『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
8月17日(木)のつぶやき
いよいよ、台湾。 goo.gl/MyJR4s
— 西彰 (@kyotonC) 2017年8月17日 - 07:14
「いよいよ、台湾。」 goo.gl/MyJR4s
— 西彰 (@kyotonC) 2017年8月17日 - 13:12
いよいよ、台湾。
先日の台湾全土の<停電>には、驚いた。
天然ガス会社の一人の社会の<ヒューマンエラー>が原因で、
全国的な停電になる構造が問題なのであろう。
経済相が辞任する事態となった。
もう停電しませんように。
台湾には、国際空港が二つある(と思っている)。
一つは、松山空港。
もう一つは、桃園空港。
桃園空港も一度だけ使ったことがある。
台北中心部まで、遠い。バスで1時間かかる。
冬場だったと思うが、なんと、<クーラーが入っていた>
当時は、T 氏と一緒だったので、T 氏に、クーラーを
止めてもらうように
お願いしたが、効果はなかった。
ということで、今回は、初回同様、松山国際空港。
ホテルまで日本円換算で、1000円ぐらい。時間は10分。
たいそう便利でR.
日本の地域包括ケアに関する発表
と
日本の要介護認定の問題点と改善に関する発表
の準備も終わった。
あとは、成田
ではなく、
羽田に<間違えずに>到着することが
最も大事。
嘉儀市に行くのだが、ガイドブックにもほとんど情報がない。
ここに行くのは、
台湾が現在最も力を入れている<A=B=Cのトライアングルモデル>
を<直撃>するためでR.
台湾が指定したモデル事業地域が10か所あるのだが、そのうちの一つを
<直に観察する>ためでR.
何のモデル事業かというと
<長期介護計画 第2バージョン>で
新しく
構想された高齢者介護サービスの3水準拠点の整備に関する
モデル事業。
モデルでもないのに、外国のモデル事業を見に行くのでR。
8月16日(水)のつぶやき
昨日のボクシング。 goo.gl/vBYUjo
— 西彰 (@kyotonC) 2017年8月16日 - 15:18
「昨日のボクシング。」 goo.gl/vBYUjo
— 西彰 (@kyotonC) 2017年8月16日 - 15:39
昨日のボクシング。
案外、ボクシングの試合を見るのが好きでR.
にわかボクシングファンとして、昨日のWBCバンタム級の試合を
監督と一緒に<正座して>観戦した。
普段<ハト派>を装っているが、ボクシングを見るのが好きなこと
からすると案外<タカ派>なのかもしれない。
案外自分のことが分からないのかも知れない。
<ジョハリの窓>をもっと勉強しなければ・・・。
帝拳の会長が、激怒している。
センコンドが勝手な判断したと。
コンドはするなよ、と。
山中慎介 VS ルイス・ネリ
昨日の試合に勝てば、13連続防衛となるところであった。
試合前の両者をみると、ネリは筋骨隆々。
山中は、筋肉がついてはいるが、強烈な印象はなかった。
試合が始まる。
第1ラウンドから、ルイスは、腕を振り回す。空振りも多いが、あたると
ダメージが強い。
山中は、振り回すことはないが、パンチが強烈という印象もなかった。
第3ランドまでは、ネリの方がポイント高かったであろう。
さて、問題の第4ラウンド。
ネリのパンチが、正確になってきている。不思議でR.
ネリの連続パンチ、ネリパンを、山中が受け続ける。
第4ラウンドの2分ぐらいのところから、ネリパンのダメージ
が出てきて、
山中は、ガードできなくなった。
つまり<黄金の左>を出すことができないほど、両腕が
下がっているのである。
明らかにダメージを山中が受けているのである。
セコンドは、残りが30秒もあって、このままサンドバックのように
打たれ続けることは、山中の命に危険が及ぶと判断したのであろう。
なんせ、ネリのパンチは重いのでR.
究極の判断であったろう。
小生は、セコンドの判断を支持する。
よく判断したと。
残り10秒なら迷うところだが、30秒は長過ぎる。
8月14日(月)のつぶやき
72時間の食べ放題。 goo.gl/8zW5Vd
— 西彰 (@kyotonC) 2017年8月14日 - 06:38
「72時間の食べ放題。」 goo.gl/8zW5Vd
— 西彰 (@kyotonC) 2017年8月14日 - 06:40
72時間の食べ放題。
一昨日、72時間の食べ放題の焼肉店に行った。
青梅街道駅から15分ぐらいと説明があったが、とんでも8分。
28分28秒かかった。
足が痛くなった。
まあ、監督様と取り留めのない話をしながらの徒歩だったので、
それなりに有意義であった。
本当は、バスがあるということであったが、1時間に1本。
タイミングがずれており、ならば歩こうということになった。
72時間も食べ続けたら、死んでしまう。
われわれ向老期の人間は、規定の90分さえ、持続不可能。
70分ぐらいでギブアップ。
私は、アルコール飲み放題もつけた。
お肉はそれなりに美味しかった。
タレが1種類しかないのは、今後の課題である。
唐辛子をタレに入れる人もいるので、唐辛子を各テーブルに置くことも
今後の課題でR.
接客は、素晴らしく宜しい。お見事!
バイトの質が高いと言えよう。
72時間というのは、NHKの番組のことであり、
この番組で、この店、<けゐとく苑>を定点に、お客さんにインタビューを
し続けていたのでR.
監督様が、この店の情報をメモしており、今回の訪問の提案があったのでR.
ビール、ビールのあと、<ハイボール>を注文した。
これが最悪であった。
ウイスキーに炭酸を混ぜるだけの飲み物なのだが、
バイトさんは、その配合の割合が分からないようで、
異常な量のウイスキーが入っていた。
途中で抗議しようと思ったが、監督は平和主義者なので我慢して、
<水を足したし>飲み干した。
監督は飲みきり主義者なので、ハイボールを残しながら、次のビールを
注文ということは認めてもらえないのでR.
結局次のビールを飲んでお腹一杯となった。
ノミホのメリットはあまりなかった。
ハイボールの配合分量のメモを厨房に貼るべきだと思う。
8月12日(土)のつぶやき
パワーポイントファイル2つ完了。 goo.gl/pL6RrS
— 西彰 (@kyotonC) 2017年8月12日 - 10:53
「パワーポイントファイル2つ完了。」 goo.gl/pL6RrS
— 西彰 (@kyotonC) 2017年8月12日 - 11:27
パワーポイントファイル2つ完了。
宮城県の名取市仮設ボランティアに行く前の日から、少しずつ準備
をしていたが、本格始動は、一昨日。
一つは、東京ビッグサイトで開催される第164回国治研セミナー
<地域包括ケアセミナー>で1時間発表する
PPTファイル。
発表タイトルは、<スウェーデン高齢者介護に関するコミューン間
格差を情報公開する10年間の取り組み>
地域包括ケアとは関係のないようなタイトルであるが、スライドの
最後の方は、日本の地域包括ケアシステムへのヒント
というかたちで、<無理矢理>くっつけてある。
私以外は、全部医師。
企画されたのが、西嶋公子先生。
長年町田市で、住民参加型の地域包括ケアを実践されている。腰の低い
立派な地域医療の先生。
在宅ホスピスを実践されている二ノ坂先生。
在宅認知症ケアを実践されている高瀬先生。
受講料が1万円と高いためか、<お席に余裕があります!>
03-6386-3864 に お電話を。
2名申し込めば、18000円!
