『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
11月16日(土)のつぶやき
12月21日(土)13:00‐15:30 キョトンCグループ 学内GPプロジェクト発表会 goo.gl/Jb3q6V
「12月21日(土)13:00‐15:30 キョトンCグループ 学内GPプロジェクト発表会 開催!!」 goo.gl/Jb3q6V
12月21日(土)13:00‐15:30 キョトンCグループ 学内GPプロジェクト発表会 開催!!
キョトンCグループには、ゼミ生20名、ボランティアサークル3名、公募学生6名、文献講読1受講生2名が含まれる。
結構な数にのぼる。
今年は、学内GPの活動結果を広く情報発信することが大学から要求されている。
補助金をいただいたのだから報告する責任がある。
実践活動の発表会をいつやるか。
年明けは、授業内試験や定期試験が目白押し。
ならば、年内。
色々考えた結果、12月21日(土)に実施することにした。午前からとも考えたが、午前中だけで終えることができないので
午後のひとときに150分、<E203教室>で行うことに。
一人あたり8分の持ち時間。
全員にパワーポイントを使って報告してもらうことに。
おとなしいパワーポイントでは、アウト。
アニーメーション機能と画面切り替え機能をそれぞれ1か所から3か所の範囲で埋め込むことにする。
今日は、E404教室で、皆、各自のパワーポイントファイルを作成してもらった。
全ての学生が66%ぐらい完成させた。
来週も同じ時間、パワーポイントファイル作成。
完成したメンバーから、発表時間8分とスライドの枚数がシンクロするかどうかを一人づつ確認する予定。
パワーポイントが使えるようになると、プリゼンが楽しくなるし、社会に出てからも使うので、1石2鳥だ。
グループ単位での発表にはしなかった。
これまで、ゼミではグループワークが中心であったが、グループだと、どうしても<依存型><タダ乗り型>が発生してしまう。
パワポは全員が使えた方が良いので、今回だけは個人プレイ。
11月15日(金)のつぶやき
現代法学紀要原稿、脱稿する!ホッとする。 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/1f1b…
<現代法学紀要>原稿、脱稿する!ホッとする。
A4で18枚程度、表を含めて分量なので、コンパクトな論文となった。
なかなか集計が捗らず、ヒヤヒヤしたが、何とか間に合った。
最後まで悩んだのが、介護の付いた特別住宅のアンケート調査をしたコミューン名(基礎自治体名)を公表するかどうか。
多くの論文では、自治体名をイニシアルにしている。
でも、これって、本当は危ないと思う。
医学系のように、画像を加工して、データをねつ造する事件があるが、
社会科学でも、このイニシヤル化によって、調査を実際にしていないのに、したふりができてしまう。<偽装>ができてしまう。
コミューン名を出すことで、データ捏造、偽装を防ぐことができるのだ。
そのコミューンに問い合わせれば、キョトンcという輩が、介護の付いた特別住宅にアンケート調査を実際に行ったことが分かる。
イニシャルだけのエアー・コミューンならば、問い合わせすらできない。
スウェーデンでは、高齢者ケアに関して、客観的評価及び主観的評価を国が行い、トップからビリまで、堂々と実名で公表している。
そういう文化の国を研究しているので、私は、実際のコミューン名を出している。
来年2月には、この分析結果を現地コミューンで開くつもりである。調査をさせていただいたお礼である。
この結果を現場の介護の付いた特別住宅の介護職員さんに理解していただくことで、<介護の質>維持向上に励んでいただきたいと願う。
今回の<現代法学>は来年2月発行であるが、大作揃い。しかも7本(8本?)も揃った。
編集担当を4年間やったが、初めての現象である。
研究委員という係りを4年間もやった。
有終の美を飾れるかどうか。
////////////////////////////////
昨日のアルコール
350cc の発泡酒 2本
今朝の血圧・脈拍
右・・・
左・・・
睡眠時間
5時間半
11月13日(水)のつぶやき
人生の転機か。近々、経鼻胃カメラ初体験。 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/002c…
人生の転機か。近々、経鼻胃カメラ初体験。
2か月の胃痛我慢を経て、月曜日、家の近くの大病院に行った。
オッサン医師で安堵。
ぷっくりしたお腹を披露。
脇腹でいつも痛いところを抑える。
すると、先生
それ、胃とチャイまんねん。
胃はこの辺でっせ、とおっしゃる。
そして上の方を抑える。
そこは全然痛くない。
では、痛いところは腸だと思いまっか?と聞くと。
・・・・
無言に。
おたく、消化器内科の専門家でっしゃろ。
無言はあきませんで!
こっちが、気い、使うがな。
と心の中で、叫ぶが、先方は気づかず。
鈍いオッサンやで。
すると、突然。
胃カメラ飲みましょう、と。
はあ??
胃とは違うと、さっき言うたがな。
でも最近、たまに胃液かなか知らんが、逆流して来て、びっくりすることがあるので、
胃カメラも受け入れることにした。
つぎは、胃にしまっか、鼻でっか?と。
胃も10年以上カメラ飲んでいないし、鼻は、未経験だし。
どなんしよう。
麻酔どうなりまっか?と聞くと
スプレーしときますと。
それだけで、大丈夫やろか?
もう、この痛みから解放されたいし、
鼻からでもウェルカム!
ただし、軽微な痛みまでにしといてやあ。
鼻の通りが良くないのに、だいじょぶやろか?
すると先生、
鼻うまくいかんかったら、口に変更やで~!と。
お気楽な先生や。
/////////////////////////////////
昨日のアルコール
350cc の発泡酒 1本
今朝の血圧。脈拍
右・・・124-86-72
左・・・125-78-74
睡眠時間
5時間半
11月12日(火)のつぶやき
本日のサミット、自己評価60点。残念! blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/ccd3…
「本日のサミット、自己評価59点。とっても残念!」 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/ccd3…
本日のサミット、自己評価59点。とっても残念!
もう少しうまくできると思ったが、世の中、それほど甘くはない。
朝8時30分の打ち合わせに遅刻してはいけないと、銀座のビジネスホテルに宿泊までして、準備万端だったのだが。
日頃の無理がたたって、朝起きたら、風邪をまたしっかり引いてしまっている。
先日風邪がなおったばかりなのに。。。
調子が悪いと、私の話のつかみまでNG!
考えた<つかみ>だったのに、全く、つかめず。
500人の会場で、誰一人笑わない。
最初にずっこけると、そのまま、こけっぱなし。
まず、スタート時間を時計でチェックするのを忘れる。
時間配分が全くできず。
終盤になって、タイムキーパーがいることを知った。
打ち合わせで、このキーパ-の存在は説明されず。
気付いた時には、5分前。
ああ、万事休す。
用意したスライドの60%で時間が来てしまった。
90分の総括討論で、しゃべれなかったことを言えばいいやと楽観的に考えていたが、
5つの発表が時間オーバーしたため、90分の総括討論が60分ちょっとに圧縮された。
座長の先生が真面目なお方なので、余計なことが言えない雰囲気。
空気を読めないふりして、少し余計なことを話し始めたらストップをかけられる始末。
こんなにうまくいかなかったことは初めて。
しかも大舞台で。
夜6時から9時までのパーティに参加する予定でいたが、お昼のお弁当を食べて、イイノホールを後にした。
大好きなアルコールをパスするほどだから、よほどショックというか挫折を味わった。
肝心な時に、コンディションが悪かったのもほぼ初めてに近い。
ほぼ男性ばかり500人のお客様は、ほぼ中高年で、というか高年で、3時間半のシンポで、誰一人笑わず。
終了10分前ぐらいでの座長先生のボヤキに似たコメントで、10人ぐらいがくすくすしただけ。
でも今日落胆して、早く国分寺に戻って良かったこともある。
大学紀要論文を諦めかけていたが、この落胆を跳ね返すべく、狂ったように集中した結果、95%完成させることができた。
明日、SPSSで追加の集計をすれば完成!
