おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
今日は平成23年版高齢社会白書24ページの「被保護人員の変移」を見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dc/8062adc094a2db1b1c5e686d4c992391.jpg)
これをみると、平成21(2009)年における65歳以上の生活保護受給者は69万人で毎年増加しています。
また、6 5歳以上人口に占める65 歳以上の生活保護受給者の割合は2.37%であり、全人口に占める生活保護受給者の割合(1.31%)より高くなっていることも分かります。
昨日は大きな純貯蓄を有している65歳以上の世帯でしたが、このあまりにも大きな格差が我が国の現実なのでしょうね。
今日は平成23年版高齢社会白書24ページの「被保護人員の変移」を見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dc/8062adc094a2db1b1c5e686d4c992391.jpg)
これをみると、平成21(2009)年における65歳以上の生活保護受給者は69万人で毎年増加しています。
また、6 5歳以上人口に占める65 歳以上の生活保護受給者の割合は2.37%であり、全人口に占める生活保護受給者の割合(1.31%)より高くなっていることも分かります。
昨日は大きな純貯蓄を有している65歳以上の世帯でしたが、このあまりにも大きな格差が我が国の現実なのでしょうね。