廃盤蒐集をやめるための甘美な方法

一度やめると、その後は楽になります。

イタリアを巡る狂騒曲

2021年12月30日 | Jazz LP (Riverside)

Chet Baker / With Fifty Italian Strings  ( 米 Jazzlamd JLP 921S )


1959年の秋にチェットが欧州へ演奏ツアーに出かけた際、ミラノ滞在中に現地のスタジオで中規模の弦楽団をバックにスタンダードを
収録したアルバムで、レコードとしてはアメリカではJazzlandから、イタリアではCelsonからリリースされている。イタリア録音だから
Celsonがオリジナルだと一部では認識されているようだが、これは単なる誤解である。

当時、チェットはリヴァーサイドのビル・グラウアーとアルバム5枚分の録音をすることを約束していて(但し、当時の大方のミュージシャンが
そうだったように、正式な契約書類は取り交わしてはいない)、これはその中の1枚であるに過ぎない。このジャケットの裏側には「この新しい
ジャズランド・レコーディングについて」というタイトルでライナーノートが記載されていて、ミラノ滞在時に録音された演奏が2つのLPに分けて
リリースされたことが記されている。Celsonというレーベルは1947年に設立されたが、実質的に活動していたのは1951年までで、その後身売り
して別資本が経営しており、この時期はアメリカのレーベルのライセンス販売をしていた。プレスティッジからはマイルスやモンクなどの一部の
タイトルがリリースされているが、基本的には自社でジャズのオリジナル録音ができるような実力はなく、これも現地でレコードを売るために
グラウアーがサブライセンスを与えたに過ぎない。日本では欧州ジャズのバブル期に欧州盤なら何でも価格が高騰した中で、チェットの
イタリア盤が稀少だという話になり(当たり前だ、マーケットの小さい欧州ではプレス枚数は少ないに決まっている)、どさくさに紛れて値段が
釣り上がり、これがオリジナルとして誘導された。こうして目の眩んだコレクターたちは、そうとも知らずに、ズルズルと金をまき上げられた。

この演奏旅行からの帰国後まもなく、チェットはニューヨークで麻薬の不法所持で投獄され、キャバレーカードも没収される。6か月の判決
だったが、模範囚だったため4カ月で釈放された。グラウアーとの約束だった残りの1枚(Plays The Best Of Lerner & Loewe)を録音し、
アメリカでは演奏できなくなったチェットは欧州へ移住する。まずはパリでブルーノートに出演し、その後再度イタリアへ行く。
イタリアでも麻薬問題で度々警察・裁判沙汰を起こしており、それはもうひどい生活ぶりだったが、この時期に伊RCAに録音されたものは
イタリア盤がオリジナルということでいい。アメリカでは既に過去の人となっていたチェットのレコードを発売するレーベルはなかった。

そういう彼を巡る一連の狂騒曲とは裏腹に、このアルバムの彼はそれまでとは何一つ変わらない様子でトランペットを吹き、ドリーミーな
歌を歌っている。彼の当時の生活状況と対比した時のこの落差というか、コントラストの違いは強烈だ。まるで自分の身には何一つ関係ない、
と言わんばかりに夢見心地に歌っている。パシフィック・ジャズ時代の歌の雰囲気そのままで、驚きを通り越して、半ば呆れてしまう。
この不変ぶりには、ある種の異質性のようなものすら感じる。

長年の不摂生で外見はまるで別人のような姿に変わってしまっても彼がその後も長く演奏していけたのは、この内面にあったナイーヴさを
外界からうまく守り続けることができたからなのかもしれない。そういう保護能力のようなものはおそらくは天性のものだったのだろう。
自分の大切な内面には誰にも触れさせず、立ち入らせることを許さなかったからこそ、彼は演奏家で居続けることができたのかもしれない。

このJazzlandのステレオ盤の音質は良好だ。ハイファイさや音場感の広さという意味ではまだまだだけど、弦楽隊の弦の音がきれいに
再生される。こういう編成だから、ステレオプレスの方がいいのは言うまでもない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セシル・テイラーを聴きながら街を歩くと

2021年12月29日 | Free Jazz

Cecil Taylor / Garden Part 1, 2  ( スイス hat ART CD 6050, 6051 )


街中の雑踏を歩いている時に、ふと、セシル・テイラーを聴きたくなる時がある。
人々の歩く足音や交わす会話、車の行き交う音などの無軌道な交差がそう思わせるのかもしれないし、そういう雑音の背景にある虚無感
のようなものに重なるものがあるからなのかもしれない。