一丁上がり!
A4で20枚だから、短か過ぎず、長過ぎず。
ラーゴムな分量になった!!
年取ったせいか、落胆も数時間で解消できるようになった。
心は、次のライフビジョンの講演。
心は、次の次の日弁連の弁護士さん数名の前での講演。
11月11日(月)のつぶやき
ライフビジョンネット勉強会のご案内!
ライフビジョンネット勉強会のご案内
<スウェーデンと韓国の介護事情から日本を振り返る>
皆さんのスウェーデン王国のイメージは、どのようなものでしょうか?
福祉大国?税金が高い?では、実際は?スウェーデンでのフィールド
ワークを生かした、今のスウェーデンの介護事情をお話いただきます。
また、数年前より介護保険制度が開始された韓国では、日本と異なった
介護制度が施行されています。スウェーデン・韓国の介護事情から、
日本を振り返ってみてどうなのか?
その全てをわかりやすく西下先生にお話いただきます。
著作等:『スウェーデンの高齢者ケア―その光と影を追って』
『揺れるスウェーデン-高齢者ケア:発展と停滞の交錯』
日時 2013年 11月25日(月)19時~21時まで(受付18時半~)
講師 東京経済大学 西下 彰俊教授
専門 高齢者福祉、老年社会学、社会調査
場所 上池袋コミュニティセンター (健康プラザとしま7階)
〒170-0012 東京都豊島区上池袋2-5-1
JR山手線池袋駅東口下車 徒歩約9分
定員 50名(予定)
参加費 1000円
別途資料費として500円(支払いは当日受け付けます)
主催 ライフビジョンネット
171-0022 豊島区南池袋2-49-7 池袋パークビル一階インスクエア池袋
http://www.lys.co.jp/lvnt/index.htm http://www.facebook.com/Life.Vision.Net
後援 ルナ・イ・ソル ・東京レクリエーション研究会・六本木探検隊
東京レクリエーションコーディネーター会 株式会社ホテルアイビス
申し込み問い合わせ方法
「 11月25日ライフビジョンネット参加」の旨と、氏名、郵便番号、住所、当日の連絡先、
職業(差し支えない範囲で)、年齢(例:30代)、を明記の上、
E-mail: life.vision.net@gmail.com FAX: 03-5953-5728 までお申込みください。
定員になり次第締め切らせていただき、定員を超えた場合にのみご連絡いたします。
当日の連絡先 070-6518-5727
*申込時にご記入いただく個人情報は、
今後、会よりお知らせを発信する際に
使用させていただくことがあります。 |
11月10日(日)のつぶやき
腹痛治らず、明日病院へ。
9月中旬から続いている<微妙な腹痛>
朝起きてすぐ痛みを感じ、食後も痛みを感じる。
今も、チクチク痛む。
うちの監督さんとお話ししている時も、特にチクチク痛む。
数年前から気になっている左足の付け根にある<小さなしこり・ふくらみ>を見てもらわなくっちゃ。
超ハズかしい。
そのしこりは、大きくなっていないので(サイズは変わらず)安心しているのだが。
持病の数が増えるのは、勘弁してほしいのだが、どうなることやら。
明後日は、イイノホールでの Asian Ageing Summit の本番。
先ほど、事務局から、11:00から12:30の総括討論では、このような<多くの>論点について議論をしていただきたいとのメールがはいる。
皆デカイ論点ばかり。
そりゃソーダ。
<グランドデザイン>だから、当たり前。
いつも近視眼的な<スモールデザイン>しか思い描いていないので、<結構な頭の体操になる><老化防止になる>。
明日病院受診後、新幹線で東京へ。
日頃睡眠時間が短いので、朝寝過ごす可能性がある。
ということで、銀座あたりに1泊。
禁煙ルームを希望するも、喫煙ルームしかなかった。
いやであるが、ショウガナイ。
銀ブラしながら、多くの論点について、自分なりのコメントを考えておきたい。
でも事務局が想定するように90分のディスカションが進むとも思えない。