もう一つは、8月21日、台湾の嘉儀市にある嘉儀キリスト教病院
での研究会のPPTファイル。
テーマは、<日本の地域包括ケアの特徴と限界>
私は、日本語で発表。通訳してくださるのが、この前3日間連続で
都内を同行した<荘秀美先生>
昨日必至で作り上げ、荘先生にお送りしたが、荘先生は、外国へ。
私はマネージャーではないので、荘先生の訪問国は分からないが、
実に精力的な研究者である。
今日から3日間は、もう一つのPPTファイル作成。
夏休みのはずが、<夏仕事!>
8月9日(水)のつぶやき
この2日間宮城県名取市でカッパ着ながらボランティア。 goo.gl/wQRzDY
— 西彰 (@kyotonC) 2017年8月9日 - 18:51
「この2日間宮城県名取市でカッパ着ながらボランティア。」 goo.gl/wQRzDY
— 西彰 (@kyotonC) 2017年8月9日 - 18:54
この2日間宮城県名取市でカッパ着ながらボランティア。
仙台市の南側にある名取市には、まだ仮設住宅が存在する。
我がゼミが昨年から関わっているのが、<愛島東部仮設住宅>
今年も同じ愛島東部仮設住宅を訪問した。
仮設が建設された時には、180世帯ほどの被災者の皆さんが
入居されていたが、
現在は40世帯ほど。
家屋が津波で流された後であるにも関わらず自力再建され移転
された方や
津波で多くの方が犠牲になった<ユリアゲ>に再建された
<復興公営住宅>(一期分)に移転された方が多い。
今回は、このボランティアを中止すべきか実行すべきか大いに悩んだ。
台風5号の影響が読めなかったからだ。
延期も難しい。ゼミ生たちのスケジュールはパンパン。
延期すれば確実に参加者が少なくなる。
ということで、予定通り実行することとし、ゼミ生たちにカッパを
持参してもらった。特に昨日は大雨、大風。
カッパ着ながら、退去された家屋に生える雑草をひたすら抜く
<環境整備型ボランティア>
最後は、仮設住宅の自治会長の S 様のストップ指令で、ボランティアを
強制終了。
今日も昨日ほどではないが、雨の中の環境整備型ボランティア。
1時間も続けると、私自身<気が遠のく>
正直言って50分が限界。
ゼミ生よりフライングして休憩に入る。
集会室では、住民さんの<お姉さま方>が井戸端会議。
休憩時には、お姉さまのお話に加わり、お茶をいただく。
運動部の練習があって、仙台プログラムに参加できないゼミ生もいたが、
多くのゼミ生はよく頑張った。
そのうち男子学生2名は、岩手県盛町でのインターカレッジ夏祭り
ボランティア
に数日参加している。
ゼミの先輩達は、それぞれの人生を歩んでいるので、今回のボランティアには
参加していない。
男子が弱くなったと言われるがなかなかどうして。
だれも知り合いがいない大学生軍団の中に入って、その2名はしっかり
やり切った。
偉いぞ!!
8月7日(月)のつぶやき
ベトナム料理。 goo.gl/qw8wk7
— 西彰 (@kyotonC) 2017年8月7日 - 09:29
「ベトナム料理。」 goo.gl/qw8wk7
— 西彰 (@kyotonC) 2017年8月7日 - 11:18
ベトナム料理。
アーター監督から、最近ベトナム料理屋さんができたらしいよと、
お知らせが。歩いて、5分。
小さな店であるが、いい感じ。
1階は、奥にテーブルに4人座れる。
手前はテーブルに2人座れる。
それで一杯。
厨房と冷蔵庫とビールサーバーで一杯。
2階は4テーブルぐらいありそうだ。
トイレが3階にあるらしいが、急な階段なので、帰り行きたかった
が我慢した。
スタッフは全員ベトナム人。
注文も全部ベトナム若い男子がやっているので、ミスがあるが
(注文したのに来ていないというクレームが2件)、
一生懸命、<最強の笑顔>で頑張っている。
セットメニューを監督も小生も注文。
とっても、美味しい!!
また来たいと思える美味しさでR.
