『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
11月18日(水)のつぶやき
楽蔵、いいぞう!
先週土曜日、娘の誕生日記念飲み会をした。
娘の仕事の関係で1週間遅れの飲み会。
娘との飲み会は、娘に店探しを頼んでいるが、
誕生日記念とあらば、私が店を探さなければならない。
すでに行ったことのある店でも良いのだが、やはり<お初>の店の方が良かろう。
ということで、インターネットで店探し。
<中野駅>に焦点を定め、駅から近い店を探す。
メニューを見て、<おしゃれ>な店を探す。
内装がおしゃれということではなく、メニューがおしゃれという視点からリサーチ。
私は耳が悪いので(いろいろ悪いが)、できれば個室設定の方がよい。
煙草の煙が苦手なので、できれば禁煙の店の方が良い。
で、1時間ちょっとリサーチした結果、1店発見!
そ
れ
が
いいぞう。
中野駅北口から歩いて2分。
ビルの4階。
中野サンプラザの近く。
大通りを挟んで対面にある。
たまたま、隣の個室にお客さんがいなかったようであり、
ほとんど騒音のない環境で3時間ほど楽しく飲むことができた。
娘が大笑いして涙目になること3回。
いつも楽しく飲んでいるが、涙目になることは珍しい。
店の雰囲気が良かったのであろう。
来月、西日本からの客人と飲むことになっているので、
帰りがけ、予約をした。
それほど、気に入ったのでR。
11月17日(火)のつぶやき
メガバンクからの電話。
研究室の電話が鳴ることはほとんどない。
たまに、内線で、事務の方からお電話をいただくことはあるが、
外線はほとんどない。
随分と頻度は減ったが、たまに、節税でマンションを買わないかとか
先物買いをしないかとか。
この手の最後の電話は、誰に電話しているかかけてきた本人が分からないまま先物取引の
勧誘をしてくるものだった。
ランダムに電話をかけてセールスしているらしい。
どこに電話しているか分かっていますかと聞くと
さあ?
というので、話の途中で切ってやった。
<さあ!>は福原愛の専売特許でRさあ。
昨日の電話には、驚いた。
監督がメガバンクの国分寺支店に立ち寄り、比較的高額の<引き出し>をした。
その引き出しが<振り込み詐欺の被害>でないことを確認するための<問い合わせの電話>であった。
その金額から、<ピンときた>(最近は、体重が増えるにしたがって、カンが良くなってきている>ので、
電話口で、<問題ないです、大丈夫です。>と答えた。
<振り込め詐欺>の被害は後を絶たない。
巧妙化しているとはいえ、多額の金額を払ってしまう高齢者が多いのは何故であろうか。
メガバンクのその銀行だけの取組なのか、銀行業界の取り決めになっているのは分からないが、
<問い合わせ>の電話は不可欠であろうと思う。
////////////////////////////////////////////////
昨日のアルコール
350cc の 発泡酒 1本
果実酒 0.5杯
今朝の血圧・脈拍
右・・・118-75-71
左・・・124-73-80
膝から下のむくみ
シシャモ状態でひどい
11月16日(月)のつぶやき
1年生の特養訪問。(2)
根川に沿って15分ほど歩き、至誠特別養護老人ホームに13:45に到着。
予定通りの時間。
至誠学舎立川理事長の橋本正明先生から1時間ほどお話をうかがう。
その後、特別養護老人ホームの内部を見せていただく。
7名づつに分かれて、職員さんの誘導の元、特別養護老人ホーム、グループホーム、診療室、軽費老人ホームを見せていただく。
1977年オープンなので、もう40年近い。
居室は、4名一部屋である。
近々隣接敷地にオープン予定の<アウリンコ>が完成した後、150名の定員のうち、半分の利用者様が移動なさるという。
2年後に、至誠特別養護老人ホームは、2名一室となる。
なお、アウリンコは、129部屋のユニット型特養となる。全て個室である。
129-75=54名の方が、新規の利用者となる。
大きな特徴は、小動物がホーム内外で飼っておられること。
経費の比較的お元気な方が、特別養護老人ホームの利用者様の移動時のボランティア活動をされていること。
毎朝、敷地内の中庭で、体操をなさっておられるそうだ。
内部を見せていただいてから、質問の時間となった。
13名の1年生に、必ず質問をするように伝えてあったが、
12名の1年生が積極的に質問できるとは思ってもみなかった。
想定外でR.
やれば出来るじゃん!!
本番に強いじゃん!!
私とは違うじゃん。
若い学生には、<もっと自信を持ってほしい。実感してほしい。>
11月15日(日)のつぶやき
1年生の特養訪問。(1)
1昨日の金曜日、1限目は、ゲスト講師のレクチュア。
テーマは、スウェーデンの移民難民政策について
いつもゲスト講師には、事前にファイルを送っていただき、受講生に配布するのだが、
マックに替えたところ、PPTのファイルが送れないとのこと。
授業中に、感想文を受講生に書いてもらうのだが、質問が多く出た。
とても理想的なことだが、感想文の時間がなく、宿題にせざるを得なかった。
13時。国分寺駅集合。
既に無断欠席をした受講生がいるので、心配であったが、集合時間に13人全員集合。
中央線で立川まで。
立川南からモノレールで、隣の柴崎体育館まで。
改札を出て、根川沿いを歩くべく移動する。
ここで、キョトンZZZしないように、そしてスムーズにかっこよく移動できるように、1週間近く前、わざわざ下見をしたのでR.
自信を持って、移動する。
根川に降りる道が見つからない。
もう80メートルぐらい歩いているのに、道が見つからない。
1年生の下見係に確認する。
逆方向ですよとの答え。
キョトンZZZ!!!
世界一の方向音痴だという自信はあったが、まさかここで<逆走>するとは。。。
とにかく道が見つからないので、全員で<逆走>
ついに、根川に入る道を発見。
時間ロスが8分ほど。
この調子だと、先方にお願いした13時45分に到着できなくなる。
ダイピンチ!
11月13日(金)のつぶやき
11月12日(木)のつぶやき
紀要の締め切り、1日過ぎた。
本学・本学部の紀要『現代法学』の締め切りが、11月11日であった。
世間的には、介護の日。
何故、昨日が、介護の日なのか、サッパリわからん。
東京都知事のマスゾエさんが、厚労省大臣の頃に制定された。
私の原稿は、8割がた出来ていたのであるが、少し変更した方が良いと思える部分が
ここかしこに出てきた。
その結果全体の完成度は6割に後退した模様。
これからの1週間が勝負になるかな。
11月11日(水)のつぶやき
息子がラップ、僕、ゲップ。
毎晩遅くまで仕事する息子のスタイルは、相変わらず。
労働時間、かなりオーバー。
息子の会社は、毎日ユーチューブを8本ほどアップしている。
最近のものを少し見ていたら、
な
ん
と
息子が、アドリブで
ラッパーしているではないか。
初めてのことで、出だしは少し緊張気味。
でも途中から、かなり乗ってきているようであった。
まじ
超ラッパー。
あ
あ
親ばか、超まっしぐらー。
11月10日(火)のつぶやき
HPの広報力。
私は、この4月から、現代法学部の広報委員をやっている。
仕事があまりないと思ったので、この係を選んだ。
前年度の広報委員までは、何もしていなかったから、あまり仕事もないだろうと思い、この係を選んだ。
ところが、私が係になった途端、前年度までの係ではなくなってしまった。
はっきり言って責任重大でR.
小梅太夫の 〇〇ショー!!と怒りたい気持ちで一杯でR.
急に忙しい係になってしまったが、授業のない期間は、自由に、海外出張できる立場は確保できているので、よしとしなくっちゃ。
さて、今日の福祉論。
毎回、授業内容に関連してクエスチョンを出し、受講生には、<ファイナルアンサー>を出席カードに書いてもらう。
今日は、授業内から離れて、
本学が、HP上で4月から展開している<学問のミカタ>の取り組みを紹介し、<学問のミカタ>のブログ記事を読んだことがあるかどうかを質問してみた。
受講生は、約270名。
ショッキングな結果であった。
ブログ記事を読んだことがあると回答した受講生が全体で15名。
この質問をきっかけに読んでみたくなったという受講生が16名。
11月のお題は<文化祭>
現代法学部は私が担当する。
気楽に記事を書いてみようと思う。
受講生の皆さん、私の記事以外は、色々と<示唆に富んだ記事>に富んでいます。
是非、見てくださいね。
本学のホームページのフロントページに、バックナンバーもリンクされていますので、是非ご覧ください!!
« 前ページ | 次ページ » |