業で頑張っていくことにしたい。

 

さて、来年度の各大学の混在型教育はどうなるのだろう。

ひとりの受講生の立場で考えると、

<遠隔授業に参加>したあと<対面授業>をすることが

可能なのだろうか。

その逆の場合もあるが、如何にして可能となるのか。

[

<遠隔授業に参加>は、自宅が基本であろう。そして、

電車・バスに乗って移動し、キャンパスで授業。

 

1日2コマぐらいしか受講できなくなる?

 

<遠隔授業をキャンパスで受講することは出来ない>

教室は、どの学部も<必修><履修必修>を中心に、パンパンで

空いている教室はないだろう。

 

この調子だと、やる気・学ぶ気が旺盛で授業をしっかり

受講したい学生が、そのチャンスを失う可能性が

ある。

 

名案がない中、この問題をどう解決するのだろう。

 

 

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )