◇ 次の空欄に、芝居に関する適当な言葉を答えなさい。
13【( )枚目】……演劇や映画の俳優などにもいう。美男子。
14【( )両役者】……華々しい活躍をする、すぐれた人。
15【(大 )をうならす】……大衆の人気を得る。
16【出ずっ( り)】……一般に出続けること。ずっと家を開けていて忙しいこと。
17【出( )】……自分が活躍できる状況・場面。「いよいよ――だ」
18【( )っ込みがつかない】……身動きがとれない。円滑に人間関係を処理できずに苦しむ。
19【大(だい)( )】……芸が未熟でへたくそな役者のこと。気が利かない役者。
20【( )の坊】……役に立たない人、気の利かない人をののしっていう。
21【( 脚(きゃく))をあらわす】……偽り隠していたことが表に出る。ぼろを出す。
22【( て)台詞(ぜりふ)】……立ち去るとき、相手に言い放つののしりや脅迫めいた言葉。
ライブといえば、中野サンプラザに先輩に無理矢理連れて行かれた久美子ちゃんのコンサートでした。口パクでものすごく残念だったのしか記憶にありません。そして何だか小柄な印象でした。
あれから久美子ちゃんは無理して芸能活動してたんですね。芸能人が好きだったんでしょうか? わかりませんね。
[ヒント]
13・歌舞伎で、番付(ばんづけ)の○番目に書かれた美男の役者のこと。
14・一座のトップは大物俳優。その次がアイドル系の若手俳優。どっちにしても観衆を引き付けるので、その二枚看板で芝居を盛り上げるのであります。
さて、こうした役者さんはどれくらいの収入があったのやら……?
15・立見席(大○○○)のお客の心をつかんで離さない魅力があるということ。
16・一人の俳優がどの劇・場面にもからんでいることをいう。
17・出勤する「当○」とか、舞台に「出る○」ということばがもとになっている。
18・前の二つと反対の言葉。「○く」ことのできない困難な立場。
19・この野菜には迷惑な話ですが、ただ白いだけで、動きの悪いのっぺりした役者という意味で作られた言葉?
20・木彫りの操(あやつ)り人形(漢字では「木偶」と書きます。その読みは?)が語源と思われます。操作する人によって命が与えられ、魂のあるものとして生まれ変わることも?
21・「○の足」として舞台に上がっていた人の姿が見えたら、芝居は台無しです。
22・本来は、芝居でその場限りの脚本にない言葉で、アドリブのことだったとか。
[答え]
13・二 14・千 15・向こう
16・ぱ 17・番 18・引
19・根(こん) 20・でく 21・馬
22・捨
★ 高校の時、歌舞伎とか、狂言とか、文楽とか見せてもらいました。大学の頃は、友だちの演劇を見ていました。社会人になってから、ほとんど見ていません。
ああ、ライブで何か感じる習慣がないですね。ただやみくも歩きしかできないので、じっと座って神経を研ぎ澄ませるって、できていない気がします。すぐ眠くなったり、セリフが聞き取れなかったり、勝手に好きなことを妄想したり、とんでもない方向へ行ってしまう、それが私ですね。何だか反省ばっかりです。
13【( )枚目】……演劇や映画の俳優などにもいう。美男子。
14【( )両役者】……華々しい活躍をする、すぐれた人。
15【(大 )をうならす】……大衆の人気を得る。
16【出ずっ( り)】……一般に出続けること。ずっと家を開けていて忙しいこと。
17【出( )】……自分が活躍できる状況・場面。「いよいよ――だ」
18【( )っ込みがつかない】……身動きがとれない。円滑に人間関係を処理できずに苦しむ。
19【大(だい)( )】……芸が未熟でへたくそな役者のこと。気が利かない役者。
20【( )の坊】……役に立たない人、気の利かない人をののしっていう。
21【( 脚(きゃく))をあらわす】……偽り隠していたことが表に出る。ぼろを出す。
22【( て)台詞(ぜりふ)】……立ち去るとき、相手に言い放つののしりや脅迫めいた言葉。
ライブといえば、中野サンプラザに先輩に無理矢理連れて行かれた久美子ちゃんのコンサートでした。口パクでものすごく残念だったのしか記憶にありません。そして何だか小柄な印象でした。
あれから久美子ちゃんは無理して芸能活動してたんですね。芸能人が好きだったんでしょうか? わかりませんね。
[ヒント]
13・歌舞伎で、番付(ばんづけ)の○番目に書かれた美男の役者のこと。
14・一座のトップは大物俳優。その次がアイドル系の若手俳優。どっちにしても観衆を引き付けるので、その二枚看板で芝居を盛り上げるのであります。
さて、こうした役者さんはどれくらいの収入があったのやら……?
15・立見席(大○○○)のお客の心をつかんで離さない魅力があるということ。
16・一人の俳優がどの劇・場面にもからんでいることをいう。
17・出勤する「当○」とか、舞台に「出る○」ということばがもとになっている。
18・前の二つと反対の言葉。「○く」ことのできない困難な立場。
19・この野菜には迷惑な話ですが、ただ白いだけで、動きの悪いのっぺりした役者という意味で作られた言葉?
20・木彫りの操(あやつ)り人形(漢字では「木偶」と書きます。その読みは?)が語源と思われます。操作する人によって命が与えられ、魂のあるものとして生まれ変わることも?
21・「○の足」として舞台に上がっていた人の姿が見えたら、芝居は台無しです。
22・本来は、芝居でその場限りの脚本にない言葉で、アドリブのことだったとか。
[答え]
13・二 14・千 15・向こう
16・ぱ 17・番 18・引
19・根(こん) 20・でく 21・馬
22・捨
★ 高校の時、歌舞伎とか、狂言とか、文楽とか見せてもらいました。大学の頃は、友だちの演劇を見ていました。社会人になってから、ほとんど見ていません。
ああ、ライブで何か感じる習慣がないですね。ただやみくも歩きしかできないので、じっと座って神経を研ぎ澄ませるって、できていない気がします。すぐ眠くなったり、セリフが聞き取れなかったり、勝手に好きなことを妄想したり、とんでもない方向へ行ってしまう、それが私ですね。何だか反省ばっかりです。