『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
最近の学会発表の特徴。
最近、ある学会に参加した。
ある部会に参加。
その部会では、教授クラス、准教授クラス、大学院生と様々な立場の研究発表が行われた。
この学会は比較的発表時間が長く20分の発表に対して、5分後ほどの質疑応答。
ある方の発表は、かなりふざけていた。見るからに若い。大学院生かと思って話を聞いていた。
緊張しすぎて、反転して、軽いノリでやっているように見せようとしたのか、全力投球でまじめにやっているとは感じられなかった。
その人の研究テーマである〇●〇を世界中に輸出したいと。
根拠もなく、誇大妄想的な言説を言う人も珍しい。
質疑応答時間になり、〇●〇の定義は何か、全国にどれくらいあるか質問が出た。
定義ですか、ないんですよね~
全国の数ですか、分からないんですよね~
こんな基本的なことも明らかでない状態で、
〇●〇を世界中に輸出したいと。
不思議な人であった。
昨日、どんな大学院生かインターネットで調べてみたら、院生ではなく、某大学の准教授であった。
この世にも不思議な出来事・・・・
小生は、最近は学会発表していないが、過去27回発表してきた。
ニヤニヤヘラヘラしてやったことは一度もない。毎回全力投球でR.
//////////
昨日のアルコール
発泡酒 350CC
今朝の血圧
右・・・138-90-69
左・・・153-87-75
じらすテクニックか?
前回の人間ドックから1年3か月も経ってしまった。
陽気も良くなったし、そろそろ予約しようと先週からリサーチを始めた。
まず、ひげ親父様より教えていただいた●〇クリニック。
脳ドック担当のドクターが、海外出張中とのことで、6月下旬になって初めてその後の予約ができると。
これはじらしではなく、本当のことなのだろうけれども。
ちょっと待てないので、別の人間ドックに。
といっても馴染みのところがいいので、1年3か月前に受診した△■クリニックに電話する。
先週金曜日午後4時に、1回目の電話を。
すると今こみ合っていますので、後ほど電話するので電話番号を、と言われ、ケータイを教える。
電話があったらしいのだが、福祉論の授業から戻ったのが午後6時。
慌てて電話するも、営業時間終了・・・。
本日2回目の電話を、朝10時にする。
するとまた同じ展開で、今こみ合っていますので、後ほど電話するので電話番号を、と言われ、今度は研究室の談話番号を教える。
いつ電話がかかってくるか分からないので、研究室にずっとい続けなければならない。
じらし か???
でも
でも
今日は、オフィスに、過去の出張、未来の出張関係の書類を届けなければならない。
どうしよう。
1時間ほど経って、△■クリニックから電話あり。
もう9月までは、満杯とのこと。
なら、HPに10月分受付開始!
と書いておいてほしい。
待たされるのは、我慢できないので、
脳ドックは、埼玉
人間ドックは、愛知 とバラバラに予約。
人間ドックは、即決で6月末決定。
脳ドックは7月中旬。
///////
昨日のアルコール
ジンロ・・・本当に 大匙 3杯 を 冷水に入れて飲む。
今朝の血圧
右・・・138(今年の最低値!)-90-69
左・・・153-87-75
何が起こるか分からない。2回目。
昨日は、首都大学東京で<福祉社会学会>の第1日目が開かれた。
夕方からは懇親会。
学会に出たからには、何が何でも懇親会。
普段なかなか話せない知り合いと近況を報告し合えるのが、楽しい。
昨日の懇親会では、九州大学の安立教授と、インドネシア・フィリピン看護師候補者・介護福祉士候補者受け入れの研究に関する進捗状況について意見交換できたのが、特に有意義だった。
九州大学では、学際的な共同研究が精力的に進められていたが、その拠点である<アジア総合政策研究センター>が5年間で打ち切りになってしまったことやそのプロジェクトの推進役であったH准教授が別の大学に異動されてしまったことなどを知った。
懇親会に出なければこうした情報は得ることができない。
その後、安立先生含め、開催校の事務局長のI先生含めて4名で2次会に。
I先生は、お酒好きなのだが、健康診断を控えているため、断酒なさっていた。
10時まで楽しくお酒を飲み、千鳥足で南大沢駅を後にする。
橋本駅につく。10時20分。
ここで安立先生とはお別れ。
八王子駅行きの電車を待つ。
しばらくしてアナウンスが。
人身事故があったため、しばらくお待ちくださいと。
お酒の飲み過ぎと心地よい疲れと蒸した陽気で、立っているのもやっと。
ベンチは皆さんで満員。
こんな時に限って、持病の踵がうずく、疼く。
よほど地べたに座り込んでしまおうかと思ったが、
我慢に我慢を重ね、立つこと1時間20分。
やっと八王子行きが到着。11時40分。
八王子で、中央線に乗り換え、国分寺到着は、12時20分。
タクシー乗り場はそこそこの待ち客が。
アパートに到着できたのは、13時10分。
長ーい1日となった。
////////
昨日のアルコール
ビール グラス 3杯 中生 2杯
白ワイン 9杯
赤ワイン 4杯
冷酒 2合
今朝の血圧
右・・・168-101-72
左・・・152-100-70
朝6時頃、自分の顔出し映像に驚く!
しかも1時間も。
小生がスタジオ収録したのは、2007年11月。
1時間番組を、2回分収録。
顔にドーラン?塗られたのは、この時が初めて。
2008年以来、毎年どのタイミングか分からないが放送されていたらしい。
その放送を見たゼミ生OBがわざわざメールを送ってくれた。
親に、このオモローイ顔のオッサンがゼミの先生だと教えてあげたのだそうな。
でも小生は、その<ブツ>を一度も見ることが出来なった。
だから、この番組のことは、しばらく忘れていた。
そういえば、先々週の土曜日に京都大学の落合恵美子教授が、同じシリーズで放映されていたので、
そろそろ、わての番やで、と思っていなければならないのだが、
そろそろ、わての番やで、と先々週前に思ったことさえ、忘れていた。
そろそろ、危なくなってきた。
朝6時、目覚まし時計と携帯のアラームのけたたましい音で目を覚ます。
眠い目をこすりながらテレビをつける。
いつものように、1チャネルからずっとチャンネルを変えていく。
そのローテーションの最後に<放送大学のチャンネル>をチェック。
毎日見ているオモローイ顔のオッサンが、出てるやないか。
番組収録後、3年半ぶりにみる、オッサン。
今より少しスリムである。
大きな反省点。
台本見過ぎ。自分で当然書いた台本なのだが、間違ってはいけないと下ばかり見ている。
実は、収録の際にもディレクターに注意された。
ディレクターの案で、カメラの脇に拡大した台本を置きそれを読むようにしようとしたのだが、私の視力が悪過ぎてその代替案も不成功。
民間の放送局ならADがばかでかいカンペをつくってくれるだろうが、ここは千葉の放送大学。
そんなADはいない。
結局、できるだけ前を見て話してくださいとのアドバイスに留まった。
収録し直しのペナルティもなかったから、ギリギリセーフだったのであろう。
来週も同じ時間帯に、別テーマで1時間放送される。
また、どなたか放送大学の偉い先生が声をかけてくれないかなあ。
こんどこそ、自分で作った台本を無視して、カメラガンミで、アドリブで1時間頑張りますよ!
仕事としては、とても<やり甲斐>があったので、もう一度やりたい!
AKBフォーティ・エイ党!
昨日発表された<選抜総選挙>の結果について、号外が出たとのこと。
まさに、現代日本の社会現象でR.
今回の第3回総選挙でトップ当選した<前田氏>や2位の<大島氏>や8位に急落した<板野氏>は、
被選挙権が得られた暁には、本当の国政選挙に出馬するのではないかと思っている。
本人たちは、今を演じるのに精いっぱいで先のことは考えていないと思うが、
プロデューサーの秋元氏は密かにブレーンとこのウルトラYの秘策を練っていると確信する。
政党名もAKBフォーティ・エイ党!