悩んでもショウガナイ。
<どうにかなるさ>
<どうにもならなければ、全て忘れることにしよう>
/////////////////////////////
昨日のアルコール
ハートランド・ビール
午後の血圧・脈拍
右・・・
左・・・
睡眠時間
5時間半
11月9日(土)のつぶやき
K城中学1年生。
色んな方が研究室をノックしてくださるが、
一昨日の木曜日は、超お若い方がいらっしゃった。
先週1通のメールが届く。
何でもスウェーデンの高齢者介護について、インタビューさせてほしいと。
私自身、スウェーデンや韓国で、誰の紹介もなくメールを送り、そしてインタビューをさせていただいている。
そういうフィールドワークを始めて、16年目に入る。
夕方までは、中学校の授業がある。
ということで、木曜日の5限眼の授業が17:50に終わるので、18:20に我が社まで来ていただくことにした。
第3研究センターには、入口が二つあって、手前に大学院生用の研究室の入り口があり、奥に、我々専用の入り口がある。
その大事な情報を伝えるのを忘れていた。
相変わらず詰めが甘い。
爪はいつも深爪。
中学一年生氏が、大学院生用の玄関前で困っているところを、同僚のF先生が、エスコートしてくださった。
F先生、どうもありがとうございました。
自分の研究室には来客用のスペースがないので、会議室を取った。
着席するとすぐにお土産を私に。
地元名産の<麦落雁>
彼の地元は群馬県館林市。
中学まで110分かけて通学しているとのこと。
麦落雁でアクセル一杯。
110分インタビュー調査を受けた。
私と異なり彼は偉い。ICレコーダーを持参しているのに、録音しない。
その場で全て記録したいとのこと。
福祉論で80分ちょっと講義し、20分の休憩挟んで110分、<個人教授>したので、喉がまたやられてしまった。
会議室が冷えていたせいもある。
昨日からエヘン虫がからみまくり。
来週火曜日の本番まで<声>が持つかどうか。
スウェーデンの高齢者ケアについてのお話をということであったが、これを理解する前提に、日本の介護保険制度を知らなければならない。
<措置と保険がどうちがうか>、<介護保険の財政が逼迫していると言われているが、何故そうなるのか>。<2012年度からスタートしている定期巡回・随時対応型訪問看護介護が何故失敗しているのか>など、大学で教えるのと同じレベルの内容を、ゆっくり説明する。
余りに熱心に書き留め、私を見ながら熱心に説明を聞いてくれる。
途中で喉が痛くなったので、研究室で飴を3ナメ。
デジカメをカバンから出す。
話しているうちに、私の中学時代そっくりだなあと思い、写真を3枚撮らせてもらう。
<ザ・真面目君>
20日までに、2800字以上手書きして、<社会Ⅰ>の授業で提出するそうな。
コピーを大学まで送ってもらう約束をする。
最後に、私の本を出して、<さ、サインしてください>と。
泣かせるねえ。
ペンも用意する思いやり。
泣かせるねえ。
年賀状を毎年出しあおうと約束して、
キャンパス内でお別れ。
お父様が、大学近く?国分寺駅近く?まで車で迎えに来ていらっしゃるとのことで、握手をしてお別れ。
両手で握手。
泣かせるねえ。
孫にしてはちょっと大きいが、45歳以上もお若い知り合いができて、嬉しいことこの上ない。
無事自宅に着いたことを知らせるメールが届く。
K城中学は、かなり偏差値が高い。
K城高校は、毎年東大に40人、京大に15人入学するような難関校である。
勉強が良くできるだけではなく、人間としての偏差値も相当高いK君。
これからどんな大人になっていくか、成長が楽しみである。
お酒が飲めるようになったら、<麦落雁>のお礼に、ご馳走してあげたいと思う。
/////////////////////////////////
昨日のアルコール
350cc の缶ビール
今朝の血圧・脈拍
右・・・
左・・・
睡眠時間
5時間
11月5日(火)のつぶやき
« 前ページ | 次ページ » |