「日本科学未来館」に友人9人で行きました。東京テレポート駅から歩いて15分。駅を出ると周囲はフジテレビを始め、近未来的な建物ばかりで圧倒されました。

「日本科学未来館」21世紀の新しい知を分かち合うために、全ての人に開かれたサイエンスミュージアムです。(パンフレットより)
4つの常設展示場からなり、3Fは「技術革新と未来(ロボット・想像から創造へ・技術革新の原動力)」「情報科学技術と社会」

「シンボル展示」 Geo-Cosmos(ジオ・コスモス) 今日の地球や温暖化シュミレーションを紹介します。

1901年の地球

2010年の地球 2100年の地球
5Fは「生命の科学と人間 ゲノム・脳・医療・ラボ」「地球環境とフロンティア」

海底探査船 しんかい 2段燃焼サイクル方式を採用する「LA-7A]エンジン(H-ⅡAロケットの心臓部)
このあと6Fの「ドームシアターガイア」で全天周映像とプラネタリウムが楽しめるシアターで、谷川俊太郎さん監修の「夜はやさしい」を見ました。世界の各地の夜空を、座席を倒して見るのですが、食事の後の午後の睡眠タイムとなった人もいたようです。

「日本科学未来館」21世紀の新しい知を分かち合うために、全ての人に開かれたサイエンスミュージアムです。(パンフレットより)
4つの常設展示場からなり、3Fは「技術革新と未来(ロボット・想像から創造へ・技術革新の原動力)」「情報科学技術と社会」





「シンボル展示」 Geo-Cosmos(ジオ・コスモス) 今日の地球や温暖化シュミレーションを紹介します。


1901年の地球


2010年の地球 2100年の地球
5Fは「生命の科学と人間 ゲノム・脳・医療・ラボ」「地球環境とフロンティア」


海底探査船 しんかい 2段燃焼サイクル方式を採用する「LA-7A]エンジン(H-ⅡAロケットの心臓部)
このあと6Fの「ドームシアターガイア」で全天周映像とプラネタリウムが楽しめるシアターで、谷川俊太郎さん監修の「夜はやさしい」を見ました。世界の各地の夜空を、座席を倒して見るのですが、食事の後の午後の睡眠タイムとなった人もいたようです。