Bud Powell / The Amazing Bud Powell Vol.1 ( 米 Blue Note BLP 1503 )
昨日の「公爵備忘録」Cotton Clubさんの記事が面白かったので、私も久し振りに "Un Poco Loco" 3連発を聴いてみる。
改めて久し振りに聴いてみると、いろんなことに気が付く。 まず最初に耳につくのが、マックス・ローチのドラムの不味さ。 ドラマーというのは演奏をする際、
さて、どうやってこの曲のリズムを作ろうか、とまずは考えるという。 つまり、その曲のリズムを決めるのはこの私だ、という自負を負って演奏を始める。
ところが、ここでリズムを作って演奏をリードしているのはパウエルの左手のラインとカーリー・ラッセルのベースだ。 あろうことか、ローチはパウエルの
左手のラインについて行くのに必死で、更に悪いことに、少し遅れてついて行っている。 不得手なラテンのおかずを全部叩くだけで精一杯で、ピアノの
演奏の後をついて回っているのだ。 まるで両手両脇に抱えきれない程の荷物を持たされて汗を搔きながら若い愛人の後をついて行く気の毒な中年男のように。
しかも、基礎部分のバスドラやスネアを叩くリズムがおそろしく単調で、これがこの曲本来の音楽的魅力を台無しにしている。 パウエルが表現したかった
ラテンの祝祭感はどこにもない。 翌日、パウエルはローチに電話をかけて激怒したというが、その気持ちはよくわかる。 B面のファッツ・ナヴァロとの
"Wail" で聴けるロイ・ヘインズのキレッキレのシンバルワークや、 "Ornithology" でのヘインズのブラシワークの見事さと並べると明らかに分が悪い。
パウエルが書いたこの曲の半音階ズレたようなメロディ-ラインには、師匠のセロニアス・モンクへの憧憬があるように思う。 モンクのようなねじれた曲想までは
出せなくても、全般的に位相をずらしたような旋律を弾いているのはビ・バップの流儀というよりはモンクへの賛辞だったのではないだろうか。 そして、こういう
奇妙な楽曲を正面切って真面目に演奏するこの感覚が、当時の最先端でヒップな実験音楽だったビ・バップの精神だったのだろう。 普通の感覚でこれを聴けば、
それはまるでふざけた遊戯のように感じられて、真面目に音楽鑑賞しようという気持ちをぶち壊された気分になるのも致し方ない。 でも、ビ・バップという音楽には、
基本的にそういう風に世間を嘲笑しているようなところがどこかある。 パーカーにせよ、ガレスピーにせよ、モンクにせよ、その音楽にはどこか諧謔的で道化的で
刹那的なところがあった。 "Un Poco Loco" にもそういう要素が凝縮されているのを感じる。
但し、12インチの編集の仕方には問題が残る。 ナヴァロの12インチにしても、パーカーのサヴォイの12インチにしても、同じ曲を2つ3つと続けて聴かされれば、
いくらそれが名演であっても「勘弁してくれ」という気持ちになる。 ウンポコの場合、例えばテイク2にはテープの回転が乱れて曲がグニャっと曲がる部分があるし、
"Parisian Thoroughfare" は流麗なピアノラインとラッセルの見事なベースラインに聴き惚れている最中でブツッとテープが終わってしまう。
この12インチはそういういろんなパッケージング上の瑕疵が目立つのは確かだけど、それはSPの "3分間の芸術" から解放されて、LPという "アルバム芸術"
を前提にした作品作りが考えられるようになるまでの過渡期に制作されたレコードの宿命で止むを得ない。 SPのまま放置されるよりはずっとマシだと考えて、
アルバム作品として評価するよりは個々の演奏を独立して愉しむための器だと思えば、いろんな不具合にも目を瞑れるかもしれない。 特にこのセッションの
10インチは高価で、私にはそこまで手を出せる力は無く、ここで手を打つしかないという残念な状況もそう考えざるを得ないことを後押ししている。