このブランドに乗っかろうと、現職国会議員でお姉さん議員の方も、入党するかもしれない。
今の社会保障は、高齢者へのウェイトが重く、若者軽視であるという批判が根強い。
彼女達が政治の世界に打って出て、若者のための社会保障政策を訴えれば、
今まで政治に全く無関心であった多くの<若者政治無関心層>を惹きつけることができる。
日本の選挙の投票行動や投票率を大きく変えられるのは、そして政治を変えられるのは、<AKB48>だけかも知れない。
////////////
昨日のアルコール
・・・・・・・・・・・・ 休肝日!!(今年4回目)
今朝の血圧(腕巻き)
右・・・151-98-67
左・・・153-100-74
大学間のシステムの違い。
昨日たまたま他の大学から異動されて我が社にいらっしゃった先生とお話しする機会があった。
前の大学に比べて、我が社はどうですか?とお尋ねしたところ、
日常的な所では、<学内便がないことにたいそう驚かれた>と。
実は、私も8年前に着任した時に、痛感したのが、<学内便の不存在>である。
例えば、出張報告を書いたとしよう。
多くの大学では、出張の報告書と宿泊領収書を封筒に入れて、然るべきポストに入れておく。
そうすると、学内便配達人が1日に数回そのメールボックス(ポスト)を調べ、〇●課御中と書いてある、その〇●課に封筒を持って行ってくれるのである。
我々教員が、関係のある事務セクションは、多くて4つほど。学内便配達人は1名で良く、多くの教員から入れられた封筒を仕分けして、4つほどのオフィスに持って行くだけで良い。
普段我々は、授業で忙しいし、その前後の準備で時間を取られる。だから、
学内便システムおよびそのポストがあれば、どれだけ便利なことか。
その先生が指摘されていたが、学内便システムは極めて経済的であると。
確かにそう思う。
極端な例であるが、オフィスに書類を持参するのが面倒なために、1年分(正確には、4月分~翌年2月分)の書類を、当該の事務職員に渡す例があるという。
学内便システムがあれば、そんな問題は一気に解決する!
私だけではないことが、分かった。
新任の先生も痛感しておられたのだ。
何とかしたいものでR。
/////////
昨日のあるコール
ビール、グラス5杯。
白ワイン、グラス8杯~9杯
赤ワイン、グラス2杯
今朝の血圧(腕巻き)
右・・・164-102-75
左・・・160-108-80
タコアシ配線。
民家が大火事になり、多くの犠牲者が出た。
その民家は、パソコンを3台も使っていたために、配線が<タコアシ>になっていて、長いコードをぐるぐる巻きにして、束ねていた。
発火の理由はその配線の束ねになった。
その事故は数週間前に起きたが、今日急に気になって、研究室に来てみた。いつもなら、アパートでゆっくりして、西荻窪大学に向かうところであるが、
このタコアシが気になり、早めに研究室に来たのでR.
果たして、
パソコンの後ろ側に、その配線がある。
やっぱり。
配線など気にしたことがなかったが、そのコードを束ねた塊が一つあった。その周りには、メモ用紙変わりに使おうと思っていた不要な紙が散乱していた。
それよりもなによりも、<コードぐるぐる巻き巻き>のかたまりに、要らなくなった紙がが覆いかぶさっていた。
危ない危ない。
スグサマ、撤去。
おかげで、スッキリ。
私は、タバコをやらないので、研究室を火事にするとしたら、このコードぐらいだ。
私の周りをみると、研究室ドアのスキマ・スイッチから、ハマキ?かタバコの香りがしている所があるので、これらの部屋は、ハイリスクである。
寝たばこならぬ、居眠りたばこや消し忘れたばこがあるかもしれない。
この3週間ほどそうしたにおいがないので、誰かが、怒鳴りこんで行ったか投書したかもしれない。
研究室では、酒もタバコもご法度。
OKなのは、何かの用事で日曜日に出てきた時に、音楽を聞きながら仕事するぐらいか。
/////////
昨日のアル・・・・500 cc の発泡酒
今朝の血圧
右・・・162-105-62
左・・・157-107-66
エコ生活。
今日の名古屋、春日井は暑かった。
梅雨明けしたかのような暑さであった。
いつまで我慢できるか分からないが、クーラーも扇風機も使わない生活を心がけている。
うちわと扇子のオンパレード。
エコ生活は、手が疲れる生活ということである。
寒い時期と高いところは我慢できないが、暑さは何とか頑張れる。
今シーズンは、スーツから脱却し、エコカジュアルで行こうと思う。
そう決心して、今日買い物をしてきた。
