goo blog サービス終了のお知らせ 

甘い生活 since2013

俳句や短歌などを書きます! 詩が書けたらいいんですけど……。

写真や絵などを貼り付けて、二次元の旅をしています。

ウルトラマン・高野組 1967

2021年12月30日 08時50分45秒 | 1970ばんぱくkids
 高野組といえば、特撮技術の高野宏一(たかのこういち)さんたちの、特撮スタッフのみなさんでした。 もう54年前の写真ですね。中心人物の高野宏一さんも亡くなられて、何年も経ちます。今朝、たまたまツイッターを見ていて、「ああ、これだ、これが私のあこがれてた世界だった」と気づきました。 それを少し書いたら、タイヤ交換に行ってきます。こんな年末になってバタバタしてますけど、いつもお願いしているお店だから、 . . . 本文を読む

長い地下道の先にあるもの

2021年12月21日 21時15分18秒 | 1970ばんぱくkids
 記憶ちがいではなくて、確かに歩いたハズなんだけど、それがいつのことなのか、どこだったか、少し混乱しています。小学校の高学年のころだったのかなあ。 普段はあまり行かないデパートに行かねばならない事情がありました。家族で行ったはずでしたが、松坂屋だったのか三越だったのか。それとも、どこか違うとこでしたか。 中学の美術の授業で、切り絵の課題が出ました。色紙を貼り付けて好きな世界を作るというものでした。 . . . 本文を読む

ハゲと爆弾 その3

2021年12月18日 04時56分32秒 | 1970ばんぱくkids
 6年生の担任の先生は、ユキノというお名前で、ある時、お話の中で自分の小さい頃のことを語ってくださったんだ。 それは、何の授業? 歴史だったのか、道徳だったのか、ただの話の流れだったのか、憶えてはいないんだ。 授業って、どんな話を聞かせてもらったか、ホントにつまらないことだけが残って、教わった内容は憶えていないよね。憶えてないけど、体か頭の片隅に残ってて、何かの拍子にプイと出て、「あなた、よく憶え . . . 本文を読む

ハゲと爆弾 その2

2021年12月17日 17時46分32秒 | 1970ばんぱくkids
 小さい頃の記憶を話すということだったよね。ボクはあんまり、いろいろと憶えてなくて、何もかも断片的なんだけどね。 それは、誰しもそういうことはあるんじゃない? そうだよね。ボクはいつも、まつりのあった場所にノコノコ出かけて行くクセみたいなのがあった。 そして、「ああ、ここ、昔はあんなだった。あの時はにぎやかだったのに、今はこんなになってる」と、決まりきった感想を持つために、何度も、思い出の場所に行 . . . 本文を読む

ハゲと爆弾 その1

2021年12月16日 20時24分08秒 | 1970ばんぱくkids
 あなたの小さい時の思い出をふり返ってみて! 小学校の頃のこと? もっと昔は? 幼稚園の頃、クリスマスに父方の祖父が亡くなって、お葬式に家族みんなでカゴシマに行ったことかなあ?  何も憶えてないけど、帰りの汽車で、ボーッと汽笛を鳴らしてくれて、さあ、大阪に帰るんだ、なんて思ったはずで、あの一瞬は長く心に残ってたよ。いや、それとも汽笛にびっくりして、親戚の人たちに笑われたんだったか、とにかく座席に座 . . . 本文を読む

大いなる岩の顔(N・ホーソーン)1850

2021年10月24日 16時45分46秒 | 1970ばんぱくkids
 ナサニエル・ホーソーンさんを、私は小学生の時から知っていました。 だから、私は賢かった? のではありません。小学生のころの私はエッチな子どもでした。国語の教科書に出ていたから、うろ覚えで何となく心にとどめておいたと思われます。 高校の時にも、対訳版を南雲堂という英語関係の出版社の参考書を買い、勉強もしようとしました。いつ買ったのか、残念ながらメモがなくて、本そのものにもいつ発行した本なのか、奥付 . . . 本文を読む

チーズパン10円の豪華さ

2021年06月11日 21時50分49秒 | 1970ばんぱくkids
 もう50年ほど前になるのかなあ、うちの近所の商店街、昔は何でもありました。 市場のババアのところに行くと、5円から10円でいろんなものが買えました。ボクはウルトラマンの写真を買いたいんだけど、なかなかウルトラマンは出てこなかった。何しろ一回5円だったかで、袋の束から1枚抜き取るんです。 それで、いろんな怪獣の写真が出てきたと思うんだけど、ちゃんと「1枚引くでえ」と言えたんだろうか。お金だけ出して . . . 本文を読む