デザートもセットでついているが、タピオカではなく、普通の
オレンジジュースの方が、良いであろう。
緑豆タピオカは、ちょっと癖がある。
味わったことのない風味であり、舌触りに、最初キョトンとする。
しかしメインの麺類は<最強のうまさ!>
セットで春巻きがついているが、生春巻きしか食していないが、
いい感じ。
次回は、揚げ春巻きにしよう。
居抜きの物件を借りているのだろうが(買っている?)、
ミニ冷蔵庫が入り口のレジの下にあり
冷蔵庫を開けようとするたびに、入り口の自動ドアが開いて
しまう構造。
冷房がすぐに逃げて行ってしまうのが、難点。
誰か工事の人が教えてあげなかったのだろうか。
つぶれないように、応援したいと思う。
8月5日(土)のつぶやき
久しぶりの経鼻内視鏡。 goo.gl/1C7y1A
— 西彰 (@kyotonC) 2017年8月5日 - 17:07
「久しぶりの経鼻内視鏡。」 goo.gl/1C7y1A
— 西彰 (@kyotonC) 2017年8月5日 - 17:11
久しぶりの経鼻内視鏡。
昨日は指示書通りに、20時までに夕食を終え、控えるように
指示書にかかれていたアルコールについては、平気で飲んだ。
350ccの発泡酒が、翌日朝まで胃に滞留するとは到底想定
しにくいからである。
本日10:30にH病院に到着。
まず、どちらの鼻にするか問われたので、<右でお願い>と回答。
ベッドに寝る。
すると右の鼻に、ゼリーを4滴入れられる。
その前に、液体を、左右の鼻に噴霧。
ゼリーは喉に到達すると、激しい苦さ。
その後、極細の管を鼻に挿入されたままになる。
おつぼねやんナースが、チョッキを脱げと言ったが、
寒いからいやだと断る。
このH病院は、半端なく冷房の入れ過ぎ。
凍らすつもりなのだろうか?
膝を折り、心臓を下にして横になる。
愛想のない内視鏡マンが、突然、鼻から内視鏡を入れる。
まず、喉にカメラが当たったので、<痛いです>と訴える。
すると無愛想マンが、ゴックンしてくださいと、初めて言葉が出た。
その後も、ずっと痛みがあった。
感覚を麻痺させる薬を使ったのではなかったのか?
とにかくずっと痛かった。
鼻血が出ることはなかったが、腕は良くないと見た。
カメラを挿入する時も、カメラを出す時も、どちらも痛かった。
自宅から歩いて10分だが、もう二度と利用することはない。
ふつう患者がいれば、スタッフはフォーマルな業務用の会話をする
ものだが、先の50歳ぐらいのお局姉さんが、ひとりはしゃいで
きゃっきゃしていた。
鼻血を出したり、ショック症状を示す患者もいるから、
カメラを挿入した後は、ナースがその場でサポートしなければなら
ないが、最初の1分はどこかに消えていたし、ルーズな組織環境な
のであろう。
病院評価機構にメールしておこう!
おつぼやんを何とかしてほしいと。
さて、30分ほどで経鼻内視鏡の結果が出た。
やけに声の大きな元気一杯のお医者さんである。
H病院は、色々なキャラ設定があるので面白い。
30数枚のカメラ画像を前にして、元気よく<何も異常
ありません>と。
やったあ!
逆流性食道炎でもない!
胃がんのステージ2でもない!
元気ドクターに、この1か月半以上胸やけとげっぷがひどいこと
1週間ほど前に、腹部全体が痛く、息が20分ほど
しにくくなったこと
を説明するも、<軽い炎症>でしょう、とおっしゃる。
とにかく、深刻な病気でなくて良かったあ!
考えてみれば、この10年間毎年のように何か異変が起き、
そのたびに胃カメラを飲んだり、ある年は、肛門からカメラ
を入れたりした。いつも決して小さな異変ではなかったが、
大騒ぎしてカメラのお世話になる割には深刻な病気の発見に
至っていない。
大騒ぎしてカメラを飲んで、結果異常なしというサイクルを
今後も続けたいと希望するが、このサイクルが狂う時が来る。
いつになるのだろうか。
20年ぐらい先であってほしいなあ。
8月4日(金)のつぶやき
アベ1強岩盤内閣から、政局内閣へ。 goo.gl/9YgPru
— 西彰 (@kyotonC) 2017年8月4日 - 08:41
「アベ1強岩盤内閣から、政局内閣へ。」 goo.gl/9YgPru
— 西彰 (@kyotonC) 2017年8月4日 - 09:07
« 前ページ | 次ページ » |