ただ一般の電車内や新幹線内は寒いケースが少なからずあるので、名古屋と東京の往復移動時は、薄いスーツ着用だ。
エコ生活を今日朝心がけたら、脳細胞が活性化したのか、依頼原稿の骨格が<降りてきた>。
通常の原稿ではないので、はっきり言って書きにくい課題なのだが、<降りてきた>。
ついでに、雪が<降ってきそうだ>。
すぐに蒸発してしまうので、すぐさま、パソコンに向かった。
そのせいで、毎朝続けてきた、血圧測定を失念してしまった。
うまくいかないものだ。
///////////
昨日のアルコール
中ジョッキ 1杯
何が起こるか分からない。深夜2時45分帰宅。
初めてお目にかかる方とお酒を飲み、午後11時前にお開きとなる。
秋に行われる講演会の打ち合わせを兼ねていた。
名古屋駅改札で握手をして別れる。
私は、お酒を飲むと別れ際に、握手をする習慣があるのだ。
東京からの戻りだったので、トランク1つとカバンを抱えて、
少し、<浜千鳥>、否、千鳥足・・・。
電車に乗り、あいている席を見つけて座る。
中々動く気配がない。
車内アナウンスが流れ、千種駅近辺で接触事故が起きたとのこと。
1時間ほど経った段階で、トイレに行きたくなる。
ビールをたくさん飲んだので、当然の結果である。
折角座れたのに・・・
荷物を置きっぱなしにして席を離れることもできず。
いっそのこと名古屋駅近辺のホテルに宿泊しようかと思ったが、
当てがあるわけでもなく、夜中12時過ぎているのに、チェックインできるかどうかも分からず・・・
結局、また元の車両に戻った。
その電車が動き出したのは、午前1時頃。
やっとのことで、高蔵寺駅に到着。
今度はタクシー待ちの行列。
自宅についたのは、午前2時半を回っていた。
今朝の新聞により、接触事故ではなく、線路上を歩いていた50代男性が刎ねられてしまった事を知る。
//////////
昨日のアルコール・・・・・
生中 6杯
焼酎 1杯
冷酒 2杯
今朝の血圧(腕巻)
右・・・159-101-85(脈拍)
左・・・161-103-85(脈拍)
何故、脈が速いのか。不思議。。
土曜も朝1から授業。。。
何の因果か知らないが、土曜日というのに1限から授業。
インターンシップの授業だ。
インターシップの本番は月ー金だから、土曜日は関係ないのに・・・
いつもは、学生12名に、教員4名。
スウェーデンの教育現場でも見られないサービス満点の授業形態。
本日、そのうち1名の教員は、学会発表のため欠席。
現役の研究者であれば、土日に学会があるし、学会発表となれば、授業を欠席しなければならない。
平日に学会を開催するのは極めて稀なので、むしろ平日にインターシップの授業をやるべきだ。
現に我が社の他学部のインターシップ授業は、平日の時間帯にやっている。
そういえば、前々回は、欠席理由の分からない教員の欠席あり。
結局、主担当教員と土曜一限目の設定に反対している小生だけが、オール出席。
私は裏でぼやくのではなく、正面から反対している。
教務委員会にて検討してもらったが、私以外のインターシップ担当教員全員が土曜日1限賛成ということで、現状維持と相成った。
あとで分かったことだが、本音では私と同じ意見の教員もいるのでR.
発言と行動は一致させること。
これができなければ、プロとは言えない。
ワークライフバランス、何処へ???
今日は、インターシップ先に提出する履歴書・自己紹介書の添削結果を学生本人に示し、改良すべき点を具体的に指摘した。
就職活動とは関係なく、インターシップ先に提出するものであるから、インターシップ先を意識した内容にシフトすべきなのだが、シュウカツ用に書いている学生が少なからずいるようだ。
何故、そのインターシップ先で、この暑い夏、節電モードの夏、5日間も頑張り抜きたいと思うのか、その熱が伝わるような文章にしなければならない。
1週間でどれだけシャープにアップできるのか、楽しみである。
/////////////////
昨日のアルコール
いつものあれ。500 CC 発泡酒 1つ。
今朝の血圧(いつもの腕巻き型)
右・・・154-105-73
左・・・146-102-82
ハットクン、またドジル。。。
育ちの良い坊ちゃんは、ココイチでしくじるという典型。
世間には良くある話だ。
昨日午後の不信任投票に先立って行われた<イラカンとハットクン>の会談。
イラカン側には、現幹事長と前官房長官が同席。
ハットクンは一人で臨んだ。それが大きな間違いであった。
