手児奈霊堂から弘法寺のしだれ桜を見に行きました。ちょっと盛りが過ぎていましたけど樹齢400年の見事な桜でした。

里見八犬伝の伏姫にちなんだ「伏姫桜」
はからずも、6日の「読売新聞2面 四季欄」に
まさをなる空よりしだれざくらかな 富安風生
「南総里見八犬伝」の伏姫にちなんで伏姫桜。千葉県市川市真間の弘法寺にみごとな枝垂れ桜がある。この句、春爛漫の青空から滝しぶきのように枝垂れ落ちてくる薄紅の花また花。樹齢400年、江戸幕府が開かれたころからここにある。 解説 長谷川 櫂 氏


里見八犬伝の伏姫にちなんだ「伏姫桜」
はからずも、6日の「読売新聞2面 四季欄」に
まさをなる空よりしだれざくらかな 富安風生
「南総里見八犬伝」の伏姫にちなんで伏姫桜。千葉県市川市真間の弘法寺にみごとな枝垂れ桜がある。この句、春爛漫の青空から滝しぶきのように枝垂れ落ちてくる薄紅の花また花。樹齢400年、江戸幕府が開かれたころからここにある。 解説 長谷川 櫂 氏