そういう時のためにiPodに音源を入れて常に持ち歩いているのだけれど、彼のCDは意外と入手が難しく、好きな作品でも手に入らない
タイトルがたくさんある。この "ガーデン" は好きなアルバムだが、そもそもCDが出ているということを知らなくて、これはレコードで
聴くしかないものとばかり思い込んでいた。ところがひょんなことからPart1が転がっているところに遭遇して軽い衝撃を受けた。
いささか高値が付いていたが、文句を言う間もなくレジへと向かった。

その後、Part2を探す羽目になったが、これがなかなか見つからない。送料を払うのがバカバカしいので、リアル店舗で根気よく探して
半年ほどしてようやく手に入った。レコード漁りが壊滅的な状況の中、今年意志を持って探した唯一の音盤がこれだったと思う。

音が良く、何の不満もなく楽しめる。ライナーノートを読んで元々デジタル録音だったことを知り、なるほどと思った。
アナログ盤よりもひんやりとしてキリッと締まった音が何より好ましい。

街の喧騒の中で聴くセシル・テイラーの打鍵はより鋭く耳に響き、風景とよくマッチすることを再確認した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マサチューセッツのクリスマス

2021年12月27日 | Jazz CD

Greg Abate / It's Christmastime  ( 米 Brownstone Recordings BRCD 959 )


最近よく聴いているのが、このグレッグ・アベイト。1947年マサチューセッツ州生まれのマルチリード奏者だ。
特にメディアが取り上げるでもなく、誰かが褒めるわけでもない、知名度という意味では完全にマイナーな人。

でも、楽器はおそろしく上手い。一応アルトがメインのようだが、テナーもフルートも吹くし、ソプラノも物凄く上手い。
非常にオーソドックスなジャズを身上としていて、誰かのモノマネではない、自分の音楽をやっている。
音楽の質感は現代ジャズだが、きちんとメインストリームを踏まえたものなので、古いジャズしか聴かない人にも抵抗感なく
受け入れられるだろう。

アルバムもそこそこ出ており、掲載は間に合わなかったがこういうクリスマス・アルバムも出している。
驚きなのが、ハーブ・ポメロイが参加していること。トランジション・レーベルの記念すべき第1号としてリーダー作を出して以来、
目立ったレコードが残っていない彼も、ジャズ・ミュージシャンとして細く長く活動していたということだったのだろう。
彼もマサチューセッツ生まれで、2007年に同地で亡くなっている。

定番の楽曲を主軸に明るく、切ないバラードも交えて闊達な演奏に終始する。ピアノのポール・ブロードナックスが半分くらいの曲で
上手くはないが渋めの声で雰囲気のある歌を歌っており、悪くない。凝ったアレンジを施したものもあったり、と聴き手を飽きさせない
ようにいろいろと工夫を施している。

アベイトのサックスは音が大きく、楽器がしっかりと鳴っており、非常に聴き応えがある。
バラードで魅せる艶っぽさも見事で、クリスマスらしいしっとりとした雰囲気が上手く表現できており、素晴らしいと思う。

このアルバムは1995年に録音されているが、それがちょっと信じられないくらい音がいい。
演奏も良く、音もいいとくれば、これ以上何を望むのかという感じだ。
高名な名前や名盤と褒められるものばかりがいいジャズということでは決してないのだと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳かなクリスマス

2021年12月18日 | Jazz LP (Vocal)

Bing Crosby / Merry Christmas  ( 米 Decca DL 8123 )


ビング・クロスビーが歌った "White Christmas" は永遠のマスター・ピースで、おそらく世界で最も売れたクリスマス・ソング。
最初の録音は1942年でSPでリリースされ、1945年に再レコーディングされてVディスクでリリース。この45年ヴァージョンが
1955年リリースの12インチLPに収録されて、こちらが定番となった。

ビング・クロスビーのデッカ時代は40年代で、数えきれないほどの歌が録音されている。そのためこの12インチLPも複数のレコーディングが
ミックスされているため、バックのオケやコーラスもメンツはバラバラだが、やはりアンドリュー・シスターズとの歌が印象に残る。
お上品とは言い難いハーモニーだが、クロスビーのジェントルな歌声とはいい塩梅のバランス感を見せていて、聴いていて楽しい。