気取ってたね! 70年代 古代も気取って見えた。

2021年05月26日 21時10分23秒 | 1970ばんぱくkids
 ほんのチラッと見ただけで、また今日の記事を書こうとしています。 いつも、書きたいことはあるのに、それは気が向かないとかなんとか、言い訳と気力のないことを理由に書かないでいます。要は不勉強なんだと思われます。もっと自分の中で書きたい気持ちがあれば、真っ先に書いて行けるはずなのに、なかなかしり込みばかりしています。 「漁夫の利」も戦国時代の話でした。改めて気づいたんですけど、イマイチ背景がわからなく . . . 本文を読む

かつおぶしの子ども

2021年05月09日 05時09分57秒 | 1970ばんぱくkids
 かつおパックなんて、昔はありませんでした。かつおぶしは、なかなか食べられないけれど、実はすぐそこにあって、食べさせてもらう時には、母の指示があって、それならばと父がカンナを取り出してきて、しこしこと削らないと食べられないものでした。 今は、一回分ずつパックにされていて、乾燥も防いでいるし、風味もそのまま残されているし、とてもありがたいのになりました。でも、もし許されるなら、削りたての鰹節をつまみ . . . 本文を読む

青い青い海だよ 紙芝居だよ お腹空いたよ

2021年04月19日 18時45分52秒 | 1970ばんぱくkids
 ラジオから「紙芝居」という曲が流れているはずです。確かにゴンチチの松村さんか、三上さんがそういうふうに曲紹介したはずです。 ポコポコしたバンジョーなのか、ギターなのか、とにかく弾き語りみたいな感じです。フォークなんだけど、70年代かもしれないけど、メロディは「サモア島の歌」みたいでした。おうちに帰ってyoutubeで確認してみたら、やはりそういう感じだった。 それでは、「サモア島の歌」はどこで聞 . . . 本文を読む

バナナのお菓子

2021年03月05日 21時30分46秒 | 1970ばんぱくkids
 私はホントに、くだらないものが好きなんです。家族のだれも見向きもしない安いもの、好きなんですけど、もう小さい時からずっとそうなんだと思います。 いいオッサンになったのに、シスコのココナツサブレ、100円くらいですけど、半年に一回くらい、自分のこづかいで買います。買った後に反省するけど、開けないで我慢して、どうしても食べたくなったら開けて、そしたら、すぐになくなって、気持ち悪くなって、ヤな感じにな . . . 本文を読む

こどもたちの世界、ボクも昔はそうでした!

2021年01月29日 21時32分54秒 | 1970ばんぱくkids
 私だって、かつては子どもでした。年数で行くと、かなり昔です。 でも、気分で行くと、わりとこの前、ついこの間という気もします。そんなこと書いてて、いつまでも永遠の子どもだ! なんて、ふんぞり返る気ではありません。ホントに、ついこの間まで、そういう世界にいたのになあと思うだけです。 ですから、父の日記の1970年から88冊を読まなきゃいけないんですけど、私に言わせれば、お父さん、そんな遅すぎるよ!  . . . 本文を読む

♬大きいことはいいことだ

2020年05月31日 06時30分48秒 | 1970ばんぱくkids
 今でも、このフレーズは頭の中に残っています。画面はどんなだったか、あんまり憶えてないけど、山本直純さんが気球に乗ってたなんて、それも不確かなんだけど、もう五十年も憶えているんですから、どれだけ見たのか、どれだけ食べたのか(そんなに食べられなかった)、もうわからないくらいにインパクトがあったんだろうな。 5月27日の朝日新聞で、山本直純さんをふりかえる記事がありました。いろいろな方面で活躍されたの . . . 本文を読む

吉祥天女とわたし

2020年03月04日 21時02分29秒 | 1970ばんぱくkids
 昔、東京の人と話していて、わけの分からない単語が出てきて、何だか、東京の人って、訳ありで話すから、自分たちだけがわかる言葉を使ってて、それを知らない人たちを何となく、部外者みたいな扱いをするから、何だかイヤだなと思ったりしていました。 ジョージ、ブクロ、シモキタ、もっといろいろあったと思うけど、プンプンして聞いてますから、地名なのはわかるんだけど、どうしてフルで言ってくれないかなと、心の中ではカ . . . 本文を読む