イラカンは、大震災復興と原発の冷温停止に<一定のメド>が立った時に、退陣すると言いきった。
ハットクンは、その<一定のメド>と言う表現で納得し、何故か6月ぐらいだろうと読み込み、確認書に納得してしまった。
ベテラン政治家ならば、<一定のメド>という政治家表現の危さに瞬時に気付き、具体的な条件なり辞職のタイミングの具体的な時期を確認すべきであろう。
こういうふわっとしたやり取りをいつもしているから、沖縄問題で<墓穴掘り>をしてしまったのだ。
その失敗が今回生かされることはなかった。
イラカン側の方が、政治家表現を多用することにより、相手陣営を煙に巻くことに成功した。
イラカン側の戦略は、先日のサミット発言同様、一人<ピラメキーノ>で考えたものであろう。
今回は、策士として成功したと言える。
自公は最後のカードを切ってしまったので、すなわちもう不信任案は出せなくなったので、意気消沈状態。
被災地にとっても、政権が持続した方が復興政策に空白が生じないという意味において、ましな結果であったことと思う。
これで、解散総選挙になったら、空白のオンパレードになるところであった。
イラカン氏は、延命できたのであるから、心を入れ替えて、早め早めのリーダーシップを着実に遂行し、
<一定のメド>のタイミングを自らの力で早める努力をしてもらいたい。
/////////
昨日のアルコール 500CC の発泡酒
今朝の血圧(腕巻き)
右・・・160-106-64
左・・・162-106-66
昨日のデータだけ<飛んでいた> 何故??
ほんまでっか?
1.本日の衆院本会議に先立って行われた民主党代議士会で、菅総理が、
東日本大震災の復興と福島原発問題の対応で、メドがある程度ついた
段階で退陣すると表明したこと。
2.民主党の党員資格をはく奪された一兵卒<オザヤン>が、バリバリの党
員を差しおいて、菅降ろしの<急先鋒>に立っていること。
3.明石家さんまの人気番組<ほんまでっか?>が、ほんまでっかと毎分つ
っこみたくなるぐらい、内容が薄いこと、根拠薄弱なこと。特に、ぷにゅっ
とした若手の経済評論家の言っていることは、全くもって分からん。
心理学担当の女性研究者?は、海外の学術ジャーナルの知見を紹介す
るのだが、研究の対象が日本人でない場合の結果を、日本人にも当て
はめても全く問題ないかのような言い方をすること。民族や人種を超えた
一般化は危険である。研究者が聞いたら激怒するような話を平気でし
ている。
4.小生は、その番組があまりにもくだらないので、逆に見てしまう。ほんま
でっか?でもたまに、まともな研究成果を説明するタレント学者もいるの
で、全部がデタラメとも言えない。
5.きのうまで、安定していた血圧が、今朝急に上がった。昨日の人生と今
日の人生、全く異ならないのに、急上昇は、ほんまでっか?同じ条件
で測定しているのに。
右・・・176-114-66
左・・・175-113-66
・・・・・・・・・・・・・・
昨日のアルコール
500 CC の発泡酒 + ジンログラス半分
スー・クル=スーパー・クールビズ
有限資源である電気をできるだけ使わないように、今、日本では様々な取り組みがなされている。
企業によっては、朝8時始業、午後4時半就業にするなど、一社サマータイム制を導入するところも。
汗を吸い取るスーツの開発など、スーツの会社も鼻息が荒い。ブー。
カジュアルなファッションを奨励する会社もある。
羽田孜氏が、総理をしていた時代(ベリー・ショートであった)には、半袖のスーツを政府が奨励していたが、
今回は、この半袖スーツは見当たらない。
ダサイから?
大学の男性教員は、もともと、スーツ派とカジュアル派に分かれている。
カジュアル派は、普段からクール・ビズを実践している。
問題は、スーツ派だ。
私もそろそろカジュアル派に転向しようかな。
半袖スーツは持っていないし・・・・。
昔、オーストラリアのアデレードで買った、アボリジニデザインのTシャツを着て、ジーンズを履いて、授業してみたい。
問題は、Tシャツを持ち上げるプックリとしたお腹。
これをどうカモフラージュするか?
蛇腹Tシャツでもあれば、カモフラージュできるのだが。
いっそのこと、山下清ルック!
ランニングに短パン。麦わら帽子。
カールおじさんのそっくりさんになれそうだ。
これから、悩ましい時期を迎えることになる。
/////////////
昨晩のアルコール
500 CCの 発泡酒。
今朝の血圧(腕巻き)
右・・・156-108-69
左・・・164-105-67
次ページ » |