そういうごった煮的な編集でもかかわらず、全体の印象が乱れず統一しているのは、クロスビーの歌い方が一貫して変わらないためだ。
「夢見るような」とは正にこのことで、クルーナーという言葉を生んだ歌唱はすべての歌手にとっての北極星であり続ける。

A面は定番のクリスマス・ソングが教会音楽的なアレンジを施された伴奏で歌われる。こうして聴いていると、心が静まり穏やかな気持ちに
なっていく。キリストの降誕を祝うというお祭りを庶民にわかりやすく定着させるためにこれらの音楽が作られたわけだが、その狙いは
見事に成功している。こんなにも清く厳かな雰囲気を作り出す音楽群は他には例がないのではないか。ビング・クロスビーの歌がここまで
成功したのは、その歌声と歌い方が人々の中に共通して存在するクリスマスの幻影にこれ以上なくうまく重なったからだろう。

B面になるとアンドリュー・シスターズも加わり、明るく賑やかしいムードにシフトする。コーラスが弾むようなリズムを作る中、
クロスビーは完璧な音感でなめらかに歌っていく。厳かなクリスマスと朗らかなクリスマスの対比が見事なまでに描かれていく。

人々にとっての永遠の憧憬のようなクリスマスの風景がここには詰め込まれている。現実世界では中々理想通りには過ごせないからこそ、
このアルバムはいつまでも輝き続けるのだろう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るいムードのクリスマス

2021年12月11日 | Jazz LP (Verve)

Ella Fitzgerald / Ella Wishes You A Swinging Christmas  (米 Verve MG V-4042)


タイトルが示す通り、フランク・デ・ヴォル指揮のビッグ・バンドをバックにエラが歌う明るく朗らかなクリスマス・ソング集。
家族や親戚、親しい友人が集まる夜の団欒のために、人混みで賑わう市場で食糧や飲み物を買い込んでいる時に感じる、
慌ただしくも幸せな気分を表現しているという感じだろう。

クリスマスには対立する2つのイメージがあるように思う。大勢で賑やかに祝うクリスマスと、大切な人・教会などで静かに祝うクリスマス。
暖かい家で家族や友人と共に過ごすクリスマスと、寒空の下で一人孤独に過ごすクリスマス。
このアルバムは言うまでもなく、前者の明るいムードのクリスマスだ。

エラもスタジオ録音らしく落ち着いた様子でわかりやすく歌い、とても聴き易い。唯一の欠点はバックのビッグバンドのアレンジが凡庸で
つまらないことだが、エラの上手い歌がその欠点をかなりの面でカバーしていると言っていいだろう。個人的にはもっとしっとりとした
ストリングスのアレンジで聴きたかったが、こういう明るい雰囲気も悪くはない。おちゃらけた幼稚な装飾を入れたりすることなく、
至ってストレートなジャズのアレンジとなっているのがまずまずよかったと思う。

ジャケットに描かれた馬はまるでピカソがキュビズムの時代に描いた馬のようで、如何にもパブロ・ピカソを愛したノーマン・グランツらしい。
音質も良好で、観賞する上では何も問題ない。

エラは丁寧ではあるが思い入れたっぷりという感じではなく、意外とさらりと歌っているので、聴いた後にあまり音楽的な余韻が残らない。
そこが惜しいかなと思う。せっかくのクリスマス・アルバムなんだから、もう少し特別感があってもよかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ビクター盤で聴く "Waltz For Debby" の愉楽(5)

2021年12月05日 | Jazz LP (国内盤)

Bill Evans / Waltz For Debby  ( 日本ビクター VIJJ-30011 )


日本ビクターが1993年にリリースした4回目のプレス。93年と言えばCDへの移行が完了した時期で、こういうアナログが出るのは珍しく、
帯にも書かれているように「完全限定プレス」だった。レコードへの未練が残る最後のユーザに向けた、これが辞世の句だったのだろう。
レーベル・デザインがオリジナルのそれを模しており、そういうマニアをターゲットにしたリリースであったことがここからも伺える。

私の感覚ではこのプレスが1番入手が難しい。先の3枚はいずれも千円台で何の苦も無く入手したが、このプレスだけが長い間見つからず、
ようやく見つけた3年ほど前の時点で既に4千円の値が付いていた。

