![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ea/31ba81f164140e8bcd31435597e76c7f.jpg)
◇ 次の空欄に、食べ物に関する適当な言葉を答えなさい。ただし、14と20はよみを答えなさい。[おかずなど]
13【秋( )は嫁に食わすな】……姑(しゅうとめ)が嫁いびりするという意味。
14【羹にこりて膾を吹く】……度を過ぎた用心をすることのたとえ。
a「羹」→( )……野菜や魚肉の吸い物。温かい食べ物。
b「膾」→( )……酢に漬けた肉のこと。冷たい食べ物。
15【甘い( )を吸う】……他人の働きや不正な手段によって利益を得る。
16【一汁一(いちじゅういっ)( )】……おかずも汁もそれぞれ一種類の食事。質素な食事。
17【炒(い)り( )に花が咲く】……起こるはずのないことが起こること。
18【苦(く)( )をなめる】……つらい経験をしたということ。
19【(ご )の歯軋(はぎし)り】……実力のない者がいくら憤慨(ふんがい)しても、無駄なこと。
20【人口(じんこう)に膾炙する】……広く人々の口にものぼってもてはやされる。
「膾炙」→( )……広く世間の評判になる。「炙」はあぶった肉。
21【( )にする[使う]】……自分の利益や都合のために利用する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/43/d7425ce52ec28444e7dd5e887e33587c.jpg)
[ヒント]
13・嫁を気遣(づか)ったという説もありますが? 旬(しゅん)の物はジューシーで美味(おい)しい。
14・一度失敗した[懲(こ)りた]ので、過剰反応することというのは、よくあります。
15・蝶のイメージからできたことば? それとも蜂? 人間世界では腹黒い人?
16・おかずのことを「総(そう)○・惣(そう)○」ともいいます。
17・「炒る」のはどんな食材? そこから芽が出て花が咲くことなんてあり得ない!
18・「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」という言葉から発生した語か。もっと苦労するのを「辛酸(しんさん)をなめる」と言います。
19・おせち料理などに使うカタクチイワシを干したものが、悔しがり・強がってもどうにもならない状況のこと。
20・「人口」とは、人間の数ではなく人々の口(くち)ということで、料理の「なます(膾)」と「焼き肉(炙)」とは広く一般に好まれる、人気がある料理ということです。
21・具の味を引き立たたせる、汁物の仕掛けとは? 昆布? 鰹? 雑魚(ざこ)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/85/fa839375996ab1f19bd2c51768e7416d.png)
あわびだったら、日本酒飲めるかな……? 日本酒は飲まず嫌いなのかな。
[答え]
13・茄子(なす) 14a・あつもの 14b・なます
15・汁 16・菜 17・豆
18・汁(じゅう) 19・ごまめ 20・かいしゃ
21・出し
13【秋( )は嫁に食わすな】……姑(しゅうとめ)が嫁いびりするという意味。
14【羹にこりて膾を吹く】……度を過ぎた用心をすることのたとえ。
a「羹」→( )……野菜や魚肉の吸い物。温かい食べ物。
b「膾」→( )……酢に漬けた肉のこと。冷たい食べ物。
15【甘い( )を吸う】……他人の働きや不正な手段によって利益を得る。
16【一汁一(いちじゅういっ)( )】……おかずも汁もそれぞれ一種類の食事。質素な食事。
17【炒(い)り( )に花が咲く】……起こるはずのないことが起こること。
18【苦(く)( )をなめる】……つらい経験をしたということ。
19【(ご )の歯軋(はぎし)り】……実力のない者がいくら憤慨(ふんがい)しても、無駄なこと。
20【人口(じんこう)に膾炙する】……広く人々の口にものぼってもてはやされる。
「膾炙」→( )……広く世間の評判になる。「炙」はあぶった肉。
21【( )にする[使う]】……自分の利益や都合のために利用する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/43/d7425ce52ec28444e7dd5e887e33587c.jpg)
[ヒント]
13・嫁を気遣(づか)ったという説もありますが? 旬(しゅん)の物はジューシーで美味(おい)しい。
14・一度失敗した[懲(こ)りた]ので、過剰反応することというのは、よくあります。
15・蝶のイメージからできたことば? それとも蜂? 人間世界では腹黒い人?
16・おかずのことを「総(そう)○・惣(そう)○」ともいいます。
17・「炒る」のはどんな食材? そこから芽が出て花が咲くことなんてあり得ない!
18・「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」という言葉から発生した語か。もっと苦労するのを「辛酸(しんさん)をなめる」と言います。
19・おせち料理などに使うカタクチイワシを干したものが、悔しがり・強がってもどうにもならない状況のこと。
20・「人口」とは、人間の数ではなく人々の口(くち)ということで、料理の「なます(膾)」と「焼き肉(炙)」とは広く一般に好まれる、人気がある料理ということです。
21・具の味を引き立たたせる、汁物の仕掛けとは? 昆布? 鰹? 雑魚(ざこ)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/85/fa839375996ab1f19bd2c51768e7416d.png)
あわびだったら、日本酒飲めるかな……? 日本酒は飲まず嫌いなのかな。
[答え]
13・茄子(なす) 14a・あつもの 14b・なます
15・汁 16・菜 17・豆
18・汁(じゅう) 19・ごまめ 20・かいしゃ
21・出し