『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
今日も朝から元気に研究室!
と言いたいところであるが、
疲労困憊MAX.
昨日台湾から戻り、自宅に戻れたのが23時。
途中でぺこぺこになったが、下車していると帰宅が遅くなるので、
我慢して自宅まで。
監督様に1週間ぶりのご対面。
ご挨拶を済ませ、ビールとおかずをいただく。
思ったほど食べれなかった。
ゲップが邪魔するのである。
寝る前の食事だから、あまり食べれなくて良かったのかもしれない。
台湾もムシムシシテ暑かったが、日本も同程度に暑い。
すごく疲れてはいるのだが、暑くて3時に目が覚める。
水分を補給して眠る。
しかし暑くて、5時半に目が覚める。
明日の東京ビッグサイトで開かれる<地域包括セミナー>のことを考えていたら、
もう頭が興奮して、そのまま起きてしまった。
朝研究室へ。
今日は本学のオープンキャンパスの日。
朝9時だったので、高校生はまだまばら。
前回同様の盛況になることだろう。
わが社は、例年よりも、オープンキャンパスの参加者が多い。
ありがたいことだ。
明後日朝からスタートする<ソウル短期研修ゼミ旅行>の打ち合わせ、第2陣。
冷房の利くスペースを見つけたが、ライトのスイッチが分からない。
でも、外からの光で十分。
1時間ちょっとで終了。
午後は、シンガポール・香港関係の資料をチェックしていたところ、
インタビュー調査で先方に渡す
<お土産>を準備していないことに気づく。
15時過ぎに、研究室を出て、国分寺駅で、お土産のお菓子の詰め合わせを
両手一杯購入する。
包装の準備ができるまで、紀伊国屋で久しぶりに本を購入。
地域包括セミナーは私以外3人とも医師。
各人1時間の講演をする。
その後、総括討論があるが、専門が異なるので、話が嚙み合うかどうか心配。
心配してもしょうがないので<いつものように><出たとこ勝負>に発想を
切り替える。
私はスウェーデンの高齢者ケアの情報公開について話すのだが、これをどう
地域包括につなげるか。
つながらないと思う。
が
スウェーデンの取り組みから、日本の地域包括ケアシステムが取り組むべき
発想や戦略のヒントは得られる。
やや強引であるが、
やるしかない。
それより、ビッグサイトに行ったことがないので、9時半までに、現地に到着
できるかが問題。
朝6時半に家を出るとするか。
気が休まりませんなあ。
8月25日(金)のつぶやき
昨日午後は、台北市内で、ケアマネジャーにインタビュージャー。 goo.gl/JBEfZn
— 西彰 (@kyotonC) 2017年8月25日 - 07:33
「昨日午後は、台北市内で、ケアマネジャーにインタビュージャー。」 goo.gl/JBEfZn
— 西彰 (@kyotonC) 2017年8月25日 - 07:44