規格番号からも類推できるように、84年プレスの音質をベースにして更にマスタリングし直したのではないかと思えるような音場感だ。
各年代で試行錯誤したそれぞれの特徴的なサウンドを総括したような印象があり、各楽器の音量のバランスが1番整っている。
ピアノ、ベース、ドラムの1つ1つがクッキリとした輪郭を持ち、ぴったりと度が合った眼鏡をかけた時に目の前に広がる風景を見ているようだ。
おそらくこれが一般的には1番いい音だ、という感想を持たれるサウンドではないかと思う。
音量を上げてもうるさい感じがなく、上質の極みを感じる。

日本ビクターがオリジナルの発売から30年かけて辿り着いた最終地点がこれだということになるのだろう。ここで聴かれる音場感は、
オリジナル盤の欠点であるベースやドラムの音量の頼りなさを克服し、その結果、このトリオがヴァンガードで演ったのは幽玄な雰囲気の
ピアノ音楽などでは決してなく、明るく強力にスイングする音楽だったことを正しくリスナーに伝えるものとなった。「リマスター」という
言葉を全面に押し出し、同じ音源を何度もマニアに買わせようとする供給側の策略にはうんざりさせられるけれど、ビクターが10年単位で
やった "ワルツ" の再リリースには、どうすればその音源が本来もっていた音楽的な力をより正しく伝えることがことができるかに
呻吟した痕跡が感じられる。そこがいいと思うのだ。

これはビクターと言う会社が一介のジャズマニアが興したベンチャー企業ではなく、老舗の大手音響メーカーであったことと無関係では
ないだろう。長年積み上げられてきた音響技術に対する知見と資金力がなければ、出来なかった仕事だったろうと思う。

ここまで細かくこだわって聴いたものは他にはないので、他のタイトルも同様なのかどうかはわからないけど、少なくとこのアルバムに
関してはビクター盤はオリジナルにはないまったく別の新しい価値を提供していることは間違いない。これは断言できる。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ビクター盤で聴く "Waltz For Debby" の愉楽(4)

2021年12月04日 | Jazz LP (国内盤)

Bill Evans / Waltz For Debby  ( 日本ビクター VIJ-113 )


1984年に日本ビクターが再カッティングして3度目にリリースしたアルバム。前回同様、"LoCele Record Company" が持つマスターを使った、
とあるが、この会社はネットで調べても何も出てこず、住所がケイマン諸島だったことがわかるのみ。つまり、この会社は実態のない、
ダミー会社だったということだろう。カリブ海に浮かぶケイマン諸島はタックス・ヘイヴンだったため、税金逃れ目的の金融が流入していたから、
おそらくこれはアメリカのどこかの会社(あるいは個人)が作ったダミー会社である。片や、添付されている日本語のライナー・ノーツには
"Fantasy Records, INC. USA" が持つマスターを使ったという記載があるから、ファンタジー社のペーパー・カンパニーだったのかもしれない。
この歴史的遺産も個人/民間所有だったせいで、流浪の運命にあった。ここまでの芸術作品は、本来は公的博物館が所蔵・管理するべきなのだ。

そういう背景のよくわからない状況であるにもかかわらず、このプレスから出てくる音質は圧巻である。10年前にビクターが出したSMJ-6118
とはまた違う質感であることは明らか。とにかく、モチアンのシンバルの音の嵩と輝きが別物である。音が少し割れ気味になるくらい、
ギリギリのところまで引き上げている。カッティングを変えただけの効果だとは思えず、やはりマスタリングし直しているのではないだろうか。

オリジナル盤の "My Foolish Heart" はマザー・ディスク作成時に回したテープ再生がおそらく機械的不調のせいで全体に渡って音が揺れて
歪んでいるので船酔いしそうな感覚に襲われるが、ビクター盤はこの音揺れが無くなっている。この点1つ取っても、ビクター盤の品質は高い。
オリジナル原理主義者ならこの音の歪みさえ尊いと言うだろうが、それは普通の感覚とはズレた話である。

私がこのアルバムを初めて聴いたのは大学時代で、その時の現行品がこのプレスだった。新宿の紀伊国屋の2Fにあった帝都無線で新品を買った。
そして、"My Foolish Heart" の冒頭のモチアンのブラシ音にヤラれたのだ。本当に鳥肌が立った。あの感覚は今でも忘れることはない。

そういう個人的な体験があるので、その後一体何種類のこの作品を聴いたのか自分でもわからないけれど、私にとってはこのプレスこそが
真の "Waltz For Debby" 。今、こうして聴き比べてみても、このプレスの音の質感には何か別のものがあるのがよくわかる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする