おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は「平成24年度森林・林業白書」の69ページ「我が国の温室効果ガスの削減目標」をみましたが、今日は70ページ「「森林経営」による吸収量の確保が重要」をみます。
「京都議定書」第1約束期間では、温室効果ガスの排出削減目標の達成のために、1990年以降に行われた「新規植林」、「再植林」及び「森林減少」に起因する二酸化炭素の吸収・排出量を計上することが義務付けられるとともに、「森林経営」による吸収量を計上することが可能とされています。
しかし、日本は既に森林が国土の約7割を占めており、新たに森林にできる土地(「新規植林」及び「再植林」の対象地)はごくわずかであることから、森林吸収量のほとんどを「森林経営」によって確保する必要があります。
では、「森林経営」とはどのような考え方なのでしょうか。明日、みていきます!
昨日は「平成24年度森林・林業白書」の69ページ「我が国の温室効果ガスの削減目標」をみましたが、今日は70ページ「「森林経営」による吸収量の確保が重要」をみます。
「京都議定書」第1約束期間では、温室効果ガスの排出削減目標の達成のために、1990年以降に行われた「新規植林」、「再植林」及び「森林減少」に起因する二酸化炭素の吸収・排出量を計上することが義務付けられるとともに、「森林経営」による吸収量を計上することが可能とされています。
しかし、日本は既に森林が国土の約7割を占めており、新たに森林にできる土地(「新規植林」及び「再植林」の対象地)はごくわずかであることから、森林吸収量のほとんどを「森林経営」によって確保する必要があります。
では、「森林経営」とはどのような考え方なのでしょうか。明日